日本の年間行事

年間行事

卯月「うづき」って何月か知らなかった?

「卯月」ってなんとなく卵の漢字に似てませんか。けど卵と関係なくある月の別名ですが、お分かりですか。 昔の人達は月の名前を数字の1月、2月、3月などではなく、その季節に合った名前を付けていたそうです。いつだか聞いた記憶はあるのだけれども、今の...
年間行事

弥生「やよい」って何月か知らなかった?

「弥生」と聞くと女性の名前や弥生時代のことを思い浮かべませんか。そんな弥生を昔の人たちは、現在のように1月、2月、3月など数字ではなく、その季節に合った言葉で月の名前をつけていました。 弥生の意味や由来、語源などを知ると「弥生」という単語を...
年間行事

如月「きさらぎ」って何月か知らなかった?

「如月」って、何月のことなのかわかりますか?漢字を見るだけでは何月のことなのかピンときませんが、元々どういう漢字を当てていたのか、意味や由来を知ると覚えやすいかもしれません。 また、「如月」の別名(異名・異称)を調べてみるとと、季節が思い浮...
年間行事

睦月「むつき」って何月か知らなかった?

月の呼び方は「1月、2月、3月・・・」だけではありません。昔の人は、名前を聞くと生まれたその季節が想像できるような月の呼び名を付けていたそうです。 そのひとつが「睦月」なのですが、季節を想像できますか?「睦月」について調べてみました。 睦月...
年間行事

月の異名(異称、別称)すべて言えなかった

1月(いちがつ)、2月(にがつ)、3月(さんがつ)という言い方以外に、睦月(むつき)、如月(きさらぎ)、弥生(やよい)そして一番多くの方が耳にしたことがある12月(じゅうにがつ)を師走(しわす)という呼び方があります。 この呼び方は「月の異...
日本の行事 その他

春一番は毎年恒例のものだと思っていました

寒い冬から春へと移り変わる時期、「春一番」という言葉をニュースや天気予報で聞くとなんか春がもうすぐ来るんだなぁと思いませんか。でもお聞きします、春一番って何?春一番が吹かない年もあるって、本当?なんか気になったので、春一番について調べてみま...
年間行事

お彼岸とお盆の違いをきちんと説明できますか?

春のお彼岸と秋のお彼岸、年に2回お彼岸がありますがお彼岸には「お墓参りに行く」という方も多いと思いますが、お彼岸だけではなく、お盆にもお墓参りに行ってませんか。 お彼岸とお盆、どちらもお墓参りに行きますが何が違うのですか? これ聞かれてもわ...
年間行事

ひな祭りはなぜ3月3日なの?

3月3日は、女の子の健やかな成長を願うひな祭りです。うちの家庭でも娘が小さい頃は雛人形や桃の花を飾って、主役の娘を囲んで過ごしていました。娘さんをお持ちの家庭の多くは何かしらのお祝いをしていたと思います。 しかし、ひな祭りは3月3日の行事で...
信仰・縁起物

恵方巻きって何なのか分からなかった

節分と言えば豆まきをして鬼を追い払うというのが昔からの恒例行事で小さい頃から家庭でもまね事くらいにやっていました。ところが最近では恵方巻を食べて縁起をかつぐ人も増えてきていますがそんなものの存在まったく知りませんでんた。いつの間にかコマシャ...
日本の行事 その他

大寒と小寒ってよく聞くけど説明出来なかった

日本には、春夏秋冬以外にも季節を表す言葉がありそれが「小寒」「大寒」だそうです。テレビでも1月の時期によく耳にします。新しい年が始まって「寒さが本格的になってきたな」と感じるころで、少し寒いのが「小寒」滅茶滅茶寒いのが「大寒」と思ってました...