日本の年間行事

信仰・縁起物

結婚や神事を避ける日 臘日(ろうじつ・ろうにち)って何?

「臘日」という言葉を見聞きしたことはありますか。 カレンダーには月日を表す数字以外にも、歴注(れきちゅう)という、日時や方位などの吉凶、大安や大凶などその日の運勢などさまざまな注意事項が書かれており、そこには「臘日」という日を見つけることが...
信仰・縁起物

暦に記載される日時・方位などの吉凶、その日の運勢 歴注(れきちゅう)

暦注(れきちゅう)とは、暦に記載される日時・方位などの吉凶、その日の運勢などの事項のことである。 暦注の大半は、陰陽五行説、十干十二支(干支)に基づいたものである。一般に、暦の上段には日付・曜日・二十四節気、七十二候などの科学的・天文学的な...
日本の行事 その他

日本の不思議な風習 これって日本だけ?

サラリーマン時代の話ですが、遅刻は1分いや1秒でも遅れるとしっかり怒られる。時間前であってもギリギリでも何かひと言いわれます。 出社時間という規則があるので仕方ないです。 退社は上司や周りの顔色をうかがってコソコソと帰る。残業してる人はエラ...
信仰・縁起物

庶民の身近に寄り添い幸運をもたらす神 七福神

七福神と聞いて、思い浮かべものは、なんとなくおめでたいイメージであったり、宝船に乗っているのを想像してしまいます。 「7人の福の神様」といわれて7人すべての神様のお名前をいえなくても神様たちのお名前を聞けば、全員は無理でも何人かは聞いたこと...
信仰・縁起物

お願い福を招いて下さい 招き猫

片手を挙げている猫の置物、招き猫(まねきねこ)ですが、見たことがない日本人はいないのではないかと思うほど、とても身近な存在です。 陶器や磁器で出来たもの、ぬいぐるみやキーホルダー、いろいろな招き猫グッズがあります。 サンリオの人気キャラクタ...
信仰・縁起物

人を生まれ年から九星に分類 九星気学

神社暦や市販されている暦には、必ず毎年・毎月の九星による運勢が書かれています。この日本で最もよく知られている占術が「九星気学」です。「九星術」は552年に伝えられたと言われ、江戸時代には「家相」などにも方位術として用いられ、大正時代に園田真...
信仰・縁起物

やはり大吉が出るとうれしい おみくじ

おみくじの運勢・縁起がいい順番 「おみくじ」 おみくじは、初詣やお参りのさいにつきもので、そこに書かれた運勢に不思議と一喜一憂してしまいます。 ところで、「おみくじの運勢がいい順番」って、ご存じですか? 大吉がいちばんいい、というのはわかる...
信仰・縁起物

よく目にするのに気にしない 六曜(ろくよう、りくよう)

「結婚式は大安にしたい」とか「友引にお葬式は避けた方が良い」とか。普段の生活ではそれほど気にしていなくても、大事なことを決めるときは「大安」や「仏滅」を調べてみたり、誰かに言われたりしたことがあると思います。 よく耳にする「大安」と「仏滅」...
年間行事

12月の行事

師走、師匠も走り回るほど忙しい一年の締めくくりでもある12月。 新年を迎えるための準備や、年内に終わらせたい仕事などで忙しい日々を送る人も多いことでしょう。 忙しさのあまり、気が付いたら年末だったということも多いとおもいます、12月にもいろ...
年間行事

11月の行事 (November)

November 11月のイベント・行事・記念日・風物詩   北国では本格的に雪が降り初め、ほかの地域では紅葉が見ごろを迎え、そして散っていく11月。過ごしやすい秋から、寒さの厳しい冬へと季節が移り変わっていく時期でもあります。 そんな11...