2022年5月 | ページ 2 | 人は食べた物で創られる

2022-05

個別食材の栄養素

なんとクレオパトラも食べていた モロヘイヤ

夏が旬のモロヘイヤは,栄養価の高い野菜のひとつです。しかもモロヘイヤは、高温・乾燥地帯でも育つためクレオパトラも食べていたと言われ「王様の野菜」とも呼ばれている程です。ただクレオパトラが食していたなら王様ではなく、女王の野菜にすればよかった...
健康維持

糖の中でも避けたい糖は?

今回は控えたほうがいい体にとって健康な影響を持つ糖の仲間について、お話をしていきたいと思います。皆さんは普段スーパーで食材を買う時に原材料や食品添加物について、しっかりと確認していますか?実は多くの食品には、食品添加物が多く含まれています。...
体に必要な栄養素

健康的なダイエットに欠かせない栄養素【食物繊維】

食物繊維と聞いて少しでも健康に意識がある方なら、必要な成分で積極的に摂取していきたい栄養分ですよね。食物繊維は人の消化酵素では、消化されにくい成分です。消化が遅いため、食後の血糖値の上昇を緩やかにしたり、腹持ちを良くしたりと、健康的なダイエ...
個別食材の栄養素

再度利用も出来て栄養価も高い スプラウトの魅力

スーパーで手軽に買えて、一度食材を使っても再度キッチンの片隅で、簡単に育てることができるスプラウト。食材としての使い方は、脇役になりがちな食材ですが、栄養価と効能は大変優れているんです。彩り・食感・辛み成分など、さまざまなスプラウトを楽しん...
体に必要な栄養素

カラダの調子を整える【ミネラル】

人間のカラダの96%は、酸素・炭素・水素・窒素の4元素で構成されおり、残り4%の元素を総称して「ミネラル」と呼んでいますミネラルには、カラダの調子を整える主要ミネラル7種類と微量ミネラルの9種類の計16種類の「必須ミネラル」があり、生命活動...
個別食材の栄養素

安くて美味しく栄養満点 もやし

一般に、もやしと呼ばれているのは、緑豆から作られる「緑豆もやし」のことで、他にもケツルアズキから作られる「黒まめもやし(ブラックマッペ)」や、大豆から作られる「豆もやし」などがあります。豆が発芽しもやしになる過程でカロリーは低くなり、消化の...
雑学

朝までぐっすり眠りたい 質のよい睡眠をとる方法

早めにベッドに入ったはずなのに、寝た気がしない・・・。早めにベッドに入ったはずなのに、なかなか寝付けない・・・。早めにベッドに入ったはずなのに、夜中に目が覚めてしまった・・・。そんな悩みを抱えていませんか?厚生労働省の調査によると約7割の方...
個別食材の栄養素

ビタミンやミネラルの宝庫の果物 キウイ

キウイは、ビタミンやミネラルの宝庫。とくに最近人気の黄色いゴールデンキウイのビタミンC量は、通常のキウイの約2倍(100gあたりのビタミンCの含有量:ゴールデンキウイ140mg、キウイ69mg)また、酸味のもとであるクエン酸とリンゴ酸は、疲...
その他

太りづらく相性抜群のワインのおつまみを紹介

ワインは適量を飲めば、健康効果も期待できるお酒です。種類も豊富でワインはさまざまな料理と相性が良いので、ついおつまみを沢山食べてしまってませんか?もしダイエット中や健康に注意するなら、おつまみも上手に選ぶことが大切です。そこでダイエット中で...
健康維持

大切な健康寿命を奪う悪魔的食べ物たち

今回は前回のブログの続きとして、アメリカのミシガン大学が発表した健康寿命を縮める食材をテーマにお話をしてきたいと思います。現在日本人の平均寿命は女性は87歳、男性は81歳くらいになっておりとても長生きできる時代になってきています。その一方で...