- どれも同じ?スポーツドリンクの違い(アクエリアスとポカリスウェット)
近年の夏場は、気温も上がり屋外でスポーツをすると熱中症や命の危険も出てくる温度になってきました。 その熱中症防止のためによく飲まれるスポーツドリンクは、数多くメーカーより販売されていますが多くの方が知ってるスポーツドリン […]
- 夏の水分補給 何を飲めば正解?
健康を保つためにも絶対に大切な水分補給。 しかしどんな時にどのような飲み物を摂っていますか? 特に水分が失われやすい夏の季節における、状態別におすすめな飲み物を調べてみました。。 google 目次 水分補給となる飲み物 […]
- 暑い熱帯夜を今以上に快眠へ変えるテクニック5選
夏場の夜は寝苦しい夜が多く、なかなか寝付けなかったり途中で目が覚めたりして、睡眠の質が低下してしまいがちです。 そんな熱帯夜でも快適に眠り、日中を元気に過ごすためのテクニックがあります。 今回は、その中の5選を取り上げて […]
- ダイエットの停滞期どうしてますか?
ダイエットを志し、頑張って体重も順調に落ちてきた。 この調子なら思ってたより早く目標達成か? と思ったのも束の間、必ずくるダイエット中に訪れるのが停滞期。 ここで極端な食事制限をしたり、激しい運動をするとダイエットのリズ […]
- 「機能性表示食品制度」とはトクホと違います!
2015年4月1日から食品の機能性表示制度に特定保健用食品・栄養機能性食品に次ぐものとして、「機能性表示食品」が加わったのをご存知でしたか? この新制度は食品にどんな機能があるかを分かりやすく表示し、消費者が正しい情報を […]
- 暑い夏に起きる体調不良の対策!(食事編)
毎日のように暑い日が続く季節が来ると食欲が低下したり、頭が痛くなったり体が重くだるいと感じることはありませんか? 暑い時期に起きる体調不良は、生活環境や食生活なども関係すると言われています。 今回は、夏に増えがちな体調不 […]
- 「ゼロカロリー」なのにカロリーあり?食品表示のウソ!
最近は、「ノンカロリー」「カロリーゼロ」「カロリーオフ」といった炭酸飲料水、スポーツ飲料など多く見かけませんか? カロリーがゼロだから、カロリーが少ないからと、ついついガブ飲みしてませんか? しかし、これらの食品は実際に […]
- 梅干しは健康食! けど市販の多くは調味梅干しです
梅干しは日本独自の伝統食品です。 多くの利用法があり、弁当やおにぎりの具として腐敗防止に使ったり、魚料理には臭み消しとして役立ったりします。 その他にも、食欲増進・疲労回復など健康に良いことも知られています。 また長期保 […]
- タンパク質だけじゃない 筋トレや運動している方が摂りたいビタミンD・亜鉛・マグネシウム
定期的に体を動かしたり、好きなスポーツを楽しんでいる方も多いと思います。 筋トレや運動をしている方は、タンパク質の摂取など食事に気を遣う方も多いのではないでしょうか? タンパク質に関しては、多くの方が意識したり、知識とし […]
- 使いきれず残った解凍した肉は再冷凍しても大丈夫なのか?
安売りなどでついつい多く買いすぎてしまったり、料理のたびやメニューが変わったりなどで、解凍した肉を再冷凍する場面はついやりがちじゃありませんか? いくら冷凍してたからといって、解凍した肉はドリップが出ていることも多いです […]
- 知っておきたい魚を食べるメリット
みなさん魚料理は、好きですか? 魚料理を週に何回食べていますか? 魚は好きだけど、魚は食べた方がいいのはわかっているけどと思っていても魚料理は、面倒とつい敬遠してしまう方も多いのはないでしょうか。 今回はそんな方に知って […]
- 違いをキチンと理解できてますか? 果物でも追熟する果物・追熟しない果物があるんです
みなさん果物は、お好きですか? 桃やメロン、ぶどうなど美味しい果物はたくさんあります。 同じ果物でも追熟する果物と追熟しない果物があるのを意識し、それを熟知して食べてるかたは少ないのではないでしょうか? 多くの方は、果物 […]
- 食物繊維にも種類がある 水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の違いとは
健康的生きていくためには、様々な栄養素が必要です。 その中でも食物繊維は、人の消化酵素では消化されにくい成分です。 消化が遅いため、食後の血糖値の上昇を緩やかにしたり、腹持ちを良くしたりと、健康的なダイエットに欠かせない […]
- 誰もが勧める肥満予防に効果がある 食物繊維
健康的生きていくためには、様々な栄養素が必要です。 その中でも食物繊維は、人の消化酵素では消化されにくい成分です。 消化が遅いため、食後の血糖値の上昇を緩やかにしたり、腹持ちを良くしたりと、健康的なダイエットに欠かせない […]
- カラダの調子を整える16種類もある【必須ミネラル】
人間のカラダの96%は、酸素・炭素・水素・窒素の4元素で構成されおり、残り4%の元素を総称して「ミネラル」と呼んでいます。 ミネラルには16種類の「必須ミネラル」があり、生命活動を維持するうえで欠かせない栄養素です。 例 […]