もち麦には、以下のような健康効果が期待されています。
もち麦の健康効果

1. 血糖値の上昇を抑える もち麦に豊富に含まれる水溶性食物繊維のβ-グルカンは、小腸での糖の吸収を穏やかにするため、食後の血糖値の急激な上昇を抑制する効果があります。糖尿病予防や血糖値コントロールに役立ちます。
2. コレステロール値を下げる β-グルカンは、コレステロールを吸着して体外へ排出する働きがあるため、血中コレステロール値を下げる効果が期待できます。
3. 腸内環境を整える もち麦には、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がバランス良く含まれています。これらの食物繊維は、腸内の善玉菌を増やし、腸の蠕動運動を活発にするため、便秘の改善や腸内環境の正常化に役立ちます。
4. 満腹感が持続しやすく、ダイエット効果も もち麦は白米に比べて食物繊維が豊富で、消化に時間がかかるため、満腹感が持続しやすいという特徴があります。これにより、食べ過ぎを防ぎ、ダイエット効果も期待できます。
5. 生活習慣病の予防 上記のような効果から、もち麦は高血圧、脂質異常症などの生活習慣病の予防にも役立つと考えられています。
もち麦の食べ方
もち麦は、プチプチとした食感が特徴で、食物繊維が豊富に含まれているため、健康的な食生活に役立つ食材です。
様々な料理に手軽に取り入れることができます。
基本的な使い方
白米と一緒に炊く:
- お米を研ぎ、通常の水加減にします。
- もち麦を洗わずに、お米の量の1~2割程度加えます。
- もち麦と同量の水を加えます。
- 軽く混ぜてから、通常通り炊飯します。
- 炊き上がったら、全体を混ぜてほぐします。
茹でる:
- たっぷりの水を沸騰させ、もち麦を加えます。
- 弱火で15~20分ほど茹でます。
- 好みの硬さになったら、ざるにあげて水気を切ります。
- サラダやスープ、和え物などに使えます。
蒸す:
- もち麦を1時間ほど水に浸漬させます。
- 蒸し器に水を張り沸騰させます。
- 水気を切ったもち麦を濡れた布巾に包んで蒸し器に入れます。
- 15~20分ほど蒸します。
- 茹でるよりも、もちもちとした食感になります。
スープや鍋に直接加える:
- 洗わずにそのままスープや鍋に入れ、15~20分ほど煮込みます。
もち麦を使ったレシピ例

- もち麦ごはんのおにぎり: 白米と一緒に炊いたもち麦ごはんで、塩や具材を混ぜておにぎりにします。
- もち麦入りスープ: 茹でたもち麦や、炊いたもち麦ごはんをスープに加えます。野菜や肉などと一緒に煮込むのもおすすめです。
- もち麦リゾット: 茹でたもち麦を使い、牛乳やチーズ、野菜などと一緒に煮込んでリゾットにします。
- もち麦サラダ: 茹でたもち麦を、野菜や豆、海藻などと和えてサラダにします。ドレッシングで和えたり、マヨネーズで和えたりしても美味しいです。
- もち麦入りハンバーグ: パン粉の代わりにもち麦を茹でて刻んだものを加えると、もちもちとした食感になります。
- もち麦入りチャーハン: 炊いたもち麦ごはんをチャーハンの具材として使います。
- もち麦入りパン: 小麦粉に混ぜてパンを焼くと、プチプチとした食感が楽しめます。
- もち麦入りデザート: 茹でたもち麦をきな粉やあんこと混ぜてお餅のようにしたり、ぜんざいに加えたりするのも美味しいです。
もち麦の摂取量の目安
1日に30g~50g程度のもち麦を摂取することが推奨されています。
ただし、一度に大量に摂取するとお腹が張ることがあるため、少量から始め、徐々に量を増やしていくと良いでしょう。
また、食物繊維の効果を高めるためには、十分な水分と一緒に摂取することが大切です。
さいごに
もち麦は、美味しく手軽に健康効果が期待できる食品と言われています。
ぜひ毎日の食生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
コメント