利息と利子は、同じ意味で使われることが多いですが、厳密には異なる概念です。
簡単に言うと、利子は借りた側が支払うお金、利息は貸した側が受け取るお金です。
利息と利子の違い
利息 (Interest)
利息は、お金を貸した側(預金者や債権者)が、その貸付の見返りとして受け取るお金のことです。
銀行に預金した際、その預金に対して銀行から支払われるのが利息です。
つまり、受け取る側の視点で使われる言葉です。
- 例: 銀行の定期預金に100万円を預けて、1年後に利息が1,000円付いた。
利子 (Interest) 💸💸
利子は、お金を借りた側(借入者や債務者)が、その借入の対価として支払うお金のことです。
住宅ローンやクレジットカードのキャッシングなどで、元本に上乗せして支払うのが利子です。つまり、支払う側の視点で使われる言葉です。
- 例: 住宅ローンで3,000万円を借りて、毎月利子を含めて返済する。
まとめと補足
項目 | 利息 | 利子 |
---|---|---|
立場 | お金を貸した側 | お金を借りた側 |
行動 | 受け取る | 支払う |
主な例 | 銀行の預金利息 | ローンや借金の利子 |
このように、立場によって呼び方が変わるだけで、どちらも元本に対するお金の増減分を表す言葉です。
法律や金融の専門用語ではこの区別がなされることがありますが、一般的には混同して使われることがほとんどだそうです。
コメント