こんにちは!突然ですが、「ハイター」って聞くと、どんなハイターを思い浮かべますか?
- 白物衣類を真っ白にする「ハイター」?
- キッチンのまな板やふきんを漂白する「キッチンハイター」?
キッチン用ハイターと洗濯用ハイターの違い
名前が似ているから「同じものでしょ?」
と思われがちですが、実はこの2つ、似て非なるものなんです。
今回は、そんなキッチン用ハイターと洗濯用ハイターの違いを、ブログ風に詳しく解説していきますね!
ハイターの種類は大きく分けて2つ!
まず、ハイターには大きく分けて2種類あります。
- 塩素系ハイター
- 酸素系ハイター
「キッチンハイター」は主に塩素系、「ワイドハイター」などの洗濯用ハイターは酸素系が多いのですが、実は衣類用の「ハイター」も塩素系なんです。
ややこしいですよね。でも、それぞれの特徴を理解すれば、もう迷うことはありません!
1. キッチンハイター(塩素系)
キッチンハイターは、その名の通りキッチン周りで使うことを想定して作られています。
最大の特徴は「洗浄成分」が入っていること!
キッチンハイターの主成分は「次亜塩素酸ナトリウム」という塩素系の漂白成分です。
これは衣類用ハイターと同じなのですが、キッチンハイターにはさらに**「界面活性剤」という洗浄成分**がプラスされています。
これにより、漂白・除菌・消臭はもちろん、油汚れやぬめりといった軽い汚れも一緒に落とせるようになっているんです。
- 得意なこと:
- ふきんやまな板の漂白・除菌
- 排水口のぬめり取り
- 食器についた茶渋や黒ずみの除去
- シンク周りの除菌・消臭
キッチンハイターは塩素のニオイが強く、色柄物の衣類に使うと色落ちしてしまうので、基本的にはキッチン用品や白無地のふきんなどに使いましょう。
また、酸性の洗剤と混ぜると有毒なガスが発生するので、「まぜるな危険」の表示を必ず確認してくださいね。
2. 洗濯用ハイター(塩素系と酸素系、それぞれの役割)
洗濯用ハイターは、大きく「塩素系」と「酸素系」に分けられます。
① 塩素系ハイター(ハイター)
白いTシャツの黄ばみや黒ずみを真っ白にしたい!という時に頼りになるのが、塩素系の「ハイター」です。
- 得意なこと:
- 白い衣類の漂白
- ニオイ菌の除菌
- カビ、黒ずみの除去
キッチンハイターと主成分は同じ「次亜塩素酸ナトリウム」ですが、洗浄成分は入っていません。そのため、衣類に付いた汚れを落とすというよりも、色を抜いて白くしたり、菌を除菌したりする役割が強いです。
色柄物には使えないので注意が必要です。
② 酸素系ハイター(ワイドハイターなど)
最近の主流とも言えるのが、この酸素系ハイターです。「ワイドハイター」という商品名で知られていますね。
- 最大の特徴は「色柄物に使える」こと!
酸素系は塩素系に比べて漂白力が穏やかで、衣類の色柄を傷めにくいのが特徴です。
主成分は「過酸化水素(液体)」や「過炭酸ナトリウム(粉末)」で、塩素のツンとしたニオイもありません。
- 得意なこと:
- 色柄物の衣類の漂白、シミ抜き
- 衣類の消臭、除菌
- 洗濯槽の洗浄
ただし、漂白力は塩素系に劣るため、ひどい黄ばみや黒ずみには効果が薄い場合もあります。
その場合は、ぬるま湯でつけ置きしたり、洗剤と一緒に使ったりすることで効果が高まります。
まとめ:賢く使い分けて、家中をピカピカに!
キッチンハイター | 洗濯用ハイター(塩素系) | 洗濯用ハイター(酸素系) | |
---|---|---|---|
主な成分 | 塩素系(次亜塩素酸ナトリウム) + 洗浄成分 | 塩素系(次亜塩素酸ナトリウム) | 酸素系(過酸化水素、過炭酸ナトリウム) |
得意なこと | 漂白・除菌・消臭 + ぬめりや油汚れの洗浄 | 白い衣類の漂白・除菌 | 色柄物の漂白・消臭・除菌 |
使えるもの | まな板、食器、ふきん、排水口など | 白い綿、麻、ポリエステルなどの衣類 | 色柄物の衣類、洗濯槽など |
使えないもの | 衣類全般、ステンレス製品の長時間のつけ置き | 色柄物の衣類、毛・絹などの動物性繊維 | 毛・絹などの動物性繊維、金属製のボタンなど |
ニオイ | 塩素のツンとしたニオイ | 塩素のツンとしたニオイ | ほぼなし |
このように、キッチンハイターと洗濯用ハイターは、それぞれ用途に合わせて成分が調整されています。
特にキッチンハイターは、洗浄成分が入っているため衣類には不向きです。
用途を間違えてしまうと、色落ちや生地を傷める原因になりますので、必ずパッケージの注意書きを読んでから使いましょう。
正しい知識を持って使い分ければ、キッチンも衣類も、いつも清潔に保てます。
ぜひ、皆さんも「ハイター」を上手に活用して、快適な暮らしを送ってくださいね!
コメント