日本国内での最高気温記録ベスト10 | 人は食べた物で創られる

日本国内での最高気温記録ベスト10

未分類

日本国内での最高気温記録ベスト10は以下の通りです。

日本国内での最高気温記録ベスト10

  1. 41.1℃:2018年7月23日 – 埼玉県熊谷市
  2. 41.0℃:2020年8月17日 – 静岡県浜松市
  3. 40.9℃:2021年8月16日 – 京都府京都市
  4. 40.8℃:2018年7月23日 – 岐阜県美濃市
  5. 40.7℃:2018年7月23日 – 岐阜県金山町
  6. 40.6℃:2013年8月12日 – 高知県四万十市
  7. 40.5℃:2018年7月23日 – 愛知県豊田市
  8. 40.4℃:2007年8月16日 – 岐阜県多治見市
  9. 40.3℃:2018年8月6日 – 山梨県甲府市
  10. 40.2℃:2018年7月23日 – 東京都青梅市

これらの記録から、近年、特に2018年以降に40℃を超える猛暑が頻発していることがわかります。

日本の夏の気温が高い理由

近年の日本の夏の気温が高い理由は、複数の要因が複雑に絡み合っていると考えられています。

主な要因は以下の通りです。

日本の夏の気温が高い理由

1. 地球温暖化

  • 世界的な気温上昇の傾向は、日本も例外ではありません。
  • 温室効果ガスの増加により、地球全体の平均気温が上昇し、日本の夏の気温も上昇傾向にあります。

2. 太平洋高気圧の影響

  • 太平洋高気圧が日本付近に強く張り出すと、晴天が続き、日射量が大幅に増加します。
  • 高気圧圏内では下降気流が発生し、気温が上昇しやすくなります。

3. エルニーニョ現象

  • エルニーニョ現象が発生すると、太平洋の海水温が上昇し、それが大気の流れに影響を与え、日本付近の気温も上昇することがあります。
  • エルニーニョ現象により、日本の近海の海水温が上昇し、それが気温上昇に繋がっていると考えられています。

4. ヒートアイランド現象

  • 都市部では、アスファルトやコンクリートによる地表面の被覆、エアコンの室外機からの排熱などにより、気温が上昇しやすくなっています。
  • 都市部におけるヒートアイランド現象は、特に夜間の気温上昇に影響を与えます。

5. 偏西風の蛇行

  • 上空を流れる偏西風が蛇行することにより、暖かい空気が日本付近に流れ込みやすくなります。

これらの要因が複合的に作用し、近年の日本の夏の気温を押し上げていると考えられています。

日本の観測史上最低気温の記録

日本の観測史上最低気温の記録は、1902年1月25日に北海道旭川市で記録された-41.0℃です。

この記録は100年以上経った現在でも更新されていません。

ただし、非公式な記録も含めると、1978年2月17日に同じく北海道の雨竜郡幌加内町母子里(うりゅうぐんほろかないちょうもしり)で-41.2℃が記録されています。

これらの記録から、日本の最低気温は北海道で記録されることが多いことがわかります。

  • -41.0℃:1902年1月25日 – 北海道旭川市
  • -41.2℃:1978年2月17日 – 北海道雨竜郡幌加内町母子里(非公式記録)

気象庁の公式記録では、旭川市の-41.0℃が最低気温となっています。

さいごに

日本の気温は年々、人には厳しい状態になってきています。

さわやかや春や肌寒いくらいの秋が無くなりつつ、命にかかわると言われる高温の夏の日が長くなってきています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました