戦争と侵攻の違いってなに? | 人は食べた物で創られる

戦争と侵攻の違いってなに?

未分類

戦争と侵攻は、どちらも武力行使を伴う概念ですが、その意味合いや範囲、国際法上の位置づけに違いがあります。

戦争と侵攻の違いってなに?

戦争(War)

  • より広範な概念: 戦争は、特定の政治的・経済的・思想的な目的を達成するために、国家や政治集団の間で継続的かつ大規模に行われる武力闘争全般を指します。
  • 国際法上の位置づけ: 伝統的な国際法では、宣戦布告によって発生し、交戦当事国間に戦時国際法が適用される状態を指しました。しかし、現代では宣戦布告がない場合でも、事実上の戦争状態は「武力紛争」として同様の国際法が適用されることが多くなっています。
  • 目的: 国家の存亡をかけた闘争から、特定の政治体制の変更、資源の獲得、領土の拡大など、多岐にわたります。
  • 特徴: 軍隊と軍隊の衝突だけでなく、経済制裁、外交交渉、プロパガンダなども含めた、国家総動員による全面的な闘争状態を指すことがあります。

侵攻(Invasion)

  • より具体的な軍事行動: 侵攻は、他国の領域に軍事力を用いて攻め入る、または侵入するという、具体的な軍事作戦の形態を指します。
  • 戦争の構成要素: 侵攻は、戦争という大きな枠組みの中の、一つの手段や段階として行われることが多いです。例えば、「A国がB国に侵攻したことがきっかけで戦争が始まった」というように使われます。
  • 国際法上の位置づけ: 国連憲章では、原則として武力による威嚇や武力の行使は禁止されており、他国への侵攻は国際法違反の「侵略」行為に該当する可能性が非常に高いです。ただし、侵攻自体が合法的な場合(例えば、国連安全保障理事会の決議に基づく場合など)もあります。
  • 目的: 侵攻の目的は、敵地の占領、敵軍の無力化、政権の転覆など、軍事的な目標に限定されることが多いです。

侵略(Aggression)

侵攻と似た言葉に「侵略」があります。これも併せて考えると、より違いが明確になります。

  • 国際法上の犯罪行為: 侵略は、国連総会の決議などで定義された国際法上の概念であり、他国の主権、領土保全、政治的独立に対する武力行使を指します。国際的な非難の対象となる、違法な行為です。
  • 侵攻との関係: 侵攻は、この侵略行為を構成する具体的な行動の一つです。つまり、武力による他国への侵入や攻撃は、「侵略」という国際法上の犯罪を構成する要素となります。

さいごに

項目戦争侵攻
範囲広範な政治的・軍事的闘争状態敵国領域への具体的な軍事侵入・攻撃
位置づけ全体的な概念、闘争の状態戦争を構成する一つの軍事行動
目的政治的・経済的・社会的な目標達成軍事的な目標(占領、無力化など)
国際法伝統的には宣戦布告を伴うが、現代では「武力紛争」として戦時国際法が適用される原則として国際法違反(侵略)にあたる可能性が高いが、合法的な場合もありうる

このように、戦争が国家間の全面的な闘争状態を指すのに対し、侵攻は戦争という状態の中で行われる具体的な軍事行動を指すという違いがあります

。そして、その侵攻が国際法に違反し、他国の主権を侵害する目的で行われた場合に「侵略」と呼ばれることになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました