晩飯、てんやものにする?
意味は、出前と同じようなもの。
しかしなぜに、てんやもの?
てんやものと言われる由来は、以下の通りです。
てんやものと言われる由来

- 店屋物(てんやもの): 「てんやもの」は漢字で「店屋物」と書きます。
- 店屋(てんや)の意味: 江戸時代、宿場などにあった物を売る店を「店屋(てんや)」と呼んでいました。その後、近世に入り、居酒屋や一膳飯屋などの飲食店も「店屋」と呼ばれるようになり、そこで作られた料理を「店屋物」と言うようになりました。
- 飲食店で作られた料理: つまり、「てんやもの」とは、もともと飲食店で作られた料理全般を指す言葉でした。
- 出前・宅配の料理: 現代では、特に飲食店から配達される料理、いわゆる「出前」や「宅配」の料理を指す言葉として一般的に使われています。
したがって、「てんやもの」という言葉は、**飲食店(店屋)で作られた物(料理)という意味合いから来ています。
なお、天丼チェーンの「てんや」という店名は、この「店屋物」の「てんや」に由来するものではありません。「てんや」の創業については、以下の情報があります。
- 創業: 1989年(平成元年)4月20日
- 創業者: 岩下善夫(日本マクドナルドの創業メンバーの一人)
- 創業の目的: 和食の代表格である天ぷらを大衆化し、ファーストフードとして手軽に提供することを目指した。
- 1号店: 東京駅八重洲
最後に
「てんや」という店名に直接的な由来はありませんが、大衆的な食事を提供するという点で、「店屋物」のイメージと合致する部分があるかもしれません。
コメント