衝撃の事実!「空腹」は脳が決めている?

未分類

なんでお腹が減るんだろう?

って、

素朴だけどすごく深い疑問ですよね。

そのメカニズムを、ちょっとだけでも分かりやすく解説していきますね!

衝撃の事実!「空腹」は脳が決めている?!

「お腹が減る」と聞くと、胃が空っぽになってグーッとなるイメージですよね。

もちろんそれも一因ではあるんですが、実は空腹を感じるかどうかの司令塔は、私たちのにあるんです!

1.エネルギーの「ガス欠」を知らせるサイン:血糖値の低下

体が生きていくためのメインのエネルギー源は、血液中に流れているブドウ糖血糖)です。

  • 食事をすると、この血糖が増えて、体中にエネルギーが供給されます。
  • 時間が経って体がエネルギーを使い切ると、血液中の血糖値が下がります

この「ガス欠状態」を察知するのが、脳の視床下部にある摂食中枢(または飢餓中枢)というところ。

ここが「エネルギーが足りないよ!食べ物が必要だよ!」という信号を全身に送り出すから、「お腹が減った!」と感じるわけです。

ちょっと豆知識 この時、体は「もうエネルギーがない!」と判断して、蓄えていた脂肪を分解してエネルギーを作ろうとします。

この時できる物質(遊離脂肪酸など)が、さらに摂食中枢に働きかけて、空腹感を強めることもあります。

2.胃がグーッと鳴る「胃の収縮」

これも空腹のわかりやすいサインですよね。これは「胃が空っぽになったよ」というサインでもあります。

胃が空になると、胃の壁が収縮を始めます。この強い収縮運動のことを「空腹収縮」と呼びます。

この収縮で、胃の中に溜まった空気などが動く音が、あの「グー」という音の正体なんです。

胃が空っぽだという物理的な刺激も、脳に伝わって空腹感を後押しします。

【要注意!】「偽の空腹」にもご用心!

「さっき食べたばかりなのに、もうお腹が空いた!」なんて経験はありませんか?

もしかすると、それは本当のエネルギー不足ではない「偽の空腹感」かもしれません。

1.恐怖の「血糖値スパイク」

これが、食後の空腹感の大きな原因の一つです。

  1. 甘いものや炭水化物(パン、おにぎりなど)を急いで食べると、血糖値が急激に上昇します。
  2. すると、体は慌ててインスリンというホルモンを大量に出して、血糖を下げようとします。
  3. このインスリンが効きすぎてしまい、今度は血糖値が急降下
  4. 脳がこの急な低下を「エネルギー不足だ!」と勘違いして、すぐにまた「お腹が減った」という信号を出してしまうんです。

これが、食後すぐに何か食べたくなる「血糖値スパイク」による空腹感の正体です。

2.ホルモンバランスの乱れ

私たちの食欲は、実は2つのホルモンによって巧みにコントロールされています。

ホルモン名主な働き睡眠との関係
グレリン胃から分泌される。食欲を増進させる「お腹を空かせろ!」ホルモン。睡眠不足で増える
レプチン脂肪細胞から分泌される。食欲を抑制する「もう満腹だよ!」ホルモン。睡眠不足で減る

つまり、睡眠不足強いストレスが続くと、レプチンが減ってグレリンが増え、「食べて、食べて!」という指令が優勢になってしまうんです。

だから、夜更かししたり、ストレスが溜まったりすると、本当は満腹なのに異常に食欲が増すことがあるんですね。

まとめ:空腹の正体を知って上手に付き合おう!

お腹が減るという現象は、私たちが生きていくために欠かせない、体の防衛システムなんです。

  • 本当の空腹は、主に血糖値の低下によって脳が発する「エネルギー補給して!」のサイン。
  • 偽の空腹は、血糖値の急変動ホルモンバランスの乱れ(睡眠不足、ストレス)などが原因。

空腹を感じたときは、「これはどっちかな?」と考えてみると、ドカ食いを防いだり、生活習慣を見直したりするきっかけになるかもしれませんよ!

健康的な食生活を送るためにも、ぜひこのメカニズムを役立ててみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました