こんな経験ありませんか?
体調が悪いのだけども病院へ行きたい。
けど
何科を受診すればいいのか分からない。
病気の時にどの診療科を受診すれば良いか分からない場合、以下の方法を試してみてください。
何科を受診すればいいか分からないときは?

1. 症状から判断する
一般的な症状の場合:
発熱、腹痛、吐き気、下痢などの一般的な症状の場合は、まず内科を受診するのが良いでしょう。
鼻水、喉の痛み、咳などの症状が強い場合は、耳鼻咽喉科を受診するのがおすすめです。
皮膚の発疹、かゆみなどの症状がある場合は、皮膚科を受診しましょう。
特定の症状の場合:
目の症状であれば眼科、歯の症状であれば歯科、女性特有の症状であれば婦人科など、特定の症状に特化した診療科を受診するのが適切です。
判断に迷う場合:
複数の症状がある場合や、どの診療科を受診すれば良いか分からない場合は、総合内科や総合診療科を受診するのも一つの方法です。
これらの診療科では、全身を総合的に診察し、必要に応じて専門の診療科を紹介してくれます。
2. 医療機関に相談する
かかりつけ医に相談:
普段から診てもらっているかかりつけ医がいれば、まず相談してみましょう。症状を伝え、適切な診療科を紹介してもらうことができます。
医療機関の相談窓口に電話:
多くの医療機関には、電話相談窓口が設置されています。症状を伝え、どの診療科を受診すれば良いか相談してみましょう。
医療相談窓口に電話:
「#7119」救急安心センター事業
急な病気やけがをした際に、医療機関を受診すべきか、救急車を呼ぶべきか迷った場合に、専門家からアドバイスを受けることができます。
「#8000」小児救急電話相談
お子さんの急な病気やけがについて、看護師や医師に電話で相談できます。
3. オンラインで調べる

症状検索サイト:
インターネット上には、症状から適切な診療科を検索できるサイトが多数あります。
症状を入力することで、該当する可能性のある診療科や病気を調べることができます。
医療情報サイト:
医療情報サイトでは、病気や症状に関する詳しい情報が掲載されています。
症状について調べ、どの診療科を受診すれば良いかの参考にすることができます。
さいごに
- 症状が急激に悪化した場合や、緊急性が高いと思われる場合は、迷わず救急外来を受診してください。
- 自己判断で診療科を決めることが難しい場合は、医療機関や相談窓口に相談するようにしましょう。
少しでもお役に立てれば幸いです。
コメント