戦後日本に誕生した主な政党は以下の通りです。
戦後日本に誕生した政党
1945年(昭和20年)
- 日本自由党: 戦前の立憲政友会系の鳩山一郎らが結成。
- 日本社会党: 戦前の社会主義政党の流れを汲む勢力が結成。
- 日本共産党: 戦前に非合法とされていた日本共産党が活動を再開。
- 進歩党: 戦前の立憲民政党系の幣原喜重郎らが結成。後に日本民主党に合流。
1947年(昭和22年)
- 民主党: 進歩党の一部と日本自由党の一部が合同して結成。
1950年(昭和25年)
- 国民民主党: 民主党の一部が分裂して結成。
1954年(昭和29年)
- 日本民主党: 国民民主党と日本自由党の一部が合同して結成。
1955年(昭和30年)
- 自由民主党(自民党): 日本民主党と日本自由党が合同して結成。以後、長期にわたり政権を担う。
1964年(昭和39年)
- 公明党: 創価学会を支持母体として結成。
1993年(平成5年)
- 日本新党: 細川護熙らが結成。
- 新党さきがけ: 自民党を離党した武村正義らが結成。
1994年(平成6年)
- 新進党: 複数の非自民党勢力が結集して結成。後に分裂。
1996年(平成8年)
- 民主党(旧民主党): 旧社会党、新党さきがけなどが合流して結成。
1998年(平成10年)
- 自由党(小沢一郎系): 新進党解散後、小沢一郎らが結成。後に民主党に合流。
2009年(平成21年)
- 社会民主党(社民党): 旧日本社会党が党名変更。
2012年(平成24年)
- 日本維新の会: 橋下徹らが結成。
2017年(平成29年)
- 立憲民主党: 民進党の一部が希望の党への合流に反発して結成。
- 希望の党: 小池百合子らが結成。後に分裂。
- 国民民主党(旧国民民主党): 民進党と希望の党の一部が合流して結成。後に分裂・再結成。
近年成立した主な政党としては、
れいわ新選組:
- 2019年に山本太郎氏が設立した政党です。
- 社会的な弱者の立場に立った政策を掲げています。
参政党:
- 2020年に設立された政党です。
- 独自の教育改革や、日本の伝統文化の継承などを主張しています。
日本保守党
- 2023年に設立された政党です。
- 保守の思想を基盤として、日本の伝統や文化を重視する政策を掲げています。
みんなでつくる党
- 2022年に設立された政治団体で、2023年に政党となりました。
- NHKのスクランブル放送の実現などを掲げています。
これらの政党は、既存の政党とは異なる独自の政策や主張を掲げており、日本の政治に新たな動きをもたらしています。
上記は主な政党であり、この他にも多くの政党が誕生し、消滅しています。
政党の離合集散は日本の政治史において頻繁に起こる現象でもあります。
「政党」として認められるための要件

日本の法律において「政党」として認められるための要件は、主に以下の2つの法律によって定められています。
- 公職選挙法
- 政党助成法
これらの法律によると、政党として認められるためには、以下のいずれかの要件を満たす必要があります。
- 国会議員が5人以上所属していること
- 直近の衆議院議員総選挙、または参議院議員通常選挙において、全国を通じた得票率が2%以上であること
これらの要件を満たすことで、政党は以下のような法的地位や権利を得ることができます。
- 政党助成金の交付を受けることができる
- 選挙において、政党としての広報活動を行うことができる
- 比例代表選挙において、名簿を提出することができる
ただし、これらの要件は、あくまでも政党助成法や公職選挙法上の要件であり、政治団体として活動すること自体は、これらの要件を満たさなくても可能です。
最後に

日本の総理大臣と所属政党については、時代によって政党の変遷があるため、すべてを網羅するのは非常に複雑です。
ここでは、主な総理大臣と所属政党について、概略をご説明します。
明治時代から第二次世界大戦前まで
- 伊藤博文:立憲政友会
- 山縣有朋:無所属(藩閥政治)
- 大隈重信:立憲国民党
- 原敬:立憲政友会
- 犬養毅:立憲国民党
- 斎藤実:無所属(挙国一致内閣)
- 近衛文麿:無所属(挙国一致内閣)、大政翼賛会
第二次世界大戦後
- 吉田茂:自由党
- 鳩山一郎:日本民主党、自由民主党
- 岸信介:自由民主党
- 池田勇人:自由民主党
- 佐藤栄作:自由民主党
- 田中角栄:自由民主党
- 三木武夫:自由民主党
- 福田赳夫:自由民主党
- 大平正芳:自由民主党
- 中曽根康弘:自由民主党
- 竹下登:自由民主党
- 宮澤喜一:自由民主党
- 細川護熙:日本新党
- 村山富市:日本社会党
- 橋本龍太郎:自由民主党
- 小渕恵三:自由民主党
- 森喜朗:自由民主党
- 小泉純一郎:自由民主党
- 安倍晋三:自由民主党
- 福田康夫:自由民主党
- 麻生太郎:自由民主党
- 鳩山由紀夫:民主党
- 菅直人:民主党
- 野田佳彦:民主党
- 安倍晋三:自由民主党
- 菅義偉:自由民主党
- 岸田文雄:自由民主党
- 石破茂:自由民主党
ポイント
- 戦前は、立憲政友会と立憲国民党(後に改称)が二大政党でした。
- 戦後は、自由民主党が長期にわたり政権を担っています。
- 1990年代には、一時的に非自民連立政権が成立しました。
- 近年では民主党(後に民進党、国民民主党等に分裂、合流)が自民党と政権を争いました。
より詳細な情報については、首相官邸のウェブサイトや関連する歴史資料をご参照してみてください。
コメント