こんにちは!今日は、私たちの体と切っても切れない関係にある「常在菌」について、皆さんに知ってほしい驚きの事実をお伝えします。
【知らないと損!】あなたは菌と一緒に生きている!~驚きの常在菌の世界~
「菌」と聞くと、「病気の原因」「不潔」といったネガティブなイメージを持つ人も多いかもしれませんね。
でも実は、私たちの体には、たくさんの「良い菌」が住み着いていて、私たちの健康を守ってくれているんです。
それが、今日のお話の主役**「常在菌(じょうざいきん)」**です。
1. 常在菌って、一体何者?
常在菌とは、文字通り**「常にそこに在る菌」**のこと。私たちの皮膚や口の中、腸、鼻、性器など、ありとあらゆる場所に住み着いています。
その数は、なんと体重1kg分、細胞の数よりも多いと言われています。
ちょっと想像するだけで、ゾクゾクしませんか?
これらの菌は、生まれた直後から私たちの体に定着し始め、その人の生活環境や食生活などによって、それぞれ個性的な「菌のコミュニティ(叢生/そうせい)」を形成していきます。
2. 常在菌の驚くべき役割3選
「え、体にそんなにたくさんの菌がいて大丈夫なの?」と思った方もいるでしょう。
ご安心ください。彼らは私たちの**「共生パートナー」**として、素晴らしい働きをしてくれています。
役割①:バリア機能の構築
皮膚にいる常在菌(代表的なのは「表皮ブドウ球菌」)は、皮膚の表面を弱酸性に保ち、外部から侵入しようとする病原菌の繁殖を抑えてくれます。
まるで、強力な「見張り番」ですね。
もしこの菌がいなくなると、肌がアルカリ性に傾き、ニキビの原因菌などが繁殖しやすくなってしまいます。
役割②:病原菌の排除
腸にいる常在菌(いわゆる「腸内フローラ」)は、病原菌が腸の壁に付着するのを邪魔したり、病原菌を攻撃する物質を作り出したりします。
私たちが風邪をひきにくかったり、お腹を壊しにくいのは、彼らのおかげでもあるんです。
役割③:栄養素の生産
腸内細菌の中には、ビタミンB群やビタミンKなど、私たちが自力では作れない重要な栄養素を作り出してくれる菌もいます。
食べ物から摂取した栄養素を効率よく利用するためにも、彼らの存在は欠かせません。
3. 常在菌とどうやって仲良くする?
常在菌は私たちの健康に欠かせない存在ですが、生活習慣の乱れやストレス、抗生物質の乱用などで、そのバランスが崩れてしまうことがあります。
常在菌と仲良く、つまり良い状態に保つためには、以下のことを意識してみてください。
- バランスの取れた食事: 特に、腸内細菌のエサとなる食物繊維や発酵食品(ヨーグルト、納豆、味噌など)を積極的に摂りましょう。
- 過度な殺菌をしない: 石鹸やアルコール消毒を頻繁にしすぎると、良い菌まで洗い流してしまいます。必要以上に殺菌しすぎないことが大切です。
- ストレスを溜めない: ストレスは腸内環境を悪化させることが知られています。自分なりのリラックス方法を見つけましょう。
まとめ:常在菌は、私たちの「相棒」
私たちは、この常在菌という素晴らしいパートナーと協力し合って生きています。
彼らの存在を意識することで、日々の健康管理に対する考え方が少し変わるかもしれません。
今日からぜひ、自分の体にいる「見えない相棒」たちに感謝しながら、彼らが喜ぶような生活を心がけてみませんか?
【あなたの体は菌の王国!】種類別に知る、常在菌の驚くべき働き
皆さん、こんにちは!前回の記事では、私たちの体に住んでいる「常在菌」が、実は健康を守ってくれる大切なパートナーだというお話をしました。
今回は、さらに一歩踏み込んで、体の場所ごとにどんな種類の常在菌が住んでいて、それぞれがどんな面白い役割を果たしているのかを、一緒に見ていきましょう。
あなたの体が、まるで多様な菌が暮らす「王国」のように思えてくるはずです!
1. お肌の守護神!皮膚の常在菌
私たちの体で最も面積が広い「皮膚」には、たくさんの種類の常在菌が住んでいます。
- 表皮ブドウ球菌(ひょうひブドウきゅうきん): 皮膚の代表的な善玉菌。汗などを分解してグリセリンや脂肪酸を作り出し、皮膚を弱酸性に保ちます。この弱酸性が、病原菌の増殖を防ぐバリアとなってくれるんです。
- アクネ菌(アクネきん): 「ニキビの原因!」として悪者にされがちですが、実は皮膚の潤いを保つ役割も担っています。バランスが崩れて増えすぎるとニキビの原因になりますが、普段は私たちと共存しているんです。
2. 口の中の番人!口腔内の常在菌
口の中は、食べ物や空気が通る場所なので、たくさんの菌がいます。
- ミュータンス菌(ミュータンスきん): 虫歯の原因菌として有名ですね。砂糖などを栄養にして酸を作り、歯を溶かしてしまいます。
- レンサ球菌(レンサきゅうきん): 口腔内に広く分布しており、虫歯や歯周病の原因菌と共存しています。
- 真菌(カンジダ菌など): カビの一種である真菌も、健康な人の口腔内に少量存在します。免疫力が低下すると増殖し、口内炎などを引き起こすこともあります。
ポイント! 口腔内の菌は、歯磨きでバランスを保つことが大切。ただし、殺菌しすぎると良い菌までいなくなってしまうので注意が必要です。
3. 健康の要!腸の常在菌(腸内フローラ)
「腸内フローラ」という言葉を聞いたことがある人も多いでしょう。腸内には、私たちの健康を左右するほど重要な役割を持つ常在菌が、種類ごとにグループを形成して住んでいます。
- 善玉菌:
- ビフィズス菌、乳酸菌: 糖分を分解して乳酸や酢酸を作り出し、腸内を酸性に保ちます。これにより、悪玉菌の増殖を抑え、腸のぜん動運動を活発にしてくれます。
- 悪玉菌:
- ウェルシュ菌、大腸菌の一部: タンパク質を腐敗させ、有害物質を生成します。増えすぎると便秘や下痢、肌荒れなどの原因になります。
- 日和見菌(ひよりみきん):
- バクテロイデス: 善玉菌でも悪玉菌でもない、その時の状況によってどちらにも味方する菌です。善玉菌が優勢な時は善玉菌の味方をし、悪玉菌が増えると悪玉菌の味方をします。
ポイント! 理想的な腸内フローラのバランスは、「善玉菌2割、悪玉菌1割、日和見菌7割」と言われています。このバランスを保つことが、全身の健康に繋がります。
まとめ:常在菌は「多様性」が大切!
見てきたように、私たちの体にはたくさんの種類の常在菌が、それぞれの場所でユニークな役割を果たしています。
大切なのは、これらの菌が**「多様性」**を保ちながら、バランスよく共存していること。
特定の菌だけが増えすぎたり、良い菌が減りすぎたりすると、健康のバランスが崩れてしまいます。
今日からぜひ、自分の体にいる「菌の王国」の住人たちを思い浮かべながら、彼らが喜ぶような生活(バランスの取れた食事、適度な清潔さ)を心がけてみてくださいね!
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
コメント