右派 左派って何? | 人は食べた物で創られる

右派 左派って何?

未分類

「右派(うは)」と「左派(さは)」は、政治的な考え方の違いを表す言葉です。

その起源は1789年のフランス革命に遡ります。当時の議会で、議長席から見て右側に国王の特権維持を支持する保守派の議員が座り、左側に国王の権力を制限しようとする急進派の議員が座ったことが由来とされています。

右派 左派って何?

一般的に、右派と左派は以下のような特徴を持つことが多いですが、国や時代、具体的な政策によってその内容は異なります。

右派(保守派)

  • 伝統・既存の制度・慣習を尊重する傾向があります。
  • **「小さな政府」**を志向し、政府の経済への介入を最小限に抑え、自由な市場競争を重視します。経済的な格差はある程度容認されると考えがちです。
  • 自助努力を重視し、個人の責任を強調する傾向があります。
  • ナショナリズム(国家の利益や伝統を重視する考え方)や、安全保障、秩序維持を重視することが多いです。
  • 社会問題においては、既存の道徳観や価値観を重視する傾向があります。

左派(革新派・リベラル派)

  • 社会の変革や改革を志向し、より平等な社会の実現を目指します。
  • **「大きな政府」**を志向し、政府が積極的に経済に介入し、富の再分配や社会保障の充実を通して格差是正や弱者保護を行うことを重視します。
  • 人権や個人の自由を重視する傾向があります。
  • 国際協調主義や平和主義を重視することが多いです。
  • 社会問題においては、多様性や個人の選択の自由を重視する傾向があります。

補足

  • 中道: 右派と左派の中間的な立場を指します。
  • 極右・極左: それぞれの思想が極端に強い立場を指します。
  • 経済政策のねじれ: 国によっては、例えば日本では「右派がリベラルな経済政策」を取り、「左派が保守的な経済政策」を取るなど、欧米とは異なる傾向が見られることもあります。
  • ポリティカル・コンパス: 政治的立場をより多角的に捉えるために、経済問題(自由経済と計画経済)と社会問題(権威志向と反権威志向)の2つの軸で分類する考え方もあります。

これらの分類はあくまで一般的な傾向であり、現実の政治はもっと複雑で、政党内にも様々な考え方を持つ人が存在します。

また、時代の変化とともに右派・左派の意味合いも変化していくことがあります。

ハト派 タカ派って何?

右派左派に似た感じの言葉にハト派 タカ派があります。

「ハト派」と「タカ派」は、もともとは政治や外交における考え方の違いを表す言葉として使われていましたが、現在では特に中央銀行の金融政策に関するスタンスを表す際によく使われます。

ハト派 (Dovish)

ハトは平和の象徴であることから、穏健で柔軟な姿勢を表します。

  • 政治・外交: 平和主義的で、武力行使などの強硬手段には慎重な考え方をする人や集団を指します。対話や外交による問題解決を重視します。
  • 金融政策: 景気刺激や雇用の安定を重視し、金融緩和的な政策(利下げや量的緩和など)を支持する傾向がある人を指します。多少の物価上昇は許容しても、景気後退や失業者の増加を避けたいと考える立場です。

タカ派 (Hawkish)

タカは猛禽類で、獲物を捕らえる攻撃的なイメージがあることから、強硬な姿勢を表します。

  • 政治・外交: 強硬な手段も辞さない、断固とした姿勢をとる人や集団を指します。必要とあらば武力行使も選択肢に入れるなど、強気な外交政策を支持します。
  • 金融政策: 物価の安定(インフレ抑制)を最も重視し、金融引き締め的な政策(利上げや量的引き締めなど)を支持する傾向がある人を指します。景気が多少減速しても、インフレを抑制することの方を優先すると考える立場です。

さいごに

簡単に言うと、

  • ハト派: 景気や雇用を重視し、金融緩和に積極的。
  • タカ派: 物価の安定を重視し、金融引き締めに積極的。

中央銀行の金融政策を決定するメンバーが、ハト派とタカ派のどちらに属するかが、その国の金融政策の方向性を大きく左右します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました