2021年1月 | ページ 2 | 人は食べた物で創られる

2021-01

その他

豚こまと豚バラの違いが分からなかった私

先日、とある安売りスーパーへ買い物へ行ってきた時の話しで豚肉を買おうと精肉コーナーへ豚バラ肉を買いに行ったのですが、ふと一角をみると豚コマ肉が大変安い値段で売っていました。見た感じは明らかに違うのですが同じ豚の肉、安い方がいいじゃないかと思...
食品添加物

食品添加物は本当に危険?

今の食生活では避けて通れない食品添加物。では「食品添加物」と聞いて、どのように感じますか? おそらく大抵の方がネガティブな発想が沸いてくるのではないでしょうか。けれど何故ネガティブな発想をしてしまうのか。ネットで調べたり身近の人に聞いている...
その他

レトルトパウチって商品名かと思ってました

レトルトパウチってご存ですか。レトルトと聞くとレトルト商品を思い浮かべますよね。それでパウチと言えば容器・・・単純に考えるとレトルト食品の容器の事なんでしょうか。少し気になるので調べてみました。レトルトパウチってレトルト食品を入れる容器の事...
食品添加物

これ結構ヤバい添加物 着色料としてのカラメル色素

カラメル色素は、あらゆる着色料の中で最も使用される食品の多い食品添加物だそうです。カラメルは料理や製菓の時に使いますが、食品添加物としてのカラメルとは一体どのようなものなのか調べてみました。カラメル色素とはカラメル色素は、ブドウ糖や砂糖など...
食品添加物

カロチノイド(カロテノイド)色素

料理は目でも楽しみます。盛りつけが彩りが鮮やかだと食欲も増しますよね。また彩りは、赤、黄、緑の三つが揃って、それらをバランス良くそろえるととても美味しそうに見えます。なかには着色料の力で彩りされたものもあります。着色料と一口にいっても、その...
食品添加物

知らない方が幸せだったかも… 衝撃! 乾燥させた虫が原料の食品添加物があった!

いきなりですが虫を食べる事があなたは、出来ますか?イナゴなど佃煮にして食べたことがあるかもいらっしゃると思いますが私は恥ずかしながら抵抗があります。しかし私たちの口に入る食品で、虫を原料とする添加物で着色されているものがあるということをご存...
食品添加物

水銀の汚染が心配される食品添加物 アナトー色素

普段口にする食べ物は、素材そのものの状態よりも、着色されている状態の方が美味しそうに見えることが多いものです。しかもその着色に使用される色素が実際どのようなものなのかは知らずに食べていることが多いと思いませんか。そこで調べてみました。アナト...
食品添加物

食品が綺麗に見える程ヤバい食品添加物! 発色剤と着色料

赤い色の食品と言えば、イチゴやトマト。緑色ならキュウリやメロン、その食品をイメージさせる色調を表現するのが着色料。ハムなどの食品の原材料の表示には、発色剤という表示を見かけることもありますが、着色料とどこが違うのか。今回は発色剤と着色料の違...
食品添加物

別名ベーキングパウダー、ふくらし粉 これらは膨張剤

膨張剤は、パンやケーキを作る時に食品を膨らませる働きがあります。レシピに書いてあるから使っていると言う方も多いと思います。しかし膨張剤は食品添加物の一つです。食品添加物とは食品の製造や加工を補助するもので、それぞれ必要な用途によって食品に添...
食品添加物

見た目以外の問題も解消 消泡剤(しょうほうざい)

大豆とにがりだけ作られているイメージの強い豆腐。実はスーパーなどに売っている格安な豆腐には、色々と入っている場合があることをご存知でしょうか。その中の一つが消泡剤。なめらかで、つるんとした豆腐に仕上げるためにつかわれる食品添加物です。この消...