「電子レンジの『チン』、なぜこの音?」
こんにちは!キッチン家電にまつわる、ちょっと面白い日本語の雑学についてご紹介。
多くの方が電子レンジで何かを温めることを「チンする」と言ったり、温め終わりの音を「チン!」と表現したりしますよね。
電子レンジの音をチンと表現するのはなぜか
最近のレンジは電子音の「ピピピ」が多いのに、なぜこんなにも「チン」という表現が定着しているのか、気になりませんか?
原点は「自転車のベル」!?
この「チン」という音は、実は日本の初期の家庭用電子レンジにルーツがあります。
1960年代に家庭用電子レンジが普及し始めた当初、ユーザーから「温め終わったことに気づかず、料理を取り出し忘れて冷めてしまう」という不満の声が上がったそうです。
そこで、温め完了を知らせる音を付けることになったのですが、そのヒントになったのがなんと自転車のベルだったんです!
当時の開発者の方が、**「街の喧騒の中でも、小さいながら人々の注意を引く音」**として自転車のベル音に着目し、それをレンジのタイマーに組み込むことを思いついたと言われています。
ゼンマイ式タイマーが生んだ「チーン」
初期の電子レンジに搭載されていたのは、今のようなデジタルタイマーではなく、「ゼンマイ式タイマー」が主流でした。
このゼンマイを巻いて時間を設定し、時間がゼロに戻った瞬間に、ゼンマイの力でベルを叩いて「チーン!」という音を鳴らす仕組みでした。
このアナログな仕組みが生み出す、どこかノスタルジックな、鐘のような響きが「チン」という擬音として広まっていったんですね。
「チンする」が動詞になった理由
この「チン!」という音が、電子レンジという家電の代名詞になるほど大ヒットしました。
- 温める動作を音一つで表現できる簡潔さ
- 初期の製品のほとんどがこの音だったことによる普及率
これらのおかげで、「電子レンジで加熱する」という行為を指す言葉として、音に由来する**「チンする」**という動詞が生まれ、辞書にも載るほど定着したんです。
これは擬音語が動作を表す動詞になる、日本語の中でも非常に珍しい例だと言えます。
現代では少数派?でも言葉は生き続ける!
もちろん、今の電子レンジの多くは「ピピピ」やメロディなど、電子音で知らせてくれます。
中には、あえて昔ながらの「チン」の音を再現したり、アコースティックな音を採用している機種もありますね。
音の主流は変わっても、**「レンジでチンして」**という言葉は、世代を超えて「電子レンジで温める」という意味でしっかり通じます。
それは、かつて発明されたシンプルな「チーン!」という音が、人々の暮らしに深く根付いた証拠と言えるでしょう。
電子レンジを使うたびに、遠い昔の自転車のベルの音を思い出してみるのも面白いかもしれませんね!
電子レンジの「チン!」はシャープから始まった!
シャープ(SHARP)が電子レンジの「チン!」という音の元祖である、という話は本当です。
皆さんが電子レンジを使うとき、温めが終わると「チン!」という音が鳴りますよね。
今では当たり前のこの擬音、実は日本の家電メーカー、シャープが最初に採用したものだというのをご存知でしたか?
この記事では、電子レンジの歴史を塗り替えたシャープと「チン!」にまつわるエピソードをご紹介します!
1. シャープが電子レンジを量産化!
シャープは、1961年に電子レンジを開発し、翌1962年には国内で初めて量産を開始しました(第一号機は「R-10」)。
しかし、火を使わない新しい調理器は、当時の人々になかなか理解されず、最初はホテルなどの業務用として地道な普及努力が続きました。
2. 「チン!」音誕生の裏話:ヒントは身近なアレ
初期の電子レンジは、調理が終わっても音で知らせる機能がありませんでした。
これでは、いつ温めが終わったのか分からず、不便ですよね。
そこで、シャープの技術者たちは、温め終了を知らせる「音」の開発に取り掛かりました。
どんな音が良いか試行錯誤する中で、開発担当者がひらめいたのが、なんと**「自転車のベル」**だったと言われています!
自転車のベルの「チリンチリン」という、あの耳に残りやすく、心地よい音色を求めて、さまざまな種類のベルを購入し、聞き比べたそうです。
そして、選ばれた音が電子レンジに採用され、これが、私たちが今も聞き慣れている「チン!」という音のルーツになったのです。
3. 「チンする」が一般化した!
このシャープが採用した音をきっかけに、電子レンジで温める行為そのものが「チンする」という言葉で広く親しまれるようになりました。
単なる機械の動作音だったものが、人々の生活に溶け込み、日常会話の一部になる—これは、シャープの「誠意と創意」の精神が生み出した、小さな大発明と言えるでしょう。
まとめ
- シャープは1962年に国内初の量産電子レンジを発売。
- 温め終了を知らせる「チン!」という音は、シャープが採用したものが元祖。
- その音のヒントは、意外にも自転車のベルだった!
「チン!」の音を聞くたびに、シャープの歴史と、身近なところから生まれたユニークな発想を思い出してみるのも面白いですね。
コメント