はっきり違いが分かりますか 賞味期限と消費期限 | 人は食べた物で創られる

はっきり違いが分かりますか 賞味期限と消費期限

食品添加物

期限表示には「消費期限」と「賞味期限」があり、品質の劣化が早いものは「消費期限」、品質の劣化が比較的緩やかなものは「賞味期限」を、製品に記載します。

ただし、開封後や決められた方法で保存していない場合には、期限前でも品質が劣化していることがあります。

逆に保存方法通りであれば、期限が切れてもすぐに食べられなくなるわけではありません。目安として記載されています。

「賞味期限」と「消費期限」の定義と違い

「賞味期限」

「賞味期限」(しょうみきげん)とは、食品の味が劣化せずに「おいしく食べることができる期限」です。

開封前や定められている方法で保存を行なっている場合において、食品の品質と味が保たれていることを保証する期限として定義されています。

したがって期限を過ぎて賞味期限切れとなった場合も、すぐに食べられなくなるわけではないとされています。

「賞味期限」は、「年月日」で記載されますが、長く保存が可能な場合には「年月」で記載されることもあります。

「消費期限」

「消費期限」(しょうひきげん)とは、その食品の「品質が劣化しないと保証された期限」です。

腐敗などの劣化がおこらず、衛生上の心配なく食べることができる期限として定義されています。

しかし、「賞味期限」同様に、開封前であることや定められた方法で保存することなどが前提となります。

「消費期限」内である食品全てが劣化しないとは限らないことに注意が必要です。

「賞味期限」と「消費期限」の違いは「劣化しやすさ」

「賞味期限」と「消費期限」の違いは、食品の「劣化しやすさ」にあります。

「賞味期限」が設定されているのは、品質が劣化しにくいとされている食品に対してです。レトルト食品や缶詰・ペットボトル飲料などが対象となります。

一方で「消費期限」は、腐敗など劣化しやすく早く食べるほうがよい、5日程度の間に劣化すると考えるものに設定されています。

お弁当やお惣菜、サンドイッチやパンなどが対象です。

「賞味期限」と「消費期限」の決め方

食品の劣化しやすさによって決まる

「賞味期限」と「消費期限」のどちらを記載するかは、食品の「劣化しやすさ」によって決めます。

「賞味期限」は品質が劣化しにくいとされている食品に対して設定される期限で、「消費期限」は品質が劣化しやすいとされる食品に対して設定される期限です。

平成17年に厚生労働省と農林水産省が定めた「食品期限表示のためのガイドライン」には、期限設定にあたっての基本的な考え方が例とあわせて掲載されています。

牛乳は殺菌方法によって決まる

牛乳は、「賞味期限」が表示されている場合と、「消費期限」が表示されている場合の両方があります。どちらの期限を表示するかは、牛乳の「殺菌方法」によって決められています。

超高温で殺菌した牛乳は、菌を死滅したとして「賞味期限」が表示されます。

一方、低温で殺菌した牛乳については、菌がまだ残っているとして「消費期限」が表示されます。

なお、牛乳を使った加工品であるヨーグルトは、劣化しにくいため「賞味期限」が設定されています。

「賞味期限」と「消費期限」の表記の変化

「製造年月日」の併記も可能

加工食品には、かつては「製造年月日」が表示されていました。しかし、平成7年より、「製造年月日」ではなく期限が表示されるように変更となりました。

JAS法・食品衛生法において、「賞味期限」「消費期限」のどちらか一方を表示することが義務付けられています。

なお、期限の表示に加えて、「製造年月日」を併記することは可能です。

「品質保持期限」は「賞味期限」に統一

「品質保持期限」は、「賞味期限」と同じ「品質が保持されおいしく食べることができる期限」の意味を持つ言葉。しかし、現在は「賞味期限」に統一されています。

「品質保持期限」は食品衛生法が、「賞味期限」はJAS法がそれぞれ定めた期間です。

同じ意味に関わらず2つの期限があることが消費者にとってわかりづらいとされ、平成15年7月の基準改正によって、「賞味期限」に統一されるようになりました。

違いを理解することが「食品ロス」の抑制に

食品の期限表示を見て「期限がすぎてしまった」と慌てて捨ててしまった経験はないでしょうか。

表示されている期限が「賞味期限」か「消費期限」であるかを確認し、食べることができるはずの食品を捨ててしまう「食品ロス」を防ぎましょう。

また、食品を購入する場合においても、「賞味期限」と「消費期限」を確認しておくことも大切なことです。

自分や家族が食べることのできる量を考えた上で、期限内に食べることができる量の食品を購入することで、食品の無駄な廃棄を防ぐことができます。

表示

製造・加工後
およそ5日以内 消費期限 年月日表示
3カ月以内 賞味期限 年月日表示
3カ月以上 賞味期限 年月表示

期限表示が省略できる食品

食品表示基準上の加工食品については、容器や包装の表示可能面積が30cm2以下のもの、品質の変化が極めて少ないものは、表示の省略ができます。

1. でん粉

2. チューインガム

3. 冷菓

4. 砂糖

5. アイスクリーム類

6. 食塩およびうま味調味料

7. 酒類

8. 飲料水および清涼飲料水(ガラス瓶入りのもの(紙栓を付けたものを除く。)
またはポリエチレン製容器入りのものに限る。)

9. 氷

英語表現の「賞味期限」と「消費期限」

「賞味期限」の英語は「best before date」

「賞味期限」の英語表現には、「best before date」「best before」「best by」「best if used by」などいくつかがあります。「best before」を略した「BB」などの略語が使用される場合もあります。

「賞味期限」の記載は、日本語同様、後ろに日付が入ります。

しかし、英語表記においては、イギリス式とアメリカ式で日付の記載の順番が異なることに注意が必要です。

たとえば、2020年1月31日は、イギリス式では「best before 013120」、アメリカ式では「JAN 31 20」や「31 JAN 20」「31/JAN/20」などの表記となります。

「消費期限」の英語は「expiration date」

「消費期限」の英語表現も、「expiration date」「expiry date」「used by」 などいくつかがあります。

「expiration」と「expiry」はどちらも「満了」の意味を持つ言葉ですが、「expiration date」はアメリカで、「expiry date」はイギリスで使用される言葉です。

「expiration date」を略して「EXP」と表示される場合もあります。

「消費期限」の記載は、「賞味期限」同様に、後ろに日付がつきます。

たとえば、「used by JAN 31 20」と記載した場合の意味は、「消費期限2020年1月31日」です。

さいごに

食品の期限を表す「賞味期限」と「消費期限」。2つの期限の違いは劣化しやすさにあります。

「賞味期限」は「品質が保持されおいしく食べることができる期限」で、期限を過ぎた場合にもすぐ食べられないわけではないとされています。

一方、「消費期限」は「腐敗などが怒らず品質が劣化しないとされる期限」です。

2つの違いをしっかりと覚えておくことは、食品ロスの抑制にもつながっていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました