ベジファーストが「意味がない」というのは少し語弊があるかもしれませんが、単純に「野菜を先に食べればOK!」というわけではない、というのが最近の研究で分かってきています。
ここでは、「意味がない」と言われる理由を踏まえつつ、ベジファーストをより効果的に実践する食べ方について、ブログ風に詳しくご紹介しますね!
聞いてないよベジファーストが「意味がない」って
「ベジファースト」は意味がない?
いいえ、もっと賢い食べ方があります!
「ダイエットや健康のために、まず野菜から!」
この「ベジファースト」は、すっかり食事の常識になりましたよね。
でも最近、「実は意味がない」なんて話も聞くようになって、ちょっと混乱していませんか?
実は、ベジファーストの本当の目的は、血糖値の急上昇を抑えること。
ところが、「ただ生野菜を一口食べただけ」では、その効果が十分に得られないこともあるんです。
野菜の持つ力を最大限に引き出し、血糖値をコントロールするための「進化したベジファースト」をご紹介します!
ベジファーストが「意味がない」と言われる理由
ベジファーストの主役は、野菜に含まれる「食物繊維」。
この食物繊維が、後に続く糖質の吸収を緩やかにし、血糖値の急激な上昇(血糖値スパイク)を防いでくれる、というのが基本的なメカニズムです。
しかし、次のような食べ方だと、残念ながら効果が薄れてしまいます。
* 量が少ない:ちょこっとサラダを一口食べただけで、すぐに大盛りのご飯や麺類を食べ始めてしまう。
* 野菜の調理法:ポテトサラダやカボチャの煮物など、すでに糖質や油が多い調理済みの野菜を先に食べる。
* 食べる時間:野菜を食べてから、メインディッシュにたどり着くまでに時間がかかりすぎる。
食物繊維が胃の中で「壁」を作るためには、それなりの量と時間が必要です。少量の野菜では、後に続く糖質の勢いを止められないんですね。
進化した「ベジファースト」の食べ方 3つの極意
「意味がない」で終わらせないために、従来のベジファーストを一歩進化させた「賢い食べ順」を実践しましょう!
極意1:野菜を「しっかり」と「温かく」
ベジファーストで大切なのは、「食べる量」と「食物繊維の質」です。
* 目標:食物繊維を5g以上
まずは、拳一つ分以上の生野菜、または両手に山盛り一杯の温野菜をしっかり食べましょう。
* 温野菜(ホットベジ)が最強!
冷たい生野菜よりも、温かいスープや煮物(ただし糖質・油が少ないもの)から食べるのがおすすめです。温かいものは内臓の動きを活発にし、消化吸収をスムーズにします。
例:野菜たっぷりのお味噌汁、きのこのソテー、ミネストローネ
極意2:「ベジタブル」の次は「プロテイン」!
「ベジファースト」という名前ですが、実は野菜の次に**タンパク質(プロテイン)**を含む主菜を食べるのが最も効果的です。この食べ方を「カーボラスト(炭水化物最後)」と呼びます。
* ファースト:野菜・海藻・きのこ (食物繊維)
* セカンド:肉・魚・卵・豆腐 (タンパク質)
* ラスト:ご飯・パン・麺類 (糖質)
タンパク質を先に食べることで、消化・吸収を助けるホルモン(インクレチン)が分泌され、これが血糖値の上昇をさらに緩やかにしてくれることが分かっています。
極意3:食べるスピードを緩やかに
早食いは、胃腸に負担をかけるだけでなく、血糖値も急上昇させてしまいます。
* 一口30回:野菜を先に食べる時間は、最低でも5分を確保しましょう。よく噛むことで満腹中枢が刺激され、結果的に食事の総量を抑えることにも繋がります。
* 汁物を活用:最初にお味噌汁やスープを飲むと、満足感が得られやすく、水分で胃が満たされる効果もあります。
まとめ:ベジファーストは「食べる順番全体」のデザイン!
「ベジファーストは意味がない」という話は、単純に「野菜を一口食べれば万能薬になる」という誤解を正すものです。
ベジファーストは、食事全体の食べる順番をデザインする「カーボラスト」の第一歩。
大切なのは、「食物繊維」と「タンパク質」を先に摂り、糖質が胃に届くのを遅らせるという戦略的な食べ方です。
今日から、ただの「ベジファースト」ではなく、「野菜・タンパク質しっかりからのカーボラスト」を意識して、食後の体調の変化を感じてみてくださいね!


コメント