体に必要な栄養素 エネルギーの代謝をサポートしてくれるナイアシンってなに? ナイアシンはビタミンB群のひとつで、人の体内で最も多く存在し体内ではエネルギーを作り出す過程で重要な役割を果たしてくれています。またアルコールの分解にも欠かせない栄養素なので、飲酒量の多い人ほど意識して摂取するのがお勧めです。ナイアシンの働... 2022.10.24 体に必要な栄養素
雑学 骨がスカスカなんて怖くないですか? 骨粗鬆症の対策とは 骨が将来スカスカになったら怖くないですか?骨粗鬆症とは、骨の強度が低下し骨折のリスクが増える病気です。まだ若い、自分にはぞんな心配ない、女性に多い病気だから男性は心配ないなんて思ってないですか?たしかに閉経後の女性や高齢の男性の患者数が多い... 2022.10.21 雑学
その他 コーヒーやお茶だけじゃなかった!意外なカフェイン含有食品と適切なカフェイン摂取量 仕事中や勉強の中の眠気覚ましとして、コーヒーや紅茶、お茶など飲んでる方は多いと思います。当然ですがそれらの飲み物には、眠気覚ましに良いと言われているカフェインが含まれています。しかしカフェインの摂り過ぎは、不眠をはじめ、体にさまざまな悪影響... 2022.10.20 その他
雑学 日本人は座りすぎ?座りすぎによる○○リスクがヤバい! オーストラリアの研究機関の調査ですが、日本人の成人が平日に座っている時間が世界20カ国中、もっとも長い1日420分=7時間ということが発表されました。デスクワーク中心の方は、1日の中で座っている時間が長い方も多いかと思います。近年、長時間座... 2022.10.19 雑学
個別食材の栄養素 見逃しがちの野菜 ダイエットにもお勧め里芋の健康パワー 里芋は、山で採れる山芋に対し、里でつくる芋なので里芋と呼ばれるようになったと言われています。。苦手な方も多い、皮をむくと生じる「ぬめり」と、ねっとりとした食感が持ち味。しかし芋類のなかでもカロリーが低く、むくみ解消に効果的なカリウムや便秘対... 2022.10.18 個別食材の栄養素
その他 知らないと怖い! 食物アレルギー 近年では、食生活の変化や世間への認知度の高まり、アレルギーを検査が身近な医療機関で検査が出来るなど食物アレルギーに関して気になる方や注意している方も多いと思います。そして食後、皮膚が赤くなったり、湿疹が出たなど「もしかして、食物アレルギー?... 2022.10.17 その他
個別食材の栄養素 野菜とは違う◎きのこの優れた効果5選 きのこは、野菜でなく菌類です。きのこには、野菜とは別の嬉しい効果が期待されています。そしてきのこは種類も多く、一年中スーパーで手軽に手に入る食材です。おいしいのはもちろん、低カロリーでダイエットにも最適です。さらに美容や健康にも役立つ有効成... 2022.10.16 個別食材の栄養素
個別食材の栄養素 手軽しかも美味しく栄養も満点級! みかんを食べよう みなさん、果物はお好きですか?果物は好きという方は、多いと思います。ただ、皮を剥くのが面倒って感じてしまう方も多いのでは?包丁で剥く、特殊な用具がないと上手く剥けない果物も存在します。そんな中、季節は限定されしまいますが甘酸っぱさが魅力のみ... 2022.10.14 個別食材の栄養素
個別食材の栄養素 手軽に大豆の栄養を摂取 低カロリーで栄養価が高い豆乳 豆乳は大豆由来の飲み物で、低カロリーであり栄養価が高いことから多くの人に愛飲されています。豆乳に含まれる大豆タンパクは体内での消化・吸収に時間がかかるため、満腹感を得やすいことからダイエット中の間食としても最適です。健康によい食品であるとい... 2022.10.13 個別食材の栄養素
個別食材の栄養素 本当に? アレルギーやアトピーの改善に期待EPA(IPA)の健康パワー 多くの場合、DHAと一緒に表記されているEPA。このEPA(エイコサペンタエン酸)は、青魚の油などに含まれる必須脂肪酸のひとつです。国際表示では、IPA(イコサペンタエン酸)と記されているんです。しかもDHAより健康パワーは、高いとも言われ... 2022.10.12 個別食材の栄養素