年間行事 霜月「しもつき」って何月か知らなかった? 月を表すのは、1月、2月、3月・・・という数字だけではなく英語や睦月、如月、弥生と漢字で表すこともあり、これら漢字表記は月の別名として使われています。では「霜月」は何月ことなのかすぐに思い出せますか?「霜月」という漢字からだと寒い月と感じま... 2021.03.16 年間行事
年間行事 神無月「かんなづき」って何月が知らなかった? 月を表すのは、1月、2月、3月・・・という数字だけではなく英語や睦月、如月、弥生と漢字で表すこともあり、これら漢字表記は月の別名として使われています。では「神無月」というと、何月のことかわかりますか?神無月は、実は地域によって「出雲大社が関... 2021.03.15 年間行事
年間行事 長月「ながつき」って何月か知らなかった? 月を表すのは、1月、2月、3月・・・という数字だけではなく英語や睦月、如月、弥生と漢字で表すこともあり、これら漢字表記は月の別名として使われています。では月の別名の「長月」は、何月?長い月?月の形に関係あるのでしょうか?「長月」についていろ... 2021.03.12 年間行事
年間行事 葉月「はづき」って何月が知らなかった? 1月から12月まで、それぞれの月にさまざまな別名が存在します。別名を見聞きするだけで、それが何月のことなのか思い浮かぶものもあれば、意味をよく知らないと何月のことなのかわからないものもあります。では「葉月」というと、何月?文字だけを見ると、... 2021.03.11 年間行事
年間行事 文月「ふみづき」って何月か知らなかった? 1月から12月まで、それぞれの月にさまざまな別名が存在します。別名を見聞きするだけで、それが何月のことなのか思い浮かぶものもあれば、意味をよく知らないと何月のことなのかわからないものもあります。では、「文月」は何月?なんか文という漢字が使わ... 2021.03.10 年間行事
年間行事 水無月「みなづき」って何月か知らなかった? 旧暦を使用していた時代、1月から12月までは別の名前で呼ばれていました。その中のひとつ「水無月」は何月のことかご存知ですか?字を書いてみると「水が無い月」だから、乾燥している時期なのかな?なら冬の時期かなと考える人もいるかもしれませんが、正... 2021.03.09 年間行事
年間行事 皐月「さつき」って何月か知らなかった? 梅雨の晴れ間は五月晴れ。この言葉、昔のコマーシャル「ごはんですよ」でながれていたんですが不思議と今でも頭に残っていて五月はサツキというんだなとことは知っていました。サツキもそうですが旧暦を使用していた時代には1月から12月は別の名前で呼ばれ... 2021.03.08 年間行事
年間行事 卯月「うづき」って何月か知らなかった? 「卯月」ってなんとなく卵の漢字に似てませんか。けど卵と関係なくある月の別名ですが、お分かりですか。昔の人達は月の名前を数字の1月、2月、3月などではなく、その季節に合った名前を付けていたそうです。いつだか聞いた記憶はあるのだけれども、今の日... 2021.03.06 年間行事
年間行事 弥生「やよい」って何月か知らなかった? 「弥生」と聞くと女性の名前や弥生時代のことを思い浮かべませんか。そんな弥生を昔の人たちは、現在のように1月、2月、3月など数字ではなく、その季節に合った言葉で月の名前をつけていました。弥生の意味や由来、語源などを知ると「弥生」という単語を見... 2021.03.04 年間行事
年間行事 如月「きさらぎ」って何月か知らなかった? 「如月」って、何月のことなのかわかりますか?漢字を見るだけでは何月のことなのかピンときませんが、元々どういう漢字を当てていたのか、意味や由来を知ると覚えやすいかもしれません。また、「如月」の別名(異名・異称)を調べてみるとと、季節が思い浮か... 2021.03.03 年間行事