食品添加物 食品添加物 使用用途が限られている添加物 ナタマイシン ナタマイシンとは、日本ではチーズの表面処理剤としてのみ使用が認められている食品添加物です。ただ、ナタマイシンは抗生物質であるという側面や過剰摂取によって体調不良を起こす可能性のある物質でもあります。ナタマイシンとはナタマイシンとは抗真菌性物... 2020.11.16 食品添加物
食品添加物 食品添加物のグリセリン 別名は油脂 グリセリンって何となく聞いたことある感じはあるのですが、実はよく分かりません。そこで調べてみたらグリセリンとは代表的な三価のアルコールのことで、甘味があり粘稠(ねんちゅう)な無色透明な液体です。石鹸製造の副産物として得られ現在は、食品添加物... 2020.11.15 食品添加物
食品添加物 食品添加物 安息香酸ナトリウム(安息香酸(あんそくこうさん)Na) あんそくこうさん、悪魔の呪文のように聞こえますが安息香酸ナトリウムは菌やカビ、微生物の繁殖を抑える効果があるため、シャンプーや化粧品などに防腐剤として配合されるだけでなく、清涼飲料水や一部の食品に保存料として使用されています。安息香酸ナトリ... 2020.11.13 食品添加物
食品添加物 牛乳に酸を加えると沈殿する白い食品添加物 カゼインナトリウム(カゼインNa)について 牛乳に酸を加えて弱酸性にすると白い物質が沈殿するのをご存知ですか?なんか子供の頃に理科の実験とかでやった事ありませんか。この沈殿物はカルシウムを含むタンパク質でカゼインといい、主に食品の乳化剤や安定剤、強化剤のために使用されています。カゼイ... 2020.11.12 食品添加物
食品添加物 遺伝子組み換えのものを使用されている危険性も キサンタンガム キサンタンガムは、なんか舌を噛みそうな名前ですが増粘剤や安定剤として食品に添加されている添加物です。食品の他にも化粧品、洗浄剤、農薬、塗料などにも使用され幅広い分野で使われています。しかも原料がなんと細菌なんです、細菌と聞くと人体への影響が... 2020.11.11 食品添加物
食品添加物 消化されない物質 デキストリン・難消化性デキストリン デキストリンはさまざまな食品に、難消化性デキストリンはさまざまな健康食品の原材料表示で見かける物質ですがご存知でしたか。今回はこのデキストリン、難消化性デキストリンについて、効果や効能、害や危険性までいろいろと調べてみました。デキストリンと... 2020.11.10 食品添加物
食品添加物 融雪剤、除湿剤としても使われている食品添加物 塩化カルシウム 菓子や海苔、靴などを乾燥させる乾燥剤やクローゼットの湿気を取る除湿剤として使用されている、塩化カルシウムは、豆腐やチーズなどの凝固剤として食品に添加されているのをご存知ですか?融雪剤、除湿剤としても使われている食品添加物 塩化カルシウムとは... 2020.11.09 食品添加物
食品添加物 自動車の排気ガスに含まれる物質 二酸化硫黄 二酸化硫黄は、自動車の排気ガスに含まれる物質であり、公害や環境汚染をもたらす可能性のあるものとしてご存知の方も多いと思います。それが食品添加物として、食品や飲料の酸化防止や保存、漂白などに使用されていることもあるんです。しかも普通にそれを摂... 2020.11.06 食品添加物
食品添加物 食品添加物 植物由来の食物繊維 グアーガム グアーガムあまり聞き慣れないものですが、植物由来の食物繊維で、主に食品添加物に使用されています。天然のものとしては粘性が高いことで知られ、とろみをつけたり粘り気を出したりする増粘剤の用途で使用されることが多いようです。食品添加物 グアーガム... 2020.11.05 食品添加物
食品添加物 寒天とは違う凝固剤 アガー アガーは、なんか顎を壊したときに出る声のような名前ですがゼリーなどを固める凝固剤で、ゼラチンや寒天はお馴染みです。実はアガーもツルンとした食感に食品を凝固させる材料に利用されています。今回はアガーとはどんなものなのか、原料や使い方、そしてア... 2020.11.04 食品添加物