みんな大好きコカコーラは元々薬として販売されていた? | 人は食べた物で創られる

みんな大好きコカコーラは元々薬として販売されていた?

雑学

みなさん、こんにちは!

このブログでは、日常生活にちょっとしたおもしろい雑学をご紹介していきます。

私たちの周りには、知っているようで知らない、または驚くような事実がたくさんあります。

例えば、なぜ「ゴブレット」という言葉には「ブレット」がつくのか、など普段何気なく使っている言葉の由来や、世界各地の文化に関する面白いエピソードを紹介していきます。

ちょっこだけ面白い雑学

生卵は人がどんなに強く握っても絶対に割れない

普通の生卵なのに、 手のひらで包むように握るとどんなに力を入れて握っても割れない。

物理学の専門家によると、タマゴのように液体状のものが密閉空間にあると、外からの力では体積が縮まらないという性質があるため、手のひらで包み面で力をかけると周りから圧力が均等にかかり、中からも同じ力で押し返されるため、割れにくくなるそうです。

いちごオレの着色には〇が使われている

いちごオレには、中南米原産のエンジムシから得られる「コチニール色素」という赤色の着色料が使われている可能性があります。

コチニール色素はカルミン酸を主成分とし、食品の着色料として飲料や菓子、ハム、かまぼこなど幅広く使用されています。

いちごのヨーグルトやピンク色のかまぼこ、かき氷用のシロップなどにも使われています。

抹茶アイスの食品の着色には〇が使われている

抹茶アイスの着色には、虫が原料だった。

健康ブームの影響もあってか、緑色がヘルシーなイメージの抹茶アイスクリームをはじめ、抹茶風味の菓子類などが人気です。

そのグリーン色の正体は、なんと蚕の幼虫が食べ残して消化できなかった桑葉と蚕糞(こくそ)からなる「蚕沙(さんしゃ)」と呼ばれる着色料なのです。

タルタルソースの由来は

タルソースの由来は、中央アジアの遊牧民であるタタール族が食べていた「タルタルステーキ」と言われています。

タルタルステーキは、生肉と香味野菜を細かく刻んで食べる料理で、それがヨーロッパに広まり、細かく刻んだ香味がタルタルソースとなったと考えられています。

味噌汁を温めなおすと

味噌汁を温め直すと爆発することがある。

突沸現象というものです、 味噌の中に含まれるだしや糀などの細かい成分が冷えた味噌汁の底に沈み、内フタのように作用します。

それを温め直したときに細かい成分の下側だけが熱せられ、溜まった熱気が内フタのように被った細かい成分を急に押し上げ、噴出するからです。

固まった砂糖を簡単にサラサラにするには

カチカチに固まった砂糖や塩は電子レンジで加熱するとサラサラに戻る。

コカコーラは元々薬として販売されていた?

コカ・コーラは1886年頃にアメリカで薬剤師のジョン・S・ペンバートンがモルヒネ中毒の処方薬として開発したシロップが始まりで、当初は薬として販売されていたそうです。

ドライブスルーへは馬でもいける

道路交通法上問題なし。

キリンビールの絵には隠し文字がある

キリンビールのラベルに描かれた麒麟の図柄には、拡大すると「キ」「リ」「ン」の小さな隠し文字が見られます。

角と耳の間に「キ」、たてがみの中央部に「リ」、尾っぽの上部に「ン」の文字が浮かび上がります。

干しブドをシャンパンに入れると

沈んだり浮かんだりする。

アンデスメロンの名前の由来は

アンデスメロンは、1977年に坂田種苗(現在のサカタのタネ)が開発した青肉系ネットメロンで、名前の由来は「安心ですメロン」の略だそうです。

最後に

新しい発見や驚き、そして楽しい学びの時間になりましたか?

なんて、そんな大袈裟な内容ではありませんが、少しでも関心を持っていただけますと幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました