信仰・縁起物 お願い福を招いて下さい 招き猫 片手を挙げている猫の置物、招き猫(まねきねこ)ですが、見たことがない日本人はいないのではないかと思うほど、とても身近な存在です。 陶器や磁器で出来たもの、ぬいぐるみやキーホルダー、いろいろな招き猫グッズがあります。 サンリオの人気キャラクタ... 2020.04.21 信仰・縁起物
体の仕組み 体の仕組み⑯ 食べ物を分解し栄養素を吸収する 小腸 小腸小腸はからだのなかでいちばん長い臓器でグルグルになっています。小腸〈空腸(くうちょう)・回腸(かいちょう)〉は、胃や十二指腸で消化された食べ物をさらに分解し、栄養素を吸収するはたらきをしています。十二指腸も小腸の一部ですが、一般的に小腸... 2020.04.21 体の仕組み
体の仕組み 人は食べた物で創られる 体の仕組み⑮膵臓 膵臓すい臓はおなかの後ろ側にある消化器官で休んでいるときと、はたらいているときとで色が変わります。すい臓は、膵臓(すいぞう)と書きます。食べ物を消化するすい液を作り、十二指腸(じゅうにしちょう)に送り出すはたらきをしています。また、血液中の... 2020.04.21 体の仕組み
体の仕組み 体の仕組み⑬ 臓器で一番の泣き虫 胃 胃について食べたものをどろどろにして吸収しやすくする”消化”というはたらきをしています。胃での消化よく噛(か)んで食べることが消化をスムーズにします。胃のしくみまず、食後何時間か、胃の中に食べ物を貯めておきます。そこで、分泌(ぶんぴつ)され... 2020.04.20 体の仕組み
信仰・縁起物 人を生まれ年から九星に分類 九星気学 神社暦や市販されている暦には、必ず毎年・毎月の九星による運勢が書かれています。この日本で最もよく知られている占術が「九星気学」です。「九星術」は552年に伝えられたと言われ、江戸時代には「家相」などにも方位術として用いられ、大正時代に園田真... 2020.04.19 信仰・縁起物
体の仕組み 人は食べた物で創られる 体の仕組み⑫腎臓 腎臓(じんぞう)尿(にょう)を作り出したりする大切な器官で、腰(こし)のくびれのやや上あたりに2つあり、膀胱(ぼうこう)とつながっています。英語では、じん臓のことを、「キドニー kidney」と言い、じん臓のカタチにそっくりのいんげん豆を、... 2020.04.18 体の仕組み
体の仕組み 人は食べた物で創られる 病原菌と戦う抗体をつくる 脾臓 脾臓(ひぞう)脾臓(ひ臓)は胃のちょうど後ろ側にある臓器でふだんあまり聞き慣れない臓器ですがどんなはたらきをしているか調べてみました。ひ臓は、脾臓(ひぞう)と書きます。血液中の古くなった赤血球をこわすはたらきをしています。また、からだの中に... 2020.04.17 体の仕組み
信仰・縁起物 やはり大吉が出るとうれしい おみくじ おみくじの運勢・縁起がいい順番「おみくじ」おみくじは、初詣やお参りのさいにつきもので、そこに書かれた運勢に不思議と一喜一憂してしまいます。ところで、「おみくじの運勢がいい順番」って、ご存じですか?大吉がいちばんいい、というのはわかるとして、... 2020.04.16 信仰・縁起物
体の仕組み 胆汁(たんじゅう)の保管庫 胆嚢(たんのう) 胆嚢(たんのう)目立たない聞きなれないきかんですが胆(たん)のうは、肝臓(かんぞう)で作った胆汁(たんじゅう)を溜(た)めておく保管庫であり、溜肝臓、すい臓、十二指腸と管でつながっています。小さな袋(ふくろ)状のかたちをしています。胆のうは... 2020.04.16 体の仕組み
体の仕組み 体の仕組み⑨ 体の中の化学工場・沈黙の臓器 肝臓 肝臓肝臓(かんぞう)は、内臓で最も大きな臓器です。英語ではレバー liver」。肝臓は、栄養素など、さまざまな物質を化学的に作り変えるはたらきを持ち、からだの中で最大の腺※(せん)といわれています。また、何千という酵素(こうそ)を使い、50... 2020.04.16 体の仕組み