体の仕組み からだのはたらきを調整する ホルモン からだのはたらきを調整する ホルモンホルモンはからだのはたらきを調整し内分泌腺(ないぶんぴつせん)で作られています。脳下垂体(のうかすいたい)甲状腺(こうじょうせん)副甲状腺(ふくこうじょうせん)副じんすい臓生殖腺(せいしょくせん)内分泌腺... 2020.05.02 体の仕組み
体の仕組み 人は食べた物で創られる 体の仕組み⑲関節 関節関節は部位(ぶい)※によってかたちも動きかたも異なります。※部位:身体上の位置のこと。手を握(にぎ)る手首を捻(ねじ)る肘(ひじ)を曲げる腕(うで)を上げる関節がなかったら、からだを動かすができません。関節とはふたつの骨がしっかりつなが... 2020.05.01 体の仕組み
信仰・縁起物 これって何? カレンダーに記載されている 犯土(つち・ぼん) みなさんは、歴注(れきちゅう)という言葉を聞いたことがありますか。暦注はカレンダーに書かれている日時や方位などの吉凶、大安や大凶などその日の運勢などさまざまな注意事項のことを言います。今回紹介する「犯土」も歴注のひとつです。「犯土」とはどの... 2020.04.30 信仰・縁起物
信仰・縁起物 結婚や神事を避ける日 臘日(ろうじつ・ろうにち)って何? 「臘日」という言葉を見聞きしたことはありますか。カレンダーには月日を表す数字以外にも、歴注(れきちゅう)という、日時や方位などの吉凶、大安や大凶などその日の運勢などさまざまな注意事項が書かれており、そこには「臘日」という日を見つけることがで... 2020.04.30 信仰・縁起物
信仰・縁起物 暦に記載される日時・方位などの吉凶、その日の運勢 歴注(れきちゅう) 暦注(れきちゅう)とは、暦に記載される日時・方位などの吉凶、その日の運勢などの事項のことである。暦注の大半は、陰陽五行説、十干十二支(干支)に基づいたものである。一般に、暦の上段には日付・曜日・二十四節気、七十二候などの科学的・天文学的な事... 2020.04.30 信仰・縁起物
体の仕組み 人は食べた物で創られる 体の仕組み⑳筋肉 筋肉伸(の)びたり縮んだり、からだを動かすのに必要で筋肉は細い線維(せんい)の集まりでできています。筋肉は、からだのさまざまな器官を動かすはたらきをしています。筋肉は、たくさんの筋繊維(きんせんい)という繊維(せんい)でできています。筋繊維... 2020.04.29 体の仕組み
日本の行事 その他 日本の不思議な風習 これって日本だけ? サラリーマン時代の話ですが、遅刻は1分いや1秒でも遅れるとしっかり怒られる。時間前であってもギリギリでも何かひと言いわれます。出社時間という規則があるので仕方ないです。退社は上司や周りの顔色をうかがってコソコソと帰る。残業してる人はエライ、... 2020.04.27 日本の行事 その他
体の仕組み 人は食べた物で創られる 体の仕組み⑱骨 最近体の柔軟性がなくなってきました。恥ずかしながら前屈運動など床に指先さえつきません・・・。体が硬くなってきたなぁと感じます。これって骨が固くなったの?筋肉などは外見からも分かりますが骨は外見からは分かりませんし日頃気にしませんよね。自分の... 2020.04.25 体の仕組み
体の仕組み 体の仕組み⑭ 胃と小腸をつなぐ 十二指腸 十二指腸十二指腸は、胃の次につながる消化器官で、胃と小腸をつないでいる器官です。十二指腸※は、指12本を横に並べた長さということに由来(ゆらい)していますが、実際には指12本ぶんよりも長く、25cmほどあります。胃で消化された食べ物にすい液... 2020.04.25 体の仕組み
体の仕組み 人は食べた物で創られる 排泄機能のかなめ 大腸 大腸黄色の部分がぜんぶ大腸で消化の最終段階を行う場所で小腸より短いぶん、大腸のほうが太いんです。大腸は、水分やミネラルを吸収し、便を作るはたらきをしています。食事をしてから便が排泄(はいせつ)されるまでは通常24〜72時間かかります。大腸の... 2020.04.23 体の仕組み