芽茶って知ってますか。私は、つい最近まで知りませんでした。日本茶の緑茶の仲間らしいです。あまり聞いたことのないお茶じゃないでしょうか。緑茶の仲間と聞いたのですが一体どんなお茶なのでしょうか。そこで今回はこの芽茶についてと美味しい入れ方も一緒に調べてみました。
芽茶とは
芽茶(めちゃ)とは、茶の生葉を荒乾燥させた原料茶葉である荒茶を煎茶や玉露に仕上げる際に「ふるい」から落ちる葉の先っぽの芽や柔らかい葉の先をかき集めて作ったお茶のことだそうです。その量は元の荒茶の1%くらいにしかなりません。煎茶や玉露などの茎だけを集めて作った茎茶などと同じように出物といわれます。
芽茶の特徴
煎茶や玉露など一級品のお茶の製造工程の副産物としてできた芽茶は、お茶の中ではランクの低いお茶に見られているので、とてもリーズナブルな価格で売られています。しかし茶の葉の部位が違うだけで茶葉そのものの品質は煎茶や玉露と変わらないため、芽茶の味わいは煎茶や玉露と比べても劣るものではありません。味わいは一級品と変わらないのに価格が安いなんてなんだかお得なお茶に感じます。
芽茶はふるいにかける元のお茶によって煎茶の芽茶、玉露の芽茶に分かれます。たとえば荒茶を玉露に製造するならその副産物として玉露の芽茶ができるのです。玉露の芽茶ならば玉露と同じ風味を持ったお茶となります。そのため入れるお湯の温度や蒸らす時間で香りや味わいに大きな違いがでます。
芽茶の茶葉の特徴
芽茶の茶葉は小さく丸まっているのが特徴で芽や先端部分は水分を多く含んでいて柔らかいため製造途中で自然にクルンと丸まりやすくなります。出来上がった茶葉の見た目はコロコロとした形状をしています。
丸みを帯びているものほど上質な芽茶とされています。茶葉の形状がほかの日本茶と明らかに違うのが芽茶の一番の特徴かもしれません。茶葉の粒の大きさはさまざまで、大きな芽茶の茶葉はマッチ棒の先ほどありますが、小さなものだと粉茶と見間違うほどで茶を作る人たちの間ではこの小さな芽茶を甚(じん)と呼んでいるのだそうです。
芽茶の茶葉はクルンと丸まっているため、茶葉が開き切るまでは、何杯でもおいしいお茶を堪能することができるようです。水色は深くて濃い緑色をしています。抽出時間を長くするとさらに濃くなり味の印象にも影響を与えるので抽出時間には特に気をつけたいお茶かもしれません。
芽茶の味わいの特徴
芽茶は味が濃く出るのが特徴です。芽茶になる茶葉は、高級茶の原料となる一番茶もしくは二番茶の芽の先の柔らかく細い部分です。そのため、お茶のうま味がギュッと濃縮されており、とても濃厚で強く引き締まった苦みや渋みなど力強い味わいが特徴です。
その味わいから男性に好まれることが多いようです。ただ大きな粒の芽茶は味が大まかできめの細かさを感じない淡白な感じになりがちで、芽茶は高温で入れるのと、低温でじっくり蒸らして入れるのでは香りと味わいに大きな違いが出ます。そのため入れ方によって自分の好みに合ったお茶を味わうことができます。
カフェインの量が多い
お茶のカフェインは若い葉に多く含まれています。そのため茶の葉の新芽や若い葉だけで作られる芽茶はほかの日本茶よりもカフェインが多く含まれています。実際にどのくらいの量が含有されているかはチャノキの種類や栽培環境、またメーカーによって違いがあるので一概に数字にあげることはできませんが若い葉だけで作られる芽茶はカフェインをたくさん含んでいるので、カフェインを控えなければならない妊娠中の方や子供が飲むのは控えた方がよいといわれています。
芽茶は深い緑色の水色と、お茶独特のはっきりとした香りや濃厚で力強い味わいを持っています。そして芽茶に含まれるカフェインの作用によって、頭の中がモヤモヤしているときや気分をスッキリさせたいときに飲むのはオススメです。しかし就寝前に芽茶を飲むと睡眠の妨げになってしまうことがあるのでご注意ください。
芽茶の美味しい入れ方
芽茶の入れ方は原料に使われる茶葉が煎茶であったり玉露である場合によって美味しい入れ方も違います。お湯の温度や蒸らし時間で甘味を強くしたり渋味を出すなど色々と味を楽しめるお茶なので、その時の気分や好みに合わせ、違い試して入れることで色々な味わいを楽しんでみてはいかがでしょうか。
基本の入れ方:煎茶を原料にした芽茶の場合
分量(1人分):湯量70ml、茶葉の量2g(ティースプーン1杯くらい)
<入れ方>
- 沸騰直前の湯を急須に入れて急須を温めます。その湯を湯のみの7分目くらい注ぎます。急須に残った湯は捨ててください。
- 温まった急須に茶葉を入れます。そして湯のみのお湯を注ぎます。蓋をして40秒~60秒ほど蒸らします。フタにぬくもりが伝わった頃がちょうど入れごろです。時間がきたら蓋をあけて茶葉のよりがひらいているか確かめてください。
- 最後の一滴には美味しさが凝縮されているので最後に一滴までしっかりと絞り切りましょう。しっかりと絞りきると二煎目も美味しく入れることができます。二煎目は茶葉がすでにひらいているので蒸らし時間を短めにしてください。
<ポイント>
*熱い湯(沸騰直前の90℃くらいの湯)を急須に次ぎ、その湯を湯のみに移し変えることは器を温めることのほか、湯の温度を下げてくれます。1回移し変えることで約10℃下がります。90℃ぐらいの高温で入れたいときは、やかんの中で少し冷ましたお湯を使います。それを目安に好みの温度で入れてください。
*煎茶の場合は湯の温度が70℃が美味しく味わう最適な温度と言われます。80~90℃と湯の温度を高くすると渋めのお茶、50~60℃と低くすると甘めのお茶になります。お湯の温度を低くした場合蒸らす時間を長くすると茶葉が十分に開きます。
*2人分以上を入れる場合は同じ濃さになるように少しずつ交互に湯のみにお茶を回し注ぎしましょう。
芽茶を美味しく入れて楽しもう
芽茶は入れ方によって味わい方を楽しめるお茶です。お茶としてのランクは低くとも部位は違っても高級茶の玉露や煎茶と元は同じ茶の葉を使いているので品質は玉露や煎茶に劣ることはなく、味わいは高級茶と同じ味わいです。それなのに価格が安いお得なお茶です。自分の好みやその時の気分に合わせて、美味しい芽茶を楽しんでみてはいかがでしょうか。
コメント