血糖値が気になる方に サラシア茶

お茶

血糖値サージって聞いた事ありますか?食事に等により血糖値が急上昇してしまう現象を言います。体に負担がかかり太りやすくしかも糖尿病のリスクも高めるらしいです。そんな血糖値を穏やかにすると近年注目されているサラシア茶です。インドで古くから伝承されているアーユルヴェーダにも用いられていて、翌日のすっきり感のサポートや、肌の栄養補給として健康・美容維持として用いられているサラシア茶を調べてみました。

google

サラシア茶とは

「サラシア」はハーブの一種

ハーブが持つ力

「ハーブ」とは一般的に、「薬や香料とする草の総称(薬草)であり、古くはヨーロッパなどで伝統医療に使われてきた草本」のことを指します。
同様に、香料などに使われる草のことを「スパイス」といいます。
ハーブとスパイスは、いずれも植物由来の食品ですが、ハーブは「薬としての効果」が期待されて用いられてきたもので、スパイスは味や香りなどのアクセントとして用いられてきたもの、と考えると良いでしょう。
例えば、ヨーロッパにおける「メディカル・ハーブ」は、古代ギリシア時代から利用されてきました。
紀元前460年頃、医学の祖と呼ばれるヒポクラテスが、肺の調子が悪い人民に対して、ハーブを使ったという記録があります。
また、古代インドで始まった「アーユルヴェーダ」では、体の不調をスポット的に捉えるのではなく、生活全体を見ながら、心と体のバランスを取るために、多くのハーブを利用してきました。
さらに中国では「中医学」として、さまざまな薬草(ハーブ)が発展してきました。
このように、「ハーブ」には心や体の調子を整える働きがあると信じられてきたのです。※1、2、3

サラシアには、複数の名前がある

「サラシア」と呼ばれるハーブの原産地はインドやスリランカ、東南アジアやブラジルなど、雨の多い亜熱帯の森林地帯です。
ここに自生する「デチンムル科(Hippocrateaceae)のSalacia(サラキア)属植物」と呼ばれる植物を、「サラシア」と総称しています。
これまでに、120種類以上のサラシアの仲間が見つかっています。
つまり実際には、「サラシア」と総称される植物の中にも、細かく分けると120種類以上の名称があるのです。
また、複数の国と地域で自生していますので、国によっても名称が違います。
例えばスリランカでは「コタラヒム」や「コランチ」と呼ばれ、インド南部の一部の地域でも「コランチ」と呼ばれているのだそうです。
さらに中国では「サラツボク」と呼ばれています。

古くから「体に良い」とされてきた

では、「サラシア」は、いつ頃から人の生活の中に取り込まれていったのでしょうか。
まず中国では、西暦1500年頃に発行された「本草綱目」とよばれる薬学の著書に「サラツボク」としてサラシアのことが掲載されています。
また、インドが発祥の地といわれる「アーユルヴェーダ」は、やはり紀元前数世紀からの歴史がある伝統医療です。
このアーユルヴェーダの中にも、「サラシア属のハーブ」が使われてきました。
そしてもう一つ、古くから人々の生活に利用されてきたものの中に、「サラシアの根で作られた杯」があります。
これは、インド大陸を中心に栄えたマハラジャとよばれる王族たちが、好んで利用したといわれています。

サラシア茶の効能

その効果は「民間療法」の枠を超えていて、2002年にはWHO(世界保健機関)でも「血糖値を下げる効果」が認められています。サラシア茶のココがすごい!・ アーユルヴェーダ(インド伝統医学)の薬効植物
・ 血糖値を下げる効果がWHOで認められている
・ 抗酸化作用として強力なエピカテキンガレートも含有効能(1) 血糖値を下げて糖尿病を予防・対策日本では約740万人の糖尿病患者(予備軍は2000万人以上)がいると推定されています。糖尿病は賢不全、動脈硬化、脳梗塞につながる恐ろしい病気なので、早めに予防対策をとっておかなければいけません。

そこで抜群の効果を発揮するのが「サラシア茶」です。サラシノールという成分が、炭水化物消化酵素の作用を抑え、炭水化物の分解を抑制するので、炭水化物は小腸に吸収されないまま排出されてしまうのです。

サラシア研究の第一人者である医学博士・勝田公雄氏は「サラシア茶を血糖値が高い人が飲むと、血糖値が下がり、尿内の糖も確認できなくなるほど減少する」と言っています。効能(2) 低インシュリンダイエットと相性抜群少し前に流行になった低インシュリンダイエット。血糖値を低く保つことで、脂肪合成を抑制し、脂肪燃焼を促進するダイエット方法です。無理なダイエット方法と違って健康的に痩せることができます。

この低インシュリンダイエットに役立つのが「サラシア茶」です。飲むだけで血糖値をグンと抑えることができるのですから相性抜群なのは言うまでもありません。食事の直前、もしくは食事中に飲むと効果的です。また、抗酸化物質(エピカテキンガレート)も豊富に含まれているため、ダイエットだけでなく、美容・アンチエイジングに興味がある方にも適した健康茶です。

サラシア茶をおいしく飲むには?

血糖値を穏やかにしたいのであれば、食前に飲むのが効果的。食事で摂った糖分の吸収を抑えてくれます。サラシア茶の独特な風味が苦手という方は、冷やして飲むと香りが立ちません。

苦いのが苦手という方は、プーアル茶やウーロン茶などとブレンドして飲むといいでしょう。

サラシアに副作用はあるの?

サラシアの安全性

サラシアは基本的に適切に摂取する場合には安全性があるとされています。

日本でサラシアが健康食品として市場に出回り始めたのは10年以上前のこと。それ以来、サラシア関連食品の重篤な健康被害の報告は特にありません。こうしたことからも、サラシアは、比較的安心して摂取できる食品と言えるのではないでしょうか。

サラシア摂取時の注意点

ただし、サラシアがいくら身体にいいからと言って、たくさん飲めばいいというわけではありません。適切な摂取量を超えて摂取した場合には、吐き気や下痢、腹痛などが起こる可能性があり、サラシア茶により消化不良や軟便が起こる可能性があるとも言われています。

加えて、妊娠中の女性や、授乳中の方はサラシアの安全性が十分に確認されたわけではありませんので、摂取は控えた方がいいでしょう。

もしも糖尿病治療薬として血糖値を下げる薬を服用中の方は、サラシアの持つ血糖値低下作用と併せて低血糖を引き起こすリスクも否めません。血糖値低下の薬を飲んでいる方は、サラシアを摂取する前に必ず主治医や最寄りの薬局薬剤師などに相談するようにしましょう。

まとめ

古くから、予防医学の分野で親しまれてきた「サラシア」。
お茶、粉末など、取り方には色々な方法があります。
「茎でできたカップで水を飲む」ことも、古くから親しまれてきた方法です。
しかし、「サラシア」に含まれるサラシノールやコタラールを簡単な方法で摂るならば、サプリメントという方法も良いでしょう。
いにしえの文化や世界に思いを馳せながら、紀元前から人々の健康維持に役立ってきた「サラシア」を、効果的に摂取していきましょう。

コメント