中毒になることも カフェイン

お茶

カフェインと聞くと眠気を覚ますためにコーヒーを飲む話はよく聞きます。休憩時間にはカフェイン入りのお茶を飲む人も多いとおもいます。ただカフェインって眠気覚ましだけのものなのでしょうか。最近は、カフェインの過剰摂取による中毒も心配される方が多いのも現実です。そこで今回はこのカフェインについて調べました。

google

カフェインとは

カフェインとは緑茶やコーヒー、紅茶、烏龍茶、ココア、コーラーなどの飲み物のほかチョコレートなどの食品にも含まれている成分です。植物中に有機酸塩の形で含まれているアルカロイドという化合物の一種で、カフェインの覚醒作用は昔からよく知られており、その効果を利用し眠気覚ましにコーヒーを飲む人も少なくありません。

眠気覚ましなどの覚醒作用のほか、カフェインは交感神経を刺激して、自律神経の働きを高めたり、集中力を高め仕事の能率をアップさせる、疲労回復、運動能力を向上させる、また尿の排出を促す利尿作用などの効果があると言われています。しかし過剰摂取すると胃の負担をかけて胃もたれや不眠の原因、頭痛を引き起こすなどの副作用もあるといわれています。また過剰摂取するとカフェイン中毒も心配もされているのです。

カフェインは食品添加物の天然苦味剤

またカフェインは食品添加物にも指定されています。用途としては食品に苦味を追加する苦味剤になります。食品に使用できるカフェインは天然のものに限られています。ただし医薬品には合成カフェインの仕様が認められています。医薬品の場合は苦味の追加ではなくカフェインのもつ薬効成分の利用になります。

カフェイン中毒になると

カフェインはその効能に交感神経を活発させる作用があるので、リフレッシュしたい時や眠気を覚ましたい時などには効果的なのですが反面、体を休ませたい時は困る作用が働いてしまう場合があります。最近では昼寝をする前に飲むと短時間で起きた時にスッキリ起きられることも分かってきています。しかし最近心配されているのがカフェイン中毒の心配です。カフェインの入った緑茶やコーヒーなどを摂ると確かに頭もさえ、仕事の能率も上げることができるのですが、カフェインを摂取しすぎて中毒症状をおこし病院に運ばれる患者の数が年々増加しているのも事実なのです。

カフェイン中毒に関して日本中毒学会が実態調査した結果、カフェインを多く含んだ眠気防止の薬や緑茶やコーヒーなどの清涼飲料水の摂りすぎにより中毒症状を起こした人は、2011年度からの5年間に数値は少ないですが101人が病院に運ばれ、うち3人は死亡したことが分かったと報告してされました。
また深夜勤務に就いていた九州の20代男性が、エナジードリンクとカフェイン製剤を一緒に飲み過ぎて死亡する事故が2015年に報告されています。その後も、急性カフェイン中毒で病院に運ばれるケースが相次ぎ実態調査が行われ、その結果カフェインは興奮作用があり、短時間に大量摂取すると吐き気、心拍数の増加、興奮などの中毒症状が現れると考えられて心配されています。

カフェイン中毒の症状

カフェイン中毒になると胃痛や吐き気がしたり、ドキドキして心拍数があがり呼吸がはやくなってパニック状態を起こすことがあります。また足がつるなど痙攣をおこし歩行困難になることもあります。頭痛、頻尿などの症状が出る場合もあります。

カフェイン中毒は精神的にも落ち着きがなくなり不安な気持ちになったり、逆に気分が高揚しすぎてやたら多弁になることがあります。一時的に不眠症になるのもカフェイン中毒の症状の一つです。重症になると、精神錯乱や妄想、幻覚、幻聴、パニック発作をおこしさらにひどくなると自殺行為に及ぶことさえあるのです。神経質な人やうつ病、不安障害、パニック障害などの人は重症化しやすく、症状の悪化をきたしやすいと言われています。

どのくらいの分量を摂取すると中毒症状が起きるのか

カフェイン中毒は短時間で大量にカフェインを摂取した場合に起きます。たとえば体重50キロの健康な成人を例にすると、3時間で850mg以上の摂取で大体の人が中毒症状を引き起こすと言われています。コーヒーの粉末10gで熱湯150mlの中に含まれるカフェインの量は60mg(「日本食品標準成分表」2015年版(七訂)による)なので、850mgとはコーヒー1杯150mlとすると約14杯分の相当します。14杯というと、随分多く感じますが、仕事や勉強に集中していると意外に飲んでしまっている量かもしれません。

短時間に大量にカフェインを摂取してした場合に起こすカフェイン中毒は急性のものなので、カフェインが分解、代謝されれば症状は治まります。自分で気分が不安だとか胃が痛い、動悸がするなどの体の変化を感じたら、カフェイン入りのも飲み物などの摂取を中止して安静にしていましょう。また長期間、カフェインを摂取し続けることによって起きる慢性カフェイン中毒はカフェイン依存症ともよばれ、他の依存症と同じく、カフェインの摂取をやめると禁断症状がでてしまいます。

慢性カフェイン中毒の症状は、いつもイライラして集中力がなく、頭痛や吐き気、不安になったりうつ症状がでる場合があります。慢性カフェイン中毒になる摂取量ですが、1日250mg、コーヒーにすると3~4杯くらい毎日必ず飲むような人に多く見られます。このぐらいの分量は普通飲んでしまうという人も少なくないかもしれません。しかし不眠や胃痛、頭痛といった自覚症状があるなら、日頃飲んでいるコーヒーなどの量を減らしたり、ノンカフェインの飲み物に変えることで治ってしまう場合もあり、慢性カフェイン中毒を自分で改善することもできます。

飲みものに含まれているカフェインの量

「日本食品表示成分表」2015年版(七訂)に記載されている主な飲み物に含まれているカフェインの含有量を記載しておきますので参考にされてカフェイン中毒にならないように注意しましょう。

コーヒー→60mg(浸出法:コーヒー粉末10g、熱湯150ml)
緑茶(煎茶)→20mg(浸出法:茶葉10g、湯90℃430ml、1分蒸したもの)
緑茶(玉露)→160mg(浸出法:茶葉10g、湯60℃60ml、2.5分蒸したもの)
烏龍茶→20mg(浸出法:茶葉15g、湯90℃650ml、0.5分蒸したもの)
紅茶→30mg(浸出法:茶葉5g、熱湯360ml、1.5~4分蒸したもの)

カフェインは、体内で約4~6時間かけて半減し、カフェイン中毒の症状も1日程度でおさまり、長時間続くような影響は残りません。しかし人によっては重篤な状態に至ることもあるため、その時は病院で医師の診断を受ける必要があります。また加齢とともにカフェインの反応が強くなる体質の人もいるので高齢者は注意が必要です。子供については体重が成人より少ないためリスクも増加するので、子供や妊娠中の方の胎児への影響また授乳中においても注意が必要です。

カフェインレスとノンカフェインの違いについて

健康志向派の人の中にはカフェイン中毒などカフェインの副作用を心配して、カフェインレスやノンカフェインのお茶やコーヒーに注目を向けています。

カフェインレス(caffeine less)とは

本来カフェインが入っているものからカフェインを取り除いたもののことです。限りなくゼロに近いものを指します。日本ではカフェインの含有量に規制はありませんが、ヨーロッパの基準では99.9%以上取り除いたものをカフェインレス、もしくはデカフェと呼んでいます。

それに対してノンカフェイン(non caffeine)とは、もともとカフェインを全く含まないもののことです。ノンカフェインのものは、「ノンカフェイン」とか「カフェインゼロ」などと表示されています。

カフェインフリーとはカフェインレスと同じ

呼び方に違いはありますが、カフェインフリーもカフェインレスも同じものです。もともとカフェインを含んだものからカフェインを取り除き、カフェインの含有量が限りなくゼロに近いものをさします。このようなものは普通カフェインフリー、カフェインレス、もしくはデカフェと呼ばれています。

無水カフェインとは

お茶やコーヒーなどに含まれているカフェインは水分子と一緒に含まれています。しかし文字通り無水カフェインは水分子を取り除いたカフェインのことです。水分子を摂り除いたからと言ってカフェインの効果に違いはありません。

交感神経を刺激することによって眠気や疲労感をとり、頭の重い感じをやわらげる効能は鎮咳去たん薬やかぜ薬、鼻炎用内服薬、解熱鎮痛薬、乗物酔い薬、ドリンク剤など、医薬品などに配合されてその効果を高めています。

カフェイン中毒に気をつけよう

カフェインを含んだお茶やコーヒーは、仕事や勉強の合間に飲むと、眠気をはらい、頭がすっきりして集中力をアップさせてくれるので、つい飲みすぎてしまいますが、飲み過ぎはカフェイン中毒を起こしてしまうことがあります。健康志向がブームとなっている今、カフェインのこういった副作用を心配してカフェインレスやノンカフェインの飲み物が注目されています。たくさんコーヒーを飲んでしまったなと思った時はカフェインレスやノンカフェインの飲み物に切り変えてリフレッシュしてみてください。

コメント