食べ物は将来の体に対しての投資 | ページ 4 | 人は食べた物で創られる

人は食べた物で創られる

その他

十六穀米は体に悪いって本当? 十六穀米のメリット・デメリット

十六穀米についてどんなイメージをお持ちですか?多くの方は、健康的な食事としてイメージされていると思います。しかし、「健康にいいって気になってはいるけれど、体に良いのか悪いのか良く分からない」と思っている方も多いのではないでしょうか。実際、十...
その他

意外!知らずに食べて過ぎてる飽和脂肪酸の恐怖

コレステロール値の上昇や動脈硬化のリスクとなることが知られている飽和脂肪酸。さまざまな食べ物に含まれていますが、具体的にどの食べ物に多く含まれているか、ご存じですか?今回は飽和脂肪酸の摂りすぎにつながりやすい「おかず」をご紹介します。どのよ...
その他

果物は太るから食べない? それまちがってますよ

多くの果物は甘くて美味しいもの、甘酸っぱくてみずみずしいものがあり食べると幸せな気分を味わえるだけではなく、ビタミンやミネラルなどの体に必要な栄養素をとることができる嬉しい食べ物です。しかし、糖質が多く含まれているものもあり、選び方や食べ方...
その他

えぇっ! 菜種油は体に悪い?健康への影響とは

どんなスーパーにも必ず置いてあり、また市場にも多く出回っているのに、菜種油が体に悪いとされる原因は何でしょうか?油の中では手頃の値段で、油を多く使うご家庭では使い勝手もいいのになぜ?その理由は菜種油の原材料の成分と製造過程にありました。菜種...
個別食材の栄養素

残されがちなパセリって栄養価の高い香味野菜なんですよ! 食べなきゃ損です

洋食和食を問わずあらゆる料理に添えられ、料理を美味しく映してくれるパセリ。風味付けのハーブや付け合わせの野菜というよりは、いろどりを添える「飾りもの」の印象が強く、残念ながら実際に食べる方は少ないようです。ですががこのパセリ、実に栄養価の高...
その他

飲むだけで筋肉が増える? メリットだけじゃないプロテインのデメリット

筋トレ好きな方、筋肉を今よりつけたい時に、筋肉増倍をサポートする代表的なものと言えばプロテインです。ですが弊害やデメリットについて詳しく知らないという人も多いかもしれません。体に悪いと言われたり、肝臓に負担をかける、そして糖尿病にも関係して...
個別食材の栄養素

甘酒ってどれも同じ?酒粕甘酒と米麹甘酒の違い

一時ブームがきたこともあり、今ではスーパードリンク、飲む点滴として飲まれている甘酒ですが、その種類には酒粕甘酒と米麹甘酒の2種類があります。ご存知でしたか?どちらも甘酒ですが、味の違いや効果の違い、効能の違いなどがあるんです。また、2つを混...
その他

間食の適量ってどのくらい? おすすめの間食ってあるの

出来れば、健康づくりやダイエットには、間食はほどほどに。わかっていてもどうしても小腹が減って・・・。そんな時に我慢して食べないだけが選択ではないと思います。もし間食するなら実際にどのくらいの量を食べても大丈夫なのか?今回は最近言われている間...
その他

アクセントだけじゃない 薬味の凄さ!

大根おろし、ゆず、かぼすなどの柑橘類・・・何を連想しますか?実は、これらは薬味として使われることの多いものなんです。薬味には、様々な種類があり辛味や独特な香りで食材のおいしさをより一層引き立てる香味野菜や香辛料のことです。麺類や鍋ものなどの...
その他

1日350gなんて無理! 野菜を手軽に増やすコツは

野菜を食べた方が良いとわかってはいるが、不足している野菜を毎日今より増やすのは、難しい感じる方も多いのではないでしょうか?しかし今よりも上手く野菜を取り入れると、カロリーコントロールしやすくなったり、ビタミンやミネラルが摂れ体の調子が整いや...