今回は「代替魚と代用魚」に焦点を当てて、その驚くべき実例と、開発が進む背景を解説しますね。
海の未来を変える!実は「代替魚」だった驚きの実例
「代替肉(だいたいにく)」という言葉はすっかり定着しましたが、今、食の分野で次に注目されているのが「代替魚(だいたいぎょ)」、または「代替シーフード」です!
この後のご紹介になりますが「代用魚」が別の種類の本物の魚を使うのに対し、この「代替魚」は、主に植物性原料(大豆、こんにゃく、海藻など)を使って、魚介類の味や食感をそっくり再現した食品のことを指します。
なぜこんな食品が開発されているのでしょうか?
それは、世界的な水産資源の枯渇や、海洋汚染、そして健康志向の高まりといった、海の未来と私たちの食卓に直結する大きな理由があるからです。
さっそく、驚きの再現度を誇る代替魚の最新実例を見ていきましょう!
1. 驚きの刺身シリーズ!「まるでマグロ」「まるでサーモン」
日本の技術力が光るのが、お刺身としての再現性の高さです。
お寿司や海鮮丼にも使える商品が続々と登場しています。
- 元の魚介類: マグロ、サーモン、イカなど
- 主な原料: こんにゃく粉、タピオカスターチ、アマニオイル、植物性タンパク質(大豆・エンドウ豆)など
特に「マグロ」は、赤身の色合い、包丁で切った時の少しマットな断面、そして醤油に浮かぶわずかな脂の再現にまでこだわって開発されています。
こんにゃくやタピオカスターチをベースにすることで、本物の魚に近いみずみずしく、ねっとりとした食感を実現しているんですよ。
→ 活用事例: お寿司(握りや軍艦)、海鮮丼、カルパッチョなど生食系のメニュー
2. 誰もが知る定番商品も!「代替ツナ」
代替魚の中で最も市場に浸透しつつあるのが、缶詰などで手軽に使える「代替ツナ」です。
- 元の魚介類: マグロ、カツオ
- 主な原料: 大豆タンパク質、エンドウ豆、ひよこ豆などの豆類
植物性タンパク質を独自の配合でブレンドし、ツナ独特の繊維質とほぐれ感を再現。
さらに、藻類から抽出した油(藻油)を混ぜることで、魚介類特有の海の風味を再現している製品もあります。
→ メリット: 本物のツナ缶と比べてコレステロールゼロ、低脂質なのが大きな魅力です。
3. プチプチを完全再現!「代替イクラ」「代替キャビア」
高級食材のイクラやキャビアも、植物性で再現されています。
- 元の魚介類: イクラ、キャビア
- 主な原料: 海藻由来のアルギン酸ナトリウム
海藻から抽出したアルギン酸をベースに、色や味を付けた液体を特殊な技術で「粒状」に加工します。この技術により、本物のようなプチッとした弾ける食感を見事に再現しています。
→ 活用事例: 軍艦巻き、おにぎり、パスタのトッピングなど
4. プリプリ食感の秘密!「代替エビ」「代替カニカマ」
海老やカニのような弾力性のある食感を再現するのは難しいとされてきましたが、これも技術革新で可能になっています。
- 元の魚介類: エビ、カニ
- 主な原料: こんにゃく芋のマンナン粉、エンドウ豆タンパク質、海藻など
エビのプリプリとした食感を出すために、こんにゃく芋のマンナン粉などが使われています。
あるメーカーでは、甲殻類アレルギーを持つ家族のために開発されたという背景もあり、アレルギー対応食品としても注目されています。
5. あの味を野菜で!「代替ウナギ」
- 元の魚介類: ウナギ
- 主な原料: ナスなど
珍しい例としては、ナスをベースにした代替ウナギも開発されています。
ナスにウナギのタレの風味を効かせ、身の厚みや食感を工夫することで、ウナギの蒲焼きの満足感を再現しようとしています。
🍽 なぜ代替魚が必要なの?
代替魚が注目を集める背景には、以下のような食をめぐる大きな問題があります。
- 水産資源の枯渇: 世界の人口増加に伴い魚の消費が増え、乱獲により多くの魚種で資源が減少しています。代替魚の導入は、海の生態系を守るための有効な手段となります。
- 海洋汚染・水銀問題: 海の汚染や、食物連鎖を通じて大型魚に蓄積される水銀などの有害物質への不安から、魚食を避ける人が増えています。植物性原料の代替魚なら、これらの心配がありません。
- アレルギー対応・ヴィーガン需要: 魚や甲殻類にアレルギーがある方、または宗教上・倫理上の理由で動物性食品を避ける**ヴィーガン(完全菜食主義者)**の方でも、安心して魚介類の味を楽しめるようになります。
代替魚は、単なる好奇心の対象ではなく、食の安全保障と持続可能性を高めるための重要な選択肢となりつつあります。
まだ価格が高い商品もありますが、技術開発と量産化が進めば、将来的に私たちの食卓に欠かせない存在になるでしょう。
ぜひ、スーパーやレストランで見かけたら、その驚きの再現度を試してみてくださいね!

へぇ!「代用魚」についても、興味を持たれたのですね!
確かに、私たちが日常的に食べている魚の中には、実は別の種類の魚介類が使われているケースがあります。
これは「代用魚(だいようぎょ)」と呼ばれていて、単に「代替魚(だいたいぎょ)」と呼ばれる植物性のものとは少し意味合いが異なります。
ここでは、「代用魚」の主な実例と、その背景にある事情について、ご紹介しますね!
実は代用魚だった!知られざる食卓の裏側
皆さんは、スーパーやお寿司屋さんで魚を買うとき、「あれ?これ、いつも食べてる魚とちょっと違うかも?」と思ったことはありませんか?
実は、漁獲量の減少や価格の高騰、供給の安定化といった様々な理由から、本来の魚介類と見た目や味がよく似た別の魚介類が使われていることがあるんです。
これこそが「代用魚」の正体!
もちろん、現在では、本来の名前をきちんと表示することが法律で義務付けられています。
ですが、加工されたり、切り身になっていたりすると、私たち消費者にはなかなか見分けがつきにくいのも事実。
驚きの実例をいくつかご紹介しましょう!
1. 「エビ」の代用:ブラックタイガーは「クルマエビ」の仲間?
日本で高級食材とされるクルマエビの代用として、特に輸入物でよく使われるのが「ウシエビ」、通称「ブラックタイガー」です。
- 本来の魚介類: クルマエビ
- 代用魚介類: ウシエビ(ブラックタイガー)
両方とも「クルマエビ科」に属する近縁種ですが、国産のクルマエビが希少になってきたため、養殖が盛んなブラックタイガーが主流となりました。
今やブラックタイガーはそれ自体で知名度が高いですが、もともとは高級エビの代用として広まった歴史があるんですよ。
2. 「エンガワ」の代用:人気寿司ネタの正体は…
お寿司屋さんで人気のコリコリとした食感の「エンガワ」。
これはヒラメの代名詞と思われがちですが、実は多くの店で別の魚のものが使われています。
- 本来の魚介類: ヒラメのエンガワ
- 代用魚介類: カラスガレイやオヒョウなどのエンガワ
ヒラメのエンガワは一匹からわずかしか取れないため、大量に供給するためには、比較的大きく、エンガワの部分が多く取れるカラスガレイやオヒョウなどのカレイ目の魚が使われることが多いのです。
メニューには単に「エンガワ」と表示されていることが多く、その正体を知ると驚きますよね。
3. 「シシャモ」の代用:本物の方が珍しい?
スーパーでよく見かける「シシャモ」も、実は代用魚が主流となっている代表例です。
- 本来の魚介類: シシャモ(日本固有種)
- 代用魚介類: カペリン(カラフトシシャモ)
本来の「シシャモ」は北海道の一部でしか獲れない希少な魚。
私たちが普段目にする安価なシシャモは、ほとんどが北洋で獲れる**カペリン(カラフトシシャモ)**なんです。
こちらは「カラフトシシャモ」と表示されていることが多いですが、中には単に「シシャモ」と表示されていた時期もありました。
4. 「高級魚」の代用:マグロやウナギにも
他にも、高級魚とされる魚介類にも代用魚が使われる例があります。
| 用途(本来の魚) | 代用魚(実例) | 特徴 | 
|---|---|---|
| マグロ | アカマンボウ | 赤身がマグロに似ており、切り身として使われることがある。 | 
| ウナギ | パンガシウス | 東南アジア産のナマズの一種。加工され、ウナギの蒲焼きのように使われることがある。 | 
| マダイ | ティラピア | 外観や味がマダイに似ていることから、イズミダイとも呼ばれる。 | 
💡 知っておきたい!代用魚と「代替シーフード」の違い
最近、スーパーでも見かけるようになった「代替シーフード」は、代用魚とはまた別のものです。
- 代用魚: 別の種類の本物の魚介類を使用(例:シシャモの代わりにカペリン)
- 代替シーフード: 植物性原料(大豆、こんにゃく、海藻など)を使って魚介類の味や食感を再現したもの(例:大豆で作ったツナ、こんにゃくベースのイクラやマグロ)
代替シーフードは、漁業資源の保護やアレルギー対策、ヘルシー志向といった背景から開発が進められており、こちらも今後ますます増えていくでしょう。
まとめ:代用魚は「悪者」ではない
「代用魚」というと、なんだかごまかされているようなイメージを持つかもしれませんが、一概にそうとは言えません。
漁獲量の減少や地球環境の変化、食料の安定供給といった現代の課題を考えると、代用魚や代替シーフードは、持続可能な食生活を支える大切な役割を果たしているとも言えます。
大切なのは、私たちが「これは何なのか?」を正しく知り、納得して選ぶこと。
表示を確認して、賢く食卓に取り入れていきましょう!
P.S. お寿司屋さんで「エンガワ」を頼むときは、
これはカラスガレイかな?
それともオヒョウかな?
なんて想像しながら食べてみるのも、食の楽しみが広がるかも。
 
  
  
  
  

コメント