お彼岸とお盆の違いをきちんと説明できますか? | 人は食べた物で創られる

お彼岸とお盆の違いをきちんと説明できますか?

年間行事

春のお彼岸と秋のお彼岸、年に2回お彼岸がありますがお彼岸には「お墓参りに行く」という方も多いと思いますが、お彼岸だけではなく、お盆にもお墓参りに行ってませんか。

お彼岸とお盆、どちらもお墓参りに行きますが何が違うのですか?

これ聞かれてもわかりませんでした。今回は、お彼岸の意味や、お盆との違いについて調べてみました。

お彼岸とお盆の違いが何か分からなかった お彼岸とは

まず彼岸の読み方は「ひがん」と読みます。彼岸は、雑節(ざっせつ)のひとつです。

雑節とは、二十四節気(にじゅうしせっき・1年間を24等分したもの)や五節句(ごせっく・季節の節目の行事)のほかに、季節の移り変わりをより適確につかむために設けられた特別な暦日(れきじつ・こよみで定められた日)です。

彼岸は、春分(しゅんぶん・二十四節気のひとつ)と秋分(しゅうぶん・二十四節気のひとつ)を中日(なかび)とし、前後それぞれ3日間を合わせた7日間のことを指し、この期間に行う仏事を彼岸会(ひがんえ)といいます。最初の日を「彼岸入り(ひがんいり)・彼岸の入り(ひがんのいり)」、最後の日を「彼岸明け(ひがんあけ)・彼岸の明け(ひがんのあけ)」と言います。

「彼岸」は仏教用語です。

仏教では、今私たちがいる煩悩や迷いに満ちた世界を「此岸(しがん)」といいます。この此岸にある者が六波羅蜜(ろくはらみつ・菩薩になるための方法)の修行をすることで煩悩や悩みの海を渡って辿り着く悟りの世界を「彼岸(ひがん)」といいます。

お彼岸は、極楽浄土に想いを馳せ、より彼岸に近づけるよう修行をする期間といわれています。

また、彼岸は西、此岸は東にあるので、秋分と春分は太陽が真東から昇って真西へ沈むことから、彼岸(極楽浄土・あの世)と此岸(この世)が通じやすくなると考えられ、先祖供養をするようになったのだそうです。

お彼岸とお盆の違いが何か分からなかった お盆とは

お盆には、ご先祖様の魂が里帰りをしてくるといわれています。

そのため、家族や親戚が集まってお寺や自宅でお坊さんにお経をあげてもらったり、お墓参りをして先祖への感謝の念と現世の人々の安寧を祈る行事として定着しています。

現在、日本で全国的に行われている行事の多くは、地域によって旧暦で行われたり、新暦で行われたりしています。

お盆についても、7月13日~7月16日までのところと月遅れの8月13日~8月16日までのところ、旧暦のお盆のところがあります。

お盆との違い

お盆

ご先祖様を供養する期間のことで先祖への感謝の念と現世の人々の安寧を祈ります。

ご先祖様があの世から私たちのところへ帰ってくるといわれており、私たちはご先祖様をお迎えし、供養し、再びあの世へ送り出します。

お彼岸

「彼岸に近づけるよう修行をする期間。また彼岸と此岸が通じやすくなると考えられ、先祖供養が行われます。」

どちらも先祖供養をすることに違いはありませんが、以上のような違いがあるみたいです。

最後に

少しですがお彼岸とお盆の違いが理解できました。

悟りを開いて彼岸に近づく修行をする人は、私たち一般人の中にはいないのかもしれませんが、ご先祖様に感謝し、供養する人は多くいらっしゃると思います。今の自分があるのはご先祖様のおかげと感謝をし、今の自分がどんなふうに生きているのか、墓前で報告をするとご先祖様も喜んでくださると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました