師走「しわす」って何月か知らなかった?

年間行事

月にはいろいろな呼び名がありますが、他の月の呼び名は知らなくても12月が「師走」と呼ばれているはご存知の方が多いのではないでしょうか。テレビやラジオなどで「師走になって慌ただしくなりました」とか「師走の街は年越し準備で大忙しです」など見聞きしませんか。

ご存知の方が多い師走がいつなのか、意味や由来などについて調べてみました。

google

師走って何月

師走は「12月」のことで読み方は「しわす」または「しはす」です。もともと師走は旧暦の12月を指す言葉でした。現在は旧暦12月=新暦12月と考え、師走を新暦の12月の別名(異名・異称)として使用していますが、旧暦は太陰太陽暦という暦を使用していたため、単純に新暦(太陽暦)に当てはまりません。

現在で旧暦の12月を新暦に換算しますと12月下旬から2月上旬ごろに当たり、一ヶ月ほどずれが生じてしまいます。

師走の意味と由来

「師走」の意味や由来は定かではありませんが、年末は「師」が忙しくて走り回るから「師走」という説が一番有力でこの意味で覚えている方が多いと思います.。

「師」が誰を指すのかですが、「僧侶が仏事のために走り回る」「御師(おし・おんし、寺社で参詣者を世話する人のこと)が一年で一番忙しい時期」「普段は落ち着いている教師も慌ただしく走り回る」など、諸説あるようです。

ほかに、「年が果てる」=「年果つ(としはつ)」→「しはつ」→「しはす」→「しわす」になったという説。語源は不明ですが12月のことを「しわす」と言っていたので、当て字で「師走」になった説などもあります。

師走の別名、異名、異称

12月(師走)の別名、異名、異称を調べてみました。

●晩冬(ばんとう)

「冬の終わりの月」という意味があります。

旧暦の季節の分け方は、1月・2月・3月が「春」、4月・5月・6月が「夏」、7月・8月・9月が「秋」、10月・11月・12月が「冬」ですので、12月は冬の終わりの月にあたります。

●三冬月(みふゆづき)

冬の三番目の月という意味があります。

●梅初月(うめはつづき)

梅が咲き始める月という意味があります。

●春待月(はるまちづき)

旧暦では12月は冬の最後の月で、次の季節は春です。春を待つ月という意味があります。

●歳極月(としはすづき)

一年の最後、歳の終わりという意味があります。

●苦寒(くかん)

「苦寒」とは、寒さが厳しい様子、寒さに苦しむという意味があります。現在とずれがある旧暦12月は立春(2月4日ごろ)の直前で、一年で最も寒い時期ということでこう呼ばれるようになったそうです。

最後に

12月はクリスマスや年末年始の準備のために忙しい人も多いですし、気持ちも慌ただしく感じるのが12月です。また忙しさに加えて、寒さも厳しくなるので体調を崩しやすい時期でもあります。

忙しい時期ですが栄養豊富な食べ物を食べたり十分な睡眠を心掛けて、冬の寒さに負けないように過ごしたい師走ですね。

コメント