水無月「みなづき」って何月か知らなかった? | 人は食べた物で創られる

水無月「みなづき」って何月か知らなかった?

年間行事

旧暦を使用していた時代、1月から12月までは別の名前で呼ばれていました。その中のひとつ「水無月」は何月のことかご存知ですか?

字を書いてみると「水が無い月」だから、乾燥している時期なのかな?なら冬の時期かなと考える人もいるかもしれませんが、正解なんでしょうか?今回は「水無月」について調べてみました。

水無月って何月

水無月は「6月」のことです。読み方は「みなづき」です。もともと水無月は旧暦の6月を指す言葉でした。

現在は旧暦6月=新暦6月と考え、水無月を新暦の6月の別名(異名・異称)として使用しています。しかし、旧暦は太陰太陽暦という暦を使用していたため、単純に新暦(太陽暦)に当てはまるわけではありません。旧暦の6月を新暦に換算しますと6月下旬から8月上旬ごろに当たり、一ヶ月ほどズレが生じてしまいます。

水無月の意味と由来、語源

水無月の「無」は、「水が無い」ということではなく、助詞で「~の」という意味で使われ、「水無月」=「水の月」となるそうです。梅雨明けの時期なので、どこの田んぼにも水が多くあることが由来して「水無月」になったという説が一番有力です。

逆に、田んぼに水を引くので田んぼ以外には水がないから「水無月」という説、暑さで水が枯れてしまうから「水無月」という説などもあります。

水無月の別名、異名、異称

6月(水無月)の別名、異名、異称を調べてみました。

●晩夏(ばんか)

「夏の最後の月」という意味があります。

旧暦の季節の分け方は、1月・2月・3月が「春」、4月・5月・6月が「夏」、7月・8月・9月が「秋」、10月・11月・12月が「冬」ですので、6月は夏の最後の月にあたります。

●季夏(きか)

「季」は四季の終わりを意味し、「夏の終わり」ということで「季夏」です。

●水張月(みずはりづき)

田んぼに水を張る月という意味です。

●青水無月(あおみなづき)

青葉の生い茂る月という意味です。

●常夏月(とこなつづき)

常夏の花(撫子の花)が咲く月という意味です。

●風待月(かぜまちづき)

暑くなってきて風が待ち遠しい月という意味です。

●蝉羽月(せみのはづき)

蝉の羽のような薄い衣を着る月という意味です。

●鳴神月、鳴雷月(なるかみづき)

雷鳴が多い月という意味です。

昔は、神様が雷や稲妻として姿を現すと考えられていたので「鳴神月」という字が当てられたそうです。

最後に

現在の6月といえば、梅雨の時期なので雨が多く水は嫌になるほどある時期に感じます。そのため、「水無月」と漢字で書くと「水が無い月」を想像してしまい、なかなか6月に結び付かない人も多いかもしれません。

しかし、諸説の中の「水の月」とか「田んぼ以外には水が無い月」という由来を知ると、6月が「水無月」というのも合点がいきませんか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました