月の異名(異称、別称)すべて言えなかった

年間行事

1月(いちがつ)、2月(にがつ)、3月(さんがつ)という言い方以外に、睦月(むつき)、如月(きさらぎ)、弥生(やよい)そして一番多くの方が耳にしたことがある12月(じゅうにがつ)を師走(しわす)という呼び方があります。

この呼び方は「月の異名(異称、別称ともいいます)」といいますが、それぞれの意味や由来をしりませんでした。

気になったので調べてみました。

google

月の異名(異称、別称)が分からなかった

月の異名の意味や由来

睦月から師走の月の異名は、「万葉集」や「日本書紀」にも書かれていて、古くから使われていたように言われています。

そのため、月の異名の意味や由来を見ると現在の暦と一ヶ月ほどズレが発生していいます。

例えば、旧暦のお正月は、現在の暦に当てはめると1月下旬~2月下旬ごろになり(毎年日にちが異なります)が、便宜上、現在の暦の1月を「睦月」ということが多いです。

そのことを踏まえておかないとなんか違和感が出てしまいます。

月の異名 ー睦月(むつき・1月)

お正月に家族や親戚が集まり、睦み合う(むつみあう・互いに親しみ合う、仲良くすること)ことから「睦び月(むつびつき)」が「睦月」になったという説が有力の一つです。

ほかに、始まる月・元になる月ということから「もとつき」になり「むつき」になったという説、稲の実を初めて水に浸す月ということから「実月(むつき)」が転じたという説もあります。

月の異名 ー 如月(きさらぎ・2月)

もともとは「衣更着(きさらぎ)」という漢字で、「寒さが厳しく重ね着をする(衣を更に着る)季節」という意味があったという説が有力の一つです。

ほかに、天気が良くなり陽気が更に増すので「気更来」「息更来」、春に向かって草木が生え始めるので「生更木」、お正月に迎えた春が更に春めいてくるので「来更来」という説もあります。

月の異名 ー 弥生(やよい・3月)

「弥生(いやおい)」が変化して「やよい」になったといわれています。

「弥」は「いよいよ・ますます」、「生」は「草木が生い茂る」という意味があり、冬が終わって草木が芽吹き生い茂る季節なので「弥生」になったという説が有力です。

月の異名 ー 卯月(うづき・4月)

卯の花が咲く季節なので「卯の花の月」が略されて「卯月」になったという説が有力の一つです。

ほかに、「う」は「初」「産」という意味もあり、1年の始まりを表しているという説、稲を植える季節なので「植月」が転じた説などがあります。

月の異名 ー 皐月(さつき・5月)

もともとは苗を植え始める月を意味する「早苗月(さなえづき)」と呼ばれていたのが略されたという説が有力の一つです。

ほかに、耕作を意味する古語「さ(佐)」から、稲作の月として「さつき」になったという説があります。

「皐」という字には「神に捧げる稲」という意味があるそうです。

月の異名 ー 水無月(みなづき・6月)

梅雨明けの時期で、どこの田んぼにも水が多くあるので「水無月」になったという説が有力の一つです。

「無」は「ない」という意味ではなく、「の」という意味で「水無月」=「水の月」となります。

ほかに、梅雨が明けて水が無いので「水無月」という説、

田んぼに水を引くので田んぼ以外には水がないから「水無月」という説などがあります。

月の異名 ー 文月(ふみづき・7月)

七夕に短冊に歌や字を書いて書道の上達を願ったことから「文月」となった説、稲穂が膨らむので「穂含月(ほふみづき)」「含月(ふくみづき)が転じたという説、稲穂のふくらみを見る「穂見月(ほみづき)」が転じたという説などがあります。

月の異名 ー 葉月(はづき・8月)

旧暦の8月は現在の9月ごろで、季節は秋です。秋で「葉が落ちる月」が「葉落ち月」になり、「葉月」となった説が有力の一つです。

ほかに、稲穂が張るので「穂張り月」が「張り月」になり「葉月」になった説、北方から雁が初めて来るので「初来月」「初月」が「葉月」になった説などがあります。

月の異名 ー 長月(ながつき・9月)

秋の夜長という意味の「夜長月(よながつき)」が略されたという説が有力の一つです。

ほかに、雨が多く降る時期なので「長雨月(ながめつき)」が略されたという説、稲を刈る時期なので「稲刈月(いなかりづき)」が略されたという説、「長」という字に稲が毎年実ことを祝う意味があるという説などがあります。

月の異名 ー 神無月(かんなづき・10月)

神を祭る月なので「神無月」という説が有力です。水無月と同じく「無」は「ない」という意味ではなく、「の」という意味があり、「神無月」は「神の月」になります。

ほかに、雷が鳴らない月なので「雷無月(かみなしづき)」が「神無月」になったという説、新穀でお酒を醸す月なので「醸成月(かみなしづき)」が「神無月になったという説などがあります。

また、10月には全国の神様が島根県の出雲大社に集まるので、ほかの地域に神様がいなくなることから「神無月」になったという説がありますが、根拠のない俗説とされています。

俗説ではありますが、島根県では全国の神様が集まるので「神有月・神在月(かみありづき)」と呼ばれています。

月の異名 ー 霜月(しもつき・11月)

霜の降る寒い季節ということで「霜降り月」が略されたという説が有力の一つです。

ほかに、神無月を「上な月」と考え、11月を「下な月=下月(しもつき)」にしたという説などがあります。

月の異名 ー 師走(しわす・12月)

年末は「師」が忙しくて走り回るから「師走」という説が有力の一つです。

「師」が誰を指すのかですが、「僧侶が仏事のために走り回る」「御師(おし・おんし、寺社で参詣者を世話する人のこと)が一年で一番忙しい時期」「普段は落ち着いている教師も慌ただしく走り回る」など、諸説あるようです。

ほかに、「年が果てる」=「年果つ(としはつ)」=「しはつ」=「しはす」=「しわす」になったという説、語源は不明だが12月のことを「しわす」と言っていたので、当て字で「師走」になった説などがあります。

最後に

月の異名は古くから使われているものなので、はっきりとした意味や由来は実はわかっていないようです。

そのため、さまざまな説があるります。しかし、どの月も、どの説も、その時期の特徴を伝えようとしているのは同じに思えます。

わずか2文字か3文字で季節を表すのは先人の知恵の深さが伺えます。

これからは単に一月・二月というだけでなく異名も使ってみてはいかがでしょうか。

コメント