9月のイベント・行事・記念日・風物詩
“厳しい残暑が続いていても、ふとしたときに秋の気配を感じる9月。 数年前だと朝夕は半袖だと少し寒いかなと感じることもありましたがここ数年は朝から暑い日が続いています。本来なら 季節が移り変わるのを感じることができる9月には、どんなイベントや行事があるのでしょうか? 今回は、9月のイベント・行事・記念日・風物詩を調べてみました。
防災の日
大正12年(1923年)に発生した関東大震災にちなんで昭和35年(1960年)に制定された記念日です。台風の襲来も多い時期ということもあり「災害への備えを怠らないように」という戒めの意味もあるそうです。
ご家庭の非常持ち出し袋や、保存食を確認したり、災害に遭った時はどうするのかをご家族で話し合うといい機会です。ぜひ今一度災害への備えの確認をしてみてはどうでしょうか。
災害、それは予期せず発生するもの。いつどこで起きるか分かりません。日本は他の国と比べ台風被害や地震の被害も多く、大雨洪水や津波、地殻変動などの自然災害、突発的な火事や爆発などいつどんな災難に見舞われるかもしれません。 そんな災害に対しての備えを心がける「防災の日」という記念日があります。
防災の日のイベント
災害に対しての備えを心がける「防災の日」という記念日があるります。
「防災」とは”災害を未然に防ぐ目的をもって行われる取り組み”の事を言い、防災の日には全国各地で様々なイベントが催されています。学校や会社でも積極的に行われています。
防災の日
防災の日は、1960年に制定された記念日で毎年9月1日です。
この日が制定されたのは、1923年に発生した関東大震災にちなんだものでもあり、また例年この時期には台風の襲来も多いので「災害への備えを怠らないように」との戒めの意味も込められているそうです。
この防災の日を含む1週間は防災週間として全国各地で様々なイベントが催されているようです。とくに祝日というわけではないため記念日としては、認知度が低い記念日ですが、有事に慌てる事がないよう防災に関しての意識を高めて備えることは必要だと思います。
全国のイベント
『大阪880万人訓練』
こちらは毎年開催されているイベントのようで、2019年は9月5日(木)午前11時に開催されます。
このイベントは体験型というより大規模な防災訓練のような内容になっています。
開催当日は実際の災害発生時とまったく同じように屋外アナウンスを流したり、訓練用のエリアメールや緊急速報メールが届くというような内容になっています。
実際、災害が発生した時に初めて警告方法を知った場合どこにどう避難するなど全く分からず慌ててしまいそうですが、事前にここまで行っていれば本当の災害の時にも慌てず対応が出来そうですね。
しんじゅく防災フェスタ2019
2019年9月1日(日)11時~16時、新宿区の戸山公園、新宿スポーツセンターで開催されるイベントです。
新宿の行政・企業・NPOのブースコーナー、防災体験コーナーやパフォーマンスステージ、飲食ブースなどがあります。子供向けのプログラムも準備されていますので、親子で防災について学ぶといいと思います。
今回ご紹介したのは都市部のイベントばかりですが、みなさんのおすまいの地域の近くでも防災週間には様々な催しが企画されていると思います。
これを機会にイベントに足を運んでみたり、自宅にも防災グッズを用意してみたり普段から防災の意識を高めるといいとおもいます。
敬老の日
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としている祝日です。最近では高齢者の交通事故の話題が良く出たりしますがそれとは別に普段はなかなか伝えられない感謝の気持ちを伝えたり、家族みんなで食事をしたり、おじいちゃんおばあちゃんが喜んでくれることを考えたいです。
“秋頃の日本の行事で思い浮かぶものといえば「十五夜」があります。 すすきの飾りをしたり、お団子をお供えしたりして月を愛でるこの行事。そもそもこの十五夜とはどのような行事なのでしょうか。また、お供えにはどういった意味が込められているのでしょうか。 今回は、その由来や意味などについて調べてみたいと思います。
十五夜
別名「中秋の名月」といいます。ススキを飾り、お月見団子を作り、空を見上げて美しい満月を眺めてみましょう。十五夜の日にちは毎年異なります。
また”秋頃の日本の行事で思い浮かぶものといえば「十五夜」があります。 すすきの飾りをしたり、お団子をお供えしたりして月を愛でるこの行事。そもそもこの十五夜とはどのような行事なのでしょうか。また、お供えにはどういった意味が込められているのでしょうか。 今回は、その由来や意味などについて調べてみたいと思います
十五夜の意味 中秋の名月との違い
秋頃の日本の行事で思い浮かぶものといえば「十五夜」があります。最近では減って来てますがすすきの飾りをしたり、お団子をお供えしたりして月を愛でるこの行事。そもそもこの十五夜とはどのような行事なのでしょうか。また、お供えにはどういった意味が込められているのでしょうか。今回は、その由来や意味などについて調べてみたいと思います。
十五夜と中秋の名月
「十五夜」とは旧暦の毎月15日の夜のことです。
月の満ち欠けはおおよそ15日周期で新月から満月へ、そして新月へというサイクルで繰り返されていますが、旧暦では、新月を毎月1日としており、15日がほぼ満月(必ず満月になるとは限りません)となります。この満月にあたる15日の夜または見える月を「十五夜」と言います。ですから、旧暦の1月から12月まですべて十五夜はあります。
そして、中秋の名月とは旧暦8月15日に出る月のことを指します。なぜ中秋かといいますと、旧暦の秋は7月~9月です。
7月、8月、9月の中間にあたる8月を「中秋」と呼んでいたことから「旧暦8月15日の月」を「中秋の名月」と呼ぶようになったのです。
十五夜は毎月あるのに、中秋の名月だけお月見をするのは、月がとても美しく見え、お月見をするのに最も適している日だからです。また、十五夜は毎月ありますが、中秋の名月のことを一般的に「十五夜」と呼びます。
十五夜という風習は中国では唐の時代から行われており、そこから日本に伝わってきたもので、平安時代には美しい月を愛でるという文化として広まっていきました。
その後お供えなどの風習は、月の満ち欠けなどを見て農耕を行っていた農民たちによって収穫への感謝と豊作を祈るお祭りとして広まり、今のお月見の形が作られたと言われています。2020年の十五夜は、旧暦の日付は新暦に直すと毎年ずれが生じる為、十五夜の日付は毎年違います。
2020年の十五夜(中秋の名月)は10月1(木)になります。天気が良く月が見えたらいいですね。
外国での月見
英語圏で十五夜・お月見の習慣はありません。「十五夜=満月」ということで以下のような表現になります。●night of the full moon●a full-moon nightと言うのでしょうか。
ススキ
十五夜の夜にはススキが飾られます。このススキは月の神様をお招きする「依り代(よりしろ)」として供えられています。
依り代とは神様が依り憑く対象の事で、本来は稲穂が主流のようですがこの時期に稲穂が揃わなかった為、形が似ているススキが使われるようになったと言われています。
また、古くからススキには魔除けの効果があるとも信じられていた為、お月見の後、お供えしていたススキを軒先につるすことによって、一年間病気をしないという言い伝えもあります。
お月見団子
お供え物といえば真っ先に思い浮かぶのがこの「月見団子」だと思います。ではなぜお団子をお供えするようになったのでしょう。
元々は収穫された里芋などのイモ類や豆類がお供えされていたようですが、江戸時代の後期になると五穀豊穣の感謝を込める意味で収穫したお米で作ったお団子もお供えされるようになったのだそうです。そして、保存面や形が月を表しているなどの理由からお団子が定着していったようです。
また、丸い形は縁起がいいということで収穫だけではなく、お団子を食べることによって健康や幸せになれるとも考えられていたようです。
十五夜のお供え物は、前述したお団子のように健康や幸せを祈願する意味もありますし、食べることによって神様との結び付きが強くなると考えられている為、食べてもいいと言われています。
また、地域によっては昔ながらの十五夜の風習が残っているようで、有名なものでは長崎県五島の一部では「まんだかな」というものがあります。
子供たちが連れだって「いもはまんだかな~」と言いながらいろいろなお宅を訪ね歩き、芋やお菓子をもらって回るそうです。
小さい頃からなんとなく知っていた行事ですが、由来や意味を知ることにで十五夜という行事をより身近に感じる事が出来ました。
今年の十五夜は綺麗な月を眺めてお団子をほおばりながら1年の健康を祈るなど、一味違った楽しみ方をしたいものです。
秋分の日
太陽が真東から昇って真西へ沈み、昼と夜の長さが同じになるといわれている日です。
昭和23年(1948年)に「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ことを趣旨として制定された祝日です。秋分の日というと、秋の大型連休「シルバーウィーク」を期待してしまう方もいらっしゃるかもしれません。 2015年は土曜日、日曜日、敬老の日、国民の休日、秋分の日がきれいに並んだおかげで、5連休になりました。 しかし、このような大型連休は次回は2026年までないそうです。
「秋分の日」の意味と食べ物
秋分の日というと、秋の大型連休「シルバーウィーク」を期待してしまう方もいらっしゃるかもしれません。2015年は土曜日、日曜日、敬老の日、国民の休日、秋分の日がきれいに並んだおかげで、5連休になりました。その時の記憶があるためついつい期待してしまいます。
しかし、残念ながらこのような大型連休は次回は2026年までないです。では、2020年の秋分の日はいつ。秋分の日とはどういうものなのかについても、調べてみました。
「秋分の日」の意味
秋分の日は1年間を24等分にした二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、太陽が真東から昇って真西へ沈み、昼と夜の長さが同じになるといわれています。(厳密には昼の方が若干長い)明治11年(1878年)から昭和22年(1947年)までは「秋季皇霊祭」と呼ばれていた祭日で、昭和23年(1948年)に「先祖をうやまい、なくなった人々しのぶ」ことを趣旨として「国民の祝日に関する法律」によって祝日に制定されました。
仏教の各派では秋分の時期に「秋季彼岸会(しゅうきひがんえ)」が行われ、宗派を問わずお墓参りや先祖供養の法要をする人が多くいます。
「彼岸」とは、雑節(ざっせつ)のひとつです。雑節とは、二十四節気、五節句(ごせっく・季節の節目の行事)のほかに、季節の移り変わりをより適確につかむために設けられた特別な暦日(れきじつ・こよみで定められた日)のことです。
この雑節である彼岸は、春と秋の2回あり、春分と秋分を中日とし、前後それぞれ3日間を合わせた7日間のことを指し、この期間に行う仏事を「彼岸会(ひがんえ)」といいます。
最初の日を「彼岸入り(ひがんいり)・彼岸の入り(ひがんのいり)」、最後の日を「彼岸明け(ひがんあけ)・彼岸の明け(ひがんのあけ)」と呼びます。
秋分の日を中日とした7日間は「秋季彼岸会」「秋彼岸」といい、お墓参りや先祖供養の法要を行います。仏教では、煩悩や悩みの海を渡って辿り着く悟りの世界(極楽浄土)を「彼岸」といいます。その反対側、今私たちがいる煩悩や迷いに満ちた世界を「此岸(しがん)」といいます。
彼岸は西、此岸は東にあるので、太陽が真東から昇って真西へ沈む秋分の日は、彼岸(極楽浄土・あの世)と此岸(この世)が通じやすくなると考えられ、先祖供養をするようになったそうです。
2020年の秋分の日
2020年の秋分の日は9月22日(火)です。
秋分の日は、太陽の動きを基準に国立天文台が計算をし、閣議決定しているので、毎年同じ日になるわけではありません。
通例、9月22日から23日ごろのいずれか1日が秋分の日となります。
2020年は敬老の日が9月21日(月)で、秋分の日が22日(火)ですので、土曜日、日曜日、月曜日、火曜日の四連休になります。
秋分の日の食べ物
秋分の日には、「おはぎ」を食べます。おはぎには小豆(あずき)が使われています。
小豆の赤い色には災難から身を守る効果があるといわれており、邪気を払うという信仰と、先祖供養が結びつき、江戸時代に庶民の間で始まった習慣と考えられています。
お墓参りでおはぎをお供えし、ご先祖様へ日ごろの感謝を伝え近況報告などをしたあとに、みなさんで召し上がるがいいと思います。
ところで、おはぎとよく似たもので「ぼたもち」というものがありますね。
「おはぎ」と「ばたもち」
おはぎとぼたもちは、どちらももち米をあんこで包んで作られており、呼び名が違うだけで全く同じものなのです。秋分の日と同じく、昼と夜の長さが同じになる春分の日があり、春分の日にはぼたもちを食べる習慣があります。
同じ食べ物ですが、季節に合わせて花の名前を意識して呼び名が変えられているそうです。
春は「牡丹」の花に見立てて「牡丹餅(ぼたもち)」と呼び、秋は「萩」の花に見立てて「お萩(おはぎ)」と呼びます。
「おはぎ」と「ぼたもち」。その季節の花の名を使い、季節にあった呼び方をするのは日本人ならではです。おはぎはスーパーやコンビニで購入することができますが、昔ながらの手作りもいいと思いますよ。食べて暮らしていた手作りのおはぎをお供えすれば、ご先祖様もきっと喜んでくれるでしょう。
秋のお彼岸(ひがん)
秋分の日の前後それぞれ3日間を合わせた7日間のことです。最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」と呼びます。
先祖供養のためお墓参りをしたり、おはぎを作ってお供えしたりします。
シルバーウィーク
毎年シルバーウィークはあるものだと思っていましたが、実は、とても珍しいもののようです。ハッピーマンデー制度によって敬老の日が第3月曜日に移動になったことで、土日や秋分の日とうまい具合につながり、5日以上の連休になったものを「シルバーウィーク」と呼ぶようになりました。9月はまだまだ残暑が厳しいころではありますが、少しずつ過ごしやすくなってくるでしょう。
十五夜やお彼岸など、秋を感じる行事がありますので、残暑がつらいな~と思っていても秋の行事を楽しむのはいかがでしょう。
小さな秋を見つけることが出来るかもしれません。
コメント