弥生「やよい」って何月か知らなかった? | 人は食べた物で創られる

弥生「やよい」って何月か知らなかった?

年間行事

「弥生」と聞くと女性の名前や弥生時代のことを思い浮かべませんか。そんな弥生を昔の人たちは、現在のように1月、2月、3月など数字ではなく、その季節に合った言葉で月の名前をつけていました。

弥生の意味や由来、語源などを知ると「弥生」という単語を見聞きするだけで、季節の風景が思い浮かぶようになり覚えやすいかもしれません。「弥生」について調べてみました。

弥生って何月

弥生は「3月」のことで、読み方は「やよい」です。もともと弥生は旧暦の3月を指す言葉でした。

現在は旧暦3月=新暦3月と考え、弥生を新暦の3月の別名(異名・異称)として使用しています。しかし、旧暦は太陰太陽暦という暦を使用していたため、単純に新暦(太陽暦)に当てはまりません。

旧暦の3月を新暦に換算しますと3月下旬から5月上旬ごろに当たり、一ヶ月ほどズレが生じています。

弥生の意味と由来、語源

「弥生」の「弥」は「いよいよ・ますます」、「生」は「草木が生い茂る」という意味をもち、冬が終わって草木が芽吹き生い茂る季節を表現しています。

語源は、「木草弥や生ひ茂る月(きくさいやおいしげるつき)」が短くなって「弥生(いやおい)」になり、さらに変化して「やよい」になったという説が有力とされています。

弥生の別名、異名、異称は

それでは3月(弥生)の別名、異名、異称を調べてみました。

●晩春(くれのはる・ばんしゅん)

「春の最後の月」という意味があります。

旧暦の季節の分け方は、1月・2月・3月が「春」、4月・5月・6月が「夏」、7月・8月・9月が「秋」、10月・11月・12月が「冬」ですので、3月は春の最後の月にあたります。

●雛月(ひいなつき)

3月3日雛祭りを含む月という意味があります。

●桃月(とうづき)

3月は桃の花が咲く季節という意味があります。

●花惜月(はなおしみづき)

春の最後の月で、花が散る季節でもあり、花を惜しむ月という意味があります。

●花つ月(はなつづき)

花の見ごろが続く季節という意味があります。

●花見月(はなみづき)

3月は桜が咲く季節で、お花見の季節という意味があります。

最後に

「弥生」がどういう月イメージできて覚えやすくなりませんか。またはじめに書いた「弥生」というと「弥生時代」との関連ですが「弥生時代」は、東京府本郷区向ヶ岡弥生町(現在の東京都文京区弥生)の貝塚で土器(弥生土器)が発見されたことに由来しているそうです。「弥生時代」と3月は、関係ありませんでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました