物価上昇! 今こそ食材を長く保存するコツを① | 人は食べた物で創られる

物価上昇! 今こそ食材を長く保存するコツを①

その他

フルーツや野菜を腐らせてしまって捨ててしまったことってありませんか?

私は安売りがあるとついつい嬉しくて、食べきれる量以上に購入してしまうだけでなく、きちんと保存できずに廃棄してしてしまうこと度々やってしまいます。

安売りのものを買った意味がないだけでなく損してしまってます。

もし自分もそうだと共感していただける方は、少しお時間を下さい。

食べ物をより長く新鮮にシャキッと保つための方法は存在するんです。

それらを調べてみたので良かったら一度お試しください。

冷蔵庫を過信しない

果物や野菜類は、とりあえず冷蔵庫に入れておけばOKって思ってました。

これが間違いの元なんです。冷蔵庫で保管する上での基本を知らなかったからです。

まず基本、冷蔵庫を清潔に保つ。これが一番大切で基本的なことなんです。

冷蔵庫の掃除ってどの位の間隔で行っていますか?

一年や二年どころか数年間やってないってことありませんか?冷蔵庫の掃除は、凄くワクワクすることとは言えませんが食材を長持ちさせたいのであれば必要なことです。

残り物のカスやカビ放置があるとフルーツや野菜はすぐためになってしまいます。

多くの方が食材のカスなどが残っていてもまさかカビなんてないって思っているかもしれませんが現実は存在するんです。

もし数年掃除してないのなら冷蔵庫パッキンの所を確認してみてください。

もしかしたら黒くなっているかもしれませんよ。

玉ねぎの保存

玉ねぎはストッキングに入れてひねったて結んで玉ねぎを一つずつバラバラに入れる。

これこそ賢いストッキング再利用法で玉ねぎを長持ちさせるコツなんです。

玉ねぎは湿気を嫌います。

湿気が多いと玉ねぎは、すぐに腐ってしまいます。だから冷暗所で保存しておくのがベターなんです。

タイツの中に入れて吊るしておけば、なんと8ヶ月近くもちます。すぐに使わず保管するならお勧めです。

ニンニクの保存

ニンニクは暗くて湿気の少ない場所で、保存容器か紙袋に入れて暗くて乾燥した場所で保存しましょう。

にんにくは、一個まるごとの状態であれば2ヶ月ほどは持ちますがひとかけずつバラバラの状態であれば保存期間は3日から10日程度になってしまうので注意です。

コリアンダー・バジル・アスパラガスの保存

コリアンダー・バジル・アスパラガスの茎は、水が入った容器に入れて室温で保存する。

そう花のように扱いましょう。

また使う直前に洗いましょう。

ジャガイモの保存

じゃがいもは、冷暗所で保存します。

注意点としては、プラスチック製のバッグはじゃがいもの保存には向いていません。

紙やメッシュのバッグの方がいいでしょう。格子の箱に入れてそこに新聞を入れるのも有効な保存方法です。

アボカドの保管

保存法ではないのですが、アボカドをより早く熟させるためには新聞紙に包んで紙袋に入れる。アボカドは熟すまでには7日ほどかかります。

しかしこの裏ワザを使えば3日から5日ほどしかかかりません。

他には、アボカドと一緒にバナナも紙袋に入れておけば2日で熟します。逆に言えば、アボカドを保管するときは、バナナの近くに置かない事です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました