五体満足の「五体」って何?

日本の行事 その他

もうすぐ生まれてくる赤ちゃんに「五体満足で生まれてきてね」と、話しかけることありませんか。

「元気に生まれてきてほしい」「健康であってほしい」という意味で「五体満足」と言っている人も多いと思いますが、「五体」の意味ってなんなんでしょう。

五体だから頭・胴体・左右の腕と足で五体?よくわからないので「五体満足」について調べてみました。

子供が生まれる時に親や身内の人は必ず

五体満足で生まれてきてねって思うんだぜ

私たちもそう思われて生まれてきたのね

google

五体満足と五体

五体っていうのは、「からだ」を指しているの。

つまり、「五体満足」というのは、「からだの全てが揃って健康であること」という意味。

ですので、「五体」とは、「頭・目・耳・手・足」の5つの部分を指すことがあるけど、通常は「からだ全体」と考えられています。

「五体」という表現は、漢字としては「五個のからだ」と書くことができます。

これは、古代中国で、「五臓六腑」という表現があって、体の中の臓器や組織を指していたのと同じように、「五体」という言葉が広がっていったそうです。

また、「五体」という表現には、体の各部が調和していること、からだ全体に調和があることを表す意味もあるんだね。

すまわち「五体満足」とは五体に欠けた部分や不完全な部分がない状態のことを意味します。

辞書の解説では[名・形動]からだのどの部分にも欠け損じている部分がないこと。

また、そのさま。でした。

では「五体」とは、

東洋医学では、筋、脈、肉、骨、毛(または皮)のことを指します。

漢方では、筋、血脈(けつみゃく)、肌肉(きにく)、骨、皮のことを指します。

仏教の「五体投地(ごたいとうち)」という礼拝の作法では、両肘、両膝、額を地面に付けるので「五体」は両肘、両膝、額のことを指します。

また、仏教では頭、頸(くび)、胸、手、足のことを指したり、頭、腕、足、胴体、心を指したりすることもあるそうです。

他にも、仏教、儒教では「五」という数字は「全て」を表すことが多く、「五体」とは「体の5つの部分」ではなく「体全体」と解釈することもあるそうです。

以上のように「五体」という言葉にはいろいろな解釈があり、具体的にどの部分を表しているのかはっきりしないのですが、五体満足の「五体」場合は体全体のことを指すことが一般的です。

しかし現実は、何となく想像はされるものの、実はハッキリしていないのです。

「四肢+頭部」の組み合わせ。
三や四もそうですが、例えば五行という言葉があるように、仏教や儒教、陰陽道では五という数で「全て」を表わすことが多いので、五体というのもその1つで、それぞれに解釈は違っても全身を表わすことには変わりないという事だそうです。

五体満足の類語

体全体に欠けた部分や不完全な部分がない状態を意味する「五体満足」の類語は「健康体」になります。

五体満足の対義語(反対語)

対義語は「身体障がい」「身体的欠陥」などが当てはまります。

乙武洋匡さんの著書に「五体不満足」というものがあります。

「五体満足」の対義語として「五体不満足」があるように感じますが、「五体不満足」は、乙武洋匡さんが「五体満足」の反対の言葉として作った造語なので、辞書などには載っていません。

「五体満足」の使い方や例文

体全体に欠けた部分や不完全な部分がない状態の人に対して使ったり、そうなるように願うときに使います。

●健康に成長したことを親に感謝するときに「五体満足に産んでくれてありがとう」と感謝を伝える

●お腹の赤ちゃんに対して「五体満足で生まれてきてね」と願いを込める

「五体満足」という言葉は、体に障がいを持っている人や、その家族や関係者にとって差別にあたるのではないか?ということで、放送禁止用語にしているテレビ局もあるようです。体に障がいがあっても、精神的にも健康で生き生きと暮らしている人たちはたくさんいますし、誰もが不自由なく、生活できる社会を作るよう、いろいろな人が努力をして社会も変わり始めています。

近い将来本当の意味での誰もが不自由なく、生活できる社会の実現を祈りできることは前向きに取り組みたいものです。

コメント