神無月「かんなづき」って何月が知らなかった?

年間行事

月を表すのは、1月、2月、3月・・・という数字だけではなく英語や睦月、如月、弥生と漢字で表すこともあり、これら漢字表記は月の別名として使われています。では「神無月」というと、何月のことかわかりますか?

神無月は、実は地域によって「出雲大社が関係あるんだよ」ってことで他の月に比べるとご存知の方も多いかも知れません。そんな神無月について調べてみました。

google

神無月って何月

神無月は「10月」のことで、「かんなづき」または「かみなしづき」と読み、旧暦の10月を指す言葉でした。現在は便宜的に旧暦10月=新暦10月と考え、神無月を新暦の10月の別名(異名・異称)として使用していますが、実は旧暦は太陰太陽暦という暦を使用していたため、単純に新暦(太陽暦)に当てはまるわけではありません。

旧暦の10月を新暦に換算しますと、10月下旬から12月上旬ごろに当たり、一か月ほどズレが生じてしまいます。

神無月の意味と由来、語源

神無月の由来には諸説あり、定かではありませんが、神無月の「無」は「ない」ではなく、「の」という意味であり、「神無月」は「神の月」の意味になると言うのが一番有力な説です。

諸説として、雷が鳴らない月なので「雷無月(かみなしづき)」が「神無月」になったという説、新穀でお酒を醸す月なので「醸成月(かみなしづき)」が「神無月」になったという説などがあります。

10月には全国の神様が島根県の出雲大社に集まるので、ほかの地域に神様がいなくなることから「神無月」になったという説がありますが、これは俗説とされています。また、俗説ではありますが、島根県では全国の神様が集まるので「神有月・神在月(かみありづき)」と呼ばれ、神事が行われています。

神無月の別名、異名、異称

10月(神無月)の別名、異名、異称を調べてみました。

●初冬(しょとう)

「冬の最初の月」という意味があります。

旧暦の季節の分け方は、1月・2月・3月が「春」、4月・5月・6月が「夏」、7月・8月・9月が「秋」、10月・11月・12月が「冬」ですので、10月は冬の最初の月にあたります。

●上冬(じょうとう)

冬のはじめという意味があります。

●小春(こはる)

初冬に、穏やかで暖かい春に似た日が続くという意味があります。

●時雨月(しぐれづき)

時雨の時期という意味があります。

晩秋(秋の終わりごろ)から初冬に、晴れや曇りを繰り返す天気のときに、降ってはすぐに止むような通り雨を「時雨(しぐれ)」といいます。

●神去月(かみさりづき)

神様が出雲大社へ集まるために、今の地を去るという意味があります。

●初霜月(はつしもづき)

初霜が降りる時期という意味があります。

最後に

神無月がどういう月なのか少し理解できたように感じます。

神様が出雲大社に集まるというのは俗説と言われていますが、現実に出雲大社では神事が行われているます。神事が行われるは旧暦の日付にあわせて、10月ではなく11月中旬~12月上旬ごろに行われているようです。日本各地の神様が集まって、その年の天候や、農作物の収穫について会議をするそうですが、最大の議題は「縁結び」だといわれています。そのため、神無月は良縁を求めて出雲大社を参拝する人が多い一面もありました。あやかりたいです。

コメント