果物のうれしい効果と栄養 | 人は食べた物で創られる

果物のうれしい効果と栄養

健康維持

みなさん果物を食べていますか?

毎食後に美味しく頂いている方も多いかも知れませんが、20~40代の果物摂取量はわずか43.9~55.2g程度なんです。

この程度という理由は、推奨されている量の4分の1程度しか食べられていないからです。

果物は、高いから食卓から削ってしまう事もありますし、果物って太るからというイメージがついつい果物を避けてしまいがちに。

ですが、上手に取り入れればダイエットにも役立ち、かつ豊富な栄養を摂ることができ健康維持にも繋がるんで体調を崩した事を考えると決して高い買い物でもないと思います。

そんな果物のうれしい効果やダイエット中の取り入れ方、さらには効能別におすすめの果物をご紹介します。

果物のうれしい効果と栄養

果物の多くは、みずみずしくてジューシー。

しかもたくさん栄養が詰まっていますし、その栄養でどのようか効果が期待できるのか取り上げてみました。

抗酸化作用でアンチエイジング

果物に含まれるビタミンやポリフェノール、カロテノイドには抗酸化作用があります。

老化の原因となる活性酸素を取りのぞいてくれる働きがあり、いわゆる「アンチエイジング」の手助けをしてくれます。

この老化の原因となる活性酸素は、増えすぎることで体の細胞を傷つけてしまい、がんや心血管疾患、生活習慣病の要因ともなります。活性酸素が増えるのは、喫煙、飲酒、ストレス、紫外線などが一因と考えられています。

このように、アンチエイジングだけでなく健康面からも、抗酸化作用が期待できる果物を摂りたいものですね。

栄養素を丸ごと食べられて損失が少ない

果物は、ビタミンやミネラルを無駄にすることなく摂ることができます。

ビタミンやミネラルは、熱を加えることや調理によって損なわれやすい栄養素です。

たとえばほうれん草に含まれるビタミンCは、ゆでることで約2分の1にまで減ってしまいます。

果物であれば、生のまま丸ごと食べられるので、栄養素が減ってしまう心配をせずに食べられます。

果物はダイエット中でも大丈夫!

果物は適量であればダイエット中でも積極的にとりたい食べ物。

ダイエット中に摂りたい食物繊維や、むくみ予防に役立つカリウムなどの栄養素も補給できるので、間食を果物に変えるなど、工夫して取り入れましょう。

果物は1日200gが目安です。

りんごであれば中1個、キウイフルーツであれば2個程度。

そんなもん?

そう思ったかもしれませんが200gあたりのカロリーは100~120kcalほどです。

100~120kcal程度を洋菓子で例えると、チョコレートであれば5粒程度、シュークリームの場合はたったの1/2個しか食べられません。

そう考えれば果物は200gしっかり食べるので満足感が得られやすく、間食のカロリーを抑えるのにも役立つんです。

効能別!おすすめの果物

果物からさまざまな効能を得たいとき、どの果物を食べるといいのでしょうか?

効能別にご紹介します。

抗酸化作用でアンチエイジングを期待したいときには

体の細胞を傷つけたり、老化を引き起こしたりする原因となる活性酸素。

これを取り除くためには、抗酸化作用のあるポリフェノール、カロテノイド、ビタミンA、C、Eを摂取しましょう。

<おすすめの果物>
ブルーベリー、りんご(皮ごと)、みかん、オレンジ、キウイフルーツ、マンゴーなどがおすすめ。

むくみを解消したいときには

果物に含まれるカリウムには、むくみ解消を助けてくれる働きがあります。

ナトリウムを摂り過ぎると、カラダは水分をため込んでしまい、むくみの原因となります。

カリウムは摂り過ぎたナトリウムを排出してくれる働きがあるため、むくみ解消に役立つ、というわけです。

<カリウムが摂れるおすすめの果物>
バナナ、メロン、キウイフルーツ、ぶどう、もも、いよかんなどがおすすめ。

美肌のための栄養素を摂るには

美肌作りに役立つ栄養素は、コラーゲンの生成に欠かせないビタミンCや、肌を乾燥から守るビタミンAです。

どちらのビタミンも日本人は不足しがちな栄養素なので、果物から積極的に補いたい栄養素です。

<ビタミンAが摂れるおすすめの果物>
メロン(赤肉種)、みかん、すいか、グレープフルーツ(ルビー)、干しプルーンなどがおすすめ。

<ビタミンCが摂れるおすすめの果物>
キウイフルーツ、柿、いちご、オレンジ、グレープフルーツなどがおすすめ。

最後に

果物に期待できる効果や、おすすめの果物を紹介しました。

ぜひ旬のおいしい果物を取り入れ、美味しく毎日の健康づくりに役立ててはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました