あなたの「強」「弱」の感覚は世間並?

雑学

仕事などしている時「その仕事後どのくらいで終わる?」とか聞かれたら「1時間弱ですかね」とか答えたことありませんか。中には「弱」の代わりに「チョイ」と答える方もいるかもしれませんが同じ様な意味合いだと思います。

また少し話題が違いますが最近増えてきた地震の震度。よくテレビとかの速報で震度〇強とか報道されるますが、どういう意味があるのでしょうか?震度〇中がないので何を基準にしているのでしょうか。

時間や震度などで「強」と「弱」を付けて表現する意味や使い分けはどのようになっているのでしょうか?。今回は「強」と「弱」の意味の違いについて調べてみました。

google

「数字」の「強と弱」の意味と使い方

たとえば切りがいいので「100強」と「100弱」として考えてみた場合「100強」とは、100よりも少し大きい数字102や104の端数を切り下げて「100強」を表す場合に使ってませんか。

逆に「100弱」とは、100よりも少し小さい数字95や98の端数を切り上げて「100弱」を表す場合に使いると思います。だいたい100くらいの時に100よりも少し大きければ「100強」、100よりも少し小さければ「100弱」という風に使いますよね。

「少し大きい」「少し小さい」という部分は、具体的な数字が決まっているわけではありませんので、人によってその基準は人によって異なります。先に例として上げた数字も「100強は101から110くらいまで」と考える人もいれば、「100強は101から150くらいまで」と考える人もいたと思います。

「時間」の「強と弱」の意味と使い方

今度は「1時間強」と「1時間弱」として考えてみた場合「1時間強」とは、1時間よりも少し時間が長い場合に使ってますよね。たとえば、1時間5分や1時間10分くらいに考えます。「1時間弱」なら、1時間よりも少し時間55分や50分くらいの短い場合に使います。

だいたい1時間くらいの時に、1時間よりも少し長いときは「1時間強」、1時間よりも少し短い時は「1時間弱」という風に使っています。これって数字の「強」「弱」と同様の使い方ということにりますね。こちらも具体的な時間が決まっているわけではないので、人によっては「1時間強は1時間10分まで」と考える人もいれば、「1時間強は1時間半まで」と考える人もいます。

「震度」の「強と弱」の意味と使い方

震度の場合、数字や時間とは全く違う意味になります。

地震の震度は計測震度(けいそくしんど・測定した地震の揺れの強さを数値化したもの)をわかりやすく表現したもので、気象庁では、震度の階級を「震度0」「震度1」「震度2」「震度3」「震度4」「震度5弱」「震度5強」「震度6弱」「震度6強」「震度7」の10段階に分けています。

震度0計測震度0.5未満人は揺れを感じません。
震度1計測震度0.5以上1.5未満屋内で静かにしている人の中には、わずかな揺れ
を感じることもあります。
震度2計測震度1.5以上2.5未満屋内で静かにしている人の大半が、わずかな揺れ
を感じます。
震度3計測震度2.5以上3.5未満屋内にいるほとんどの人が揺れを感じます。
震度4計測震度3.5以上4.5未満ほとんどの人が驚き、吊り下げ式の電灯などが大
きく揺れます。
震度5弱計測震度4.5以上5.0未満大半の人が恐怖を感じ、物につかまりたいと考え
ます。固定していない家具が移動したり倒れたり
します。
震度5強計測震度5.0以上5.5未満物につかまらないと歩くことが難しく、固定して
いない家具が倒れたり、補強していないブロック
塀が倒れることがあります。
震度6弱計測震度5.5以上6.0未満立っていることが難しく、固定していない家具の
大半が倒れ、耐震性が低い建物は傾いたり倒壊し
たりします。
震度6強計測震度6.0以上6.5未満這わないと動けず、揺れで飛ばされることもあり
ます。耐震性が低い建物の多くが倒壊し、大きな
地割れや大規模な地滑りなどが発生します。
震度7計測震度6.5以上耐震性が高い建物でもまれに傾き、耐震性の低い
建物は倒壊するものが多くなります。

現在は10段階になっていますが、平成8年(1996年)までは以下のように8段階でした。

  震度0     計測震度0.5未満 
  震度1  計測震度0.5以上1.5未満    
  震度2  計測震度1.5以上2.5未満
  震度3  計測震度2.5以上3.5未満
  震度4  計測震度3.5以上4.5未満
  震度5  計測震度4.5以上5.5未満
  震度6  計測震度5.5以上6.5未満
  震度7  計測震度6.5以上

8段階から10段階に変わったのは、平成6年(1994年)12月の三陸はるか沖地震と、平成7年(1995年)1月の阪神淡路大震災が起きたときにどちらの地震でも共通して、同じ震度5、同じ震度6なのに被害状況が大きく異なるという現象が相次いだためです。

同じ震度なのに被害状況が大きく異なると救助活動の遅れや被害情報の把握などに影響があるということで、被害状況に即した震度に分けるため「震度5弱」と「震度5強」、「震度6弱」と「震度6強」にしたのです。

この時、震度0から震度10までとせず、震度5と震度6を半分に区切ったのは、「震度5(計測震度が4.5以上5.5未満)」と「震度6(計測震度が5.5以上6.5未満)」の部分を半分にして震度を細分化した場合、以下のようになりこれまでの震度と計測震度が合わなくなってしまうからです。

 半分にした場合    これまで   計測震度
  震度5   震度5    計測震度4.5以上5.0未満
  震度6   計測震度5.0以上5.5未満
  震度7   震度6    計測震度5.5以上6.0未満
  震度8   計測震度6.0以上6.5未満
  震度9   震度7    計測震度6.5以上

最後に

「強」と「弱」の意味や使い方が今までより理解できました。

数字や時間の場合、人によってそのとらえ方はまちまちです。感覚が違うとトラブルの原因にのなりかねませんので注意が必要です。そんな時は、〇〇位ですかとか具体的に聞いてもいいかもしれません。また震度の場合は揺れの大きさで明確に区別されていることを理解できました。

コメント