値段の違いはなに? 豆腐の値段の違いには闇があった

その他

豆腐を買いにスーパーの豆腐コーナーに行くと、20円~30円台の豆腐が並んでいるので見て驚きました。その反面、豆腐がこんなに高いのと思える豆腐もありました。

勝手な思い込みですが「豆腐」は、平均100円~200円台程度だと思っていました。

安い豆腐と高い豆腐、比べて何が違うのでしょうか?

気になったので調べてみました。

google

安い豆腐と高い豆腐の違いは味だけじゃなかった

そもそも豆腐って何?

豆腐の原材料は、大豆、にがりなどの凝固剤のみで作られるシンプルな食べ物です。

基本的な豆腐の作り方は、豆乳に凝固剤を加えて固めるだけ。

豆乳は水に浸して柔らかくした大豆をすりつぶして、それをこした絞り汁です。

木綿豆腐の場合は、豆乳に凝固剤を加えて固めたものをくずしてから、木綿の布を敷いた型箱に入れて水分を絞り再び固めます。

絹ごし豆腐は、木綿豆腐よりも濃い豆乳に、凝固剤を加えてそのまま固めて作ったものです。

木綿豆腐は大豆の味が濃く、くずれにくいのが特徴。一方の絹ごし豆腐は木綿豆腐に比べて舌触り滑らかで、大豆の風味はマイルドです。

栄養価はいずれも、「畑の肉」ともいわれる大豆の良質なタンパク質と脂質が豊富です。

木綿豆腐は水分を絞って作られているため栄養分が凝縮され、絹ごし豆腐と比べると、タンパク質、鉄分、カルシウムが1.2~3倍ほど多く含まれているそうです。

しかし、水分をしぼることで水に溶けやすいビタミンB群やカリウムは少なく、そのまま固める絹ごし豆腐にはそれらの栄養素が多く含まれています。

安い豆腐は何が違うのか

まず豆腐の値段は、使用する原料が国産大豆か輸入大豆かの違いがあります。

国産より輸入品の方が安く作れます。

それと凝固剤に何を使うかによっても値段に大きく関係しています。

昔ながらの豆腐作りは凝固剤に天然のにがりを使うのが普通でしたが、現代の安い豆腐に使われているのは、塩化マグネシウムや硫酸カルシウム、グルコン酸などの凝固剤で、天然にがりよりも安価です。

また、グルコン酸は豆乳の量が少なくてもしっかり固めてしまうので、1丁の豆腐に使われる大豆の量が少なくてすみます。

輸入品の安い大豆を少ない大豆で豆腐を作くれるので、格安の豆腐が販売出来る分けなんです。

ただ、そんな凝固剤なら体に悪いのではと心配になるますが、いずれの凝固剤も身体への害はないと言われています。

要するに価格の安い豆腐は栄養価に大きな違いはないのですが、ただ安価な豆腐は良質なタンパク質が少ないと言うことです。

個人的ですが育ち盛りの子どもや健康意識してるのならば、できるだけ国産大豆と天然にがりで作った豆腐を食べたほうがいいと思いました。

安い豆腐のおいしい食べ方

安い豆腐は、やはり大豆本来のうま味や香りが少ないので、麻婆豆腐や揚げ出し豆腐などに調理した方が向いているようです。

夏の定番、冷や奴には少し奮発して、国産大豆と天然にがりで作った豆腐に大葉やオクラ、ミョウガなどの夏野菜をたっぷり添えるとおいしく食べられます。

お勧めは、山形県や宮崎県の郷土料理、「冷や汁」に安価な豆腐とさらにご飯やそうめんを入れるというアレンジメニューです。

夏の食欲がないときなどサラサラっと食べられてます。何より簡単に作れるのがお勧めです。

最後に

「栄養価に大きな違いはないみたいですが、安価な豆腐は良質なタンパク質が少ないので、育ち盛りの子どもや健康を気にするのであれば、国産大豆と天然にがりで作った豆腐を食べたほうがいい」ということだと思います。

豆腐は安くても、調理次第でおいしくいただけますが「人の味覚は3歳までにつくられる」と良く聞きますので、出来れば美味しい豆腐を食べさせてあげたいですね。

コメント