精製塩と自然塩の違いが分からなかった

その他

近所のスーパーに塩を買いに行った時に売り場にある塩の種類の多さに驚きました。自分が頭で想像出来る種類って1~2種類です。そんな中、形も色も違う塩が豊富にありました。なんか気になるので調べてみたら数多く存在する塩も実は、大まかに分けると精製塩と天然塩のたった2種類しかないそうです。なんか不思議です。なので自然塩との違いや粗塩との違いをもう少し調べてみました。

google

精製塩とは

毎日食べる料理には、必ず使われいて毎日、口にすると言っても良いほど身近な塩は、商品名なども関連して様々な種類が販売されています。普段通っているスーパーとは違う場所へ行った際に、変わった塩を見つけたという方もいらっしゃると思います。そんな身近な塩ですが、種類がたくさんあるように見えて実は大まかに大別すると2種類(精製塩と天然塩(自然塩とも呼ばれる))しかないんです。

精製塩を分かりやすく言えば食卓塩や食塩という呼び名で流通している塩です。常備してある家庭も多いので、皆さんが目に見えて、最も馴染みある塩が精製塩ということになると思います。

精製塩の作り方は

その名の通り精製塩は精製したもののイメージですが精製塩は海水を電気分解、つまり化学反応させることによって作られている塩のことを指します。容器などから出しやすいように塩の固まりを無くすため、炭酸マグネシウムを混合しています。また、精製塩は指先で少し舐めただけで強い塩気を感じのは、精製塩の成分は99.5%以上が塩化ナトリウムでできているためで、しょっぱさを通り越して辛みさえ感じます。

塩化ナトリウムは海水に平均2.8%含まれ、調味料の他に寒剤(※)としても用いられるほど、特性を生かした強力な物質です。精製塩の特徴は手ですくって落とすととてもサラサラしています。精製塩は製造法が簡単で、コストも最小限に抑えられます。大量生産しやすいことで非常に広く浸透しており、塩と聞いてまずイメージするのはこの精製塩の場合が多いと思います。

※寒剤とは、混合する事で低温が得られる2種以上の物質の組み合わせ、またはその混合物で、起寒剤ともいう。 「氷と食塩」がよく知られ、家庭でのアイスクリームづくりに利用される。

精製塩と自然塩との違い

塩は毎日の料理に欠かせないものなので少しでも体や美容に良い塩を選ぶならば、自然塩を選ぶ方が多いと思います。塩を大別した際に大まかに分けられる精製塩と自然塩との違いは、含まれている成分の違いです。自然塩と呼ばれる種類の塩は、精製されていないため塩化マグネシウムや硫酸カルシウムなどが含まれており、ミネラルのバランスが良いものが数多くあります。精製塩に当てはまらないものを基本的に自然塩や天然塩などと呼びますが、実は.その定義ははっきりしていないのが現状です。更に、販売者は自然塩や天然塩などのワードを売りにできない規定があるそうです。自然塩と一口に言っても様々な塩があるため、非常に詳しく追及していかないとその塩の正体が分からないことあったりします。

自然塩や天然塩と呼ばれるものには、海塩をそのまま煮詰めて製造する自然海塩や天日塩、岩塩、湖塩、藻塩、初めから風味付きのハーブソルトなどが自然塩に当たります。岩塩などは一時期ブームになったこともあるため、耳馴染みした方も多いことでしょう。

粗塩は自然塩

塩の種類の中の一つ粗塩は、自然塩に当たります。海水を濃縮する作り方をされており、塩味の中に少し苦味を感じる奥深い味わいをしているのが特徴です。

この粗塩は名前を見る限りでは質の良くない塩なのかとイメージしがちですが実は、精製塩のように成分が取り除かれていないので、海水由来のミネラルなどの成分がそのまま残っています。粗塩には、まろやかで複雑性のあるので、料理に使うと違いが良く分かります。

精製塩に危険性

精製塩は人間が必要とするミネラルを排除した塩です。直接的に大きな危険性があるとは言い切れませんが、16種類の必須ミネラルと呼ばれる成分を全て含んだ海水の成分を排除した精製塩を使うのはなんか勿体無いような気がします。

近年ブームとなっている減塩は、舌で旨みを感じるべき成分が排除されているので、その旨みを補うために不必要に化学調味料や添加物が使用されていることも考えられます。また、塩分は健康な腎臓をしていれば多少摂り過ぎになったとしても、その分水分を欲するため自然と排出されます。早期に危険はないと考えられますが、本来摂取栄養分を排除して違う添加物で味を調える食品を食べ続ける事は、徐々に体内のバランスが崩れていく可能性があると思います。精製塩を使い続けて良いものか考える必要があるかもしれません。

塩の選び方

塩選びって単純そうで実は案外難しいと感じました。そこで自分なりにチェックポイントを調べてみました。

色が白いものを選ぶ

塩と直接的に関係するミネラルは、無色透明です。光の角度などによっては純白に見えるほど白く見えるミネラルは、塩選びでも役立ちます。色が付いた塩は塩の成分以外にも何かしらの成分が混じっているため、選ぶ塩は白いものをお勧めします。

日本の塩を選ぶ

輸入された塩では安全性の確認ができません。安全基準や表示基準が存在しないため、日本で作られた塩を選ぶことをお勧めします。

塩の味で選ぶ

自然塩にはミネラルが含まれていると前述しましたが、それぞれの成分は口に入れた後の味覚に違いが生じます。例えばナトリウムならシンプルに塩味を感じ、マグネシウムなら苦味や旨み、コク、カリウムなら酸味、キレの良さ、カルシウムなら相対的に甘みといった具合に、舌で感じる味が細かく異なります。

様々な塩を味見していると苦味や旨み、コク、甘さなど、他にも口では説明しにくい複雑な味覚を感じることがあるため、選ぶ際の判断材料として自身の舌をフルに活用するのも大切です。

最後に

塩分の摂り過ぎは高血圧症につながるなど健康に良くないと言われ続けている現代では、たとえ少量であっても何かと目の敵にされがちです。健康維持のために塩分がきいていない味の薄い料理を毎日食べていれば舌が慣れて大丈夫という方もいらっしゃいますが料理本来の味も楽しみたいものです。何事も適度が大事だということを前提に、更にメリットを求めるなら自然塩を試してみるのも良いかも知れませんよ。

コメント