ご存知でしたか?いろいろある縁起物(食品) | 人は食べた物で創られる

ご存知でしたか?いろいろある縁起物(食品)

信仰・縁起物

縁起物の食品

最近では、あまり語られなくなりましたが

食べ物にまつわる縁起物って身近な食べ物なんですよ

そんな縁起物とされているものを

数点あげてみました。

かつおぶし

引き出物に入れる縁起物として定番中の定番、「鰹節」。

鰹節には、鰹の背側の身を使って作る「雄節(おぶし)」と、腹側の身を使って作る「雌節(めぶし)」があります。

その「雄節」と「雌節」が一対になり、ぴったりと合わさる形になっていることから、「鰹夫婦節(かつおぶし)」なんていう語呂合わせもあり、夫婦円満の意味があるのだとも言われていました。

また、鰹節は昔には、「勝男武士」という書き方をして、武士の報奨品にも使われて鰹節は、昔から縁起物として使われていました。

婚礼や子供の食事に贈り物として渡すことで、喜ばれる縁起物となっているので、相手を祝う気持ちを込めて渡してはいかがでしょう。

内祝としてよく使われる鰹節の理由

かつお節は、その切り口が、松の木の年輪に似ていることから、松の気高さを讃える意味で「松魚節」と呼ばれています。また「勝魚」「勝男節」とも呼ばれ、昔から縁起が良いものとされ、祝儀、中元、歳暮の贈り物として使われてきました。
特に、結納や結婚式では、かつお節は欠かせない存在です。雄節と雌節を合わせると夫婦一対となり、その形が亀の甲に似ていることや、表面の黒皮、肌の笹の葉模様、先端の梅形の削りを松竹梅に見たて、特に縁起の良いものとされ、『結婚式の引出物』として良く使われています。
また、かつおは「勝つ男」、節は「武士」にたとえて『勝男武士』(かつおぶし)に通じるため、元気な子に育つようにと『出産』や『端午の節句』の内祝に、「勝つ魚」に由来するものとして、『七五三』・『入学』の内祝、『快気内祝』などの贈り物として広く使われています。

昆布

昆布は「よろこんぶ(喜ぶ)」という語呂合わせもあり、縁起がいいとされる贈り物です。

なんだかダジャレのようですが、ほかにも子宝に恵まれることを祈って「子生婦(こんぶ)」と書いたりすることも。

また、昆布は昔、「広布(ひろめ)」と呼ばれていたことから、二人を「お披露目」する場である結婚式にピッタリの縁起物とされています。

おやつとして食べられる昆布や、昆布茶、かわいらしい結び昆布など、いろいろな種類があるので引き出物にも選びやすいです。

梅干し

梅干しはいろいろな意味で縁起がいいとされている縁起物です。

梅干しのシワが寄った見た目から、「シワが寄るまで元気に過ごせますように」という長寿の願いが込められているのだそうです。

また、梅は寒さも厳しいうちから花を咲かせる姿から、「気高さ」や「高潔」の象徴として縁起のいい木とされていて、その実で作る梅干しも、縁起のいい食べ物とされています。

梅干しは昔、薬としても用いられていて、健康にいいということも大切なゲストに配る品として嬉しいところです。

うどん

太くて長いうどんは、「いつまでも夫婦仲良くいられますように」という願いが込められている縁起物で家族として、うどんのように太くしっかりとしたつながりを築いていけるように、という意味があるんです。

また、その長さから「長寿」の願いもあるのだそうです。

縁起のいい紅白カラーのうどんや、ハート形に整えられたうどんなど、引き出物にピッタリの商品がいろいろあります。

鯛は、「おめでたい」という語呂合わせで昔から縁起のいい食べ物とされてきました。

少し前までは、尾頭付きの鯛の塩焼きを縁起物として持ち帰ってもらうこともあったそうです。今でも縁起物としてつかわれてるところも多いです。

でも鯛をそのまま引き出物に入れるのは、ちょっとためらわれます。

そこで最近では、お湯を注げば食べられる鯛茶漬けや、鯛の形をしたお菓子なども縁起物として人気です。

引き出物の中にも入れやすく、世代問わず喜ばれるのではと思います。

赤飯

「おめでたい席ではお赤飯」という風習は、日本人ならなじみ深いです。

赤い色には災いを避ける力があるとされており、赤い色のついた赤飯には、魔よけの意味もあるとされています。

そしてお祝い事で食べる赤飯の上にのっていることが多いのが、「南天」の葉で、これは「なんてん」を、「難を転じる」という意味に重ねて、のせているのだそうです。

古くから縁起物として親しまれてきた食べ物なんです。

紅茶

紅茶は昔、中国で不老長寿の薬として、高貴な人しか飲むことができない飲み物だったのだそうです。

そのため、「長寿」の意味がある縁起物として引き出物にも使われるようになりました。

「紅茶」を「幸茶」と書いて表すのもおしゃれな語呂合わせです。

おいしい紅茶は、若い人や女性にも喜ばれる縁起物です。

箸(はし)

食べ物ではありませんが、食べ物を食べる道具であるお箸は、「食べるものに困らない」「健康」「長寿」という意味が込められている縁起物です。

「幸せの架け橋」「愛の橋渡し」など、結婚式にピッタリの「はし」という言葉にちなんだ語呂合わせです。

箸は日本人ならほとんどの人が使う消耗品なので、邪魔にならない縁起物です。

バームクーヘン

引き菓子として入れられることの多いバームクーヘンも、縁起物とされています。

木の年輪によく似たバームクーヘンは、その幾重にも重なった層と、丸い形から、「幸せを重ねる」「長寿」「繁栄」などの意味が込められているのだそうです。

いつまでも仲良くいられますように、と願いをかける縁起物なんです。

金平糖(こんぺいとう)

今の子供たちには、馴染が少ないかもしれませんが小さくて、角がたくさんあるかわいらしい金平糖。

金平糖があの形になるまでには、長い期間をかけてじっくり作ることが必要なんです。

そのことから、これから時間をかけてじっくり夫婦関係を築いていく「夫婦円満」の意味や、今まで長い間見守ってくれたゲストたちへの感謝の気持ちを表す縁起物とされています。

和風の結婚式にもピッタリの縁起物です。

次に、地域独特の縁起物をいくつかご紹介します。

地域独特の縁起物

地域によっては、引き出物に必ず入れる「縁起物」があるところもあります。

「しきたり品」とも呼ばれる、その地域独特の慣習です。

富山県の「細工かまぼこ」

富山県では、鯛など縁起のいい形をかたどった「細工かまぼこ」が、定番の縁起物。

家族みんなで分けるために、中には1kgを超える特大サイズの鯛かまぼこもあるのだそうです。

最近では小さいサイズの個包装の盛り合わせの細工かまぼこなども人気のようです。

新潟県の「籠盛り」

新潟県ではハムや果物、乾物などを盛った「籠盛り」を引き出物に付けるのが定番だそう。

他にも「松の葉」と呼ばれる新郎新婦の名前を入れたタオルや風呂敷、手ぬぐいなども用意するそうです。

「松の葉」には、新郎新婦の名刺代わりという意味があるのだそうです。

この他にも定番の縁起物である「赤飯」も付けることが多いそうなので、新潟県の引き出物は盛りだくさんなんです。

香川県の「おいり」

香川県では、もち米で作った丸くて可愛らしい「おいり」というお菓子を入れるのが定番。「おいり」はもともと花嫁道具のひとつとして花嫁が持って嫁いでいたもので、「家族の一員として心を丸く持ち、まめまめしく働きます」という意味があるそうです。カラフルで可愛らしい見た目は、もらったゲストも嬉しくなってしまいそうです。

縁起物も、地域によっていろいろな特徴があるんです。二人の出身地に「しきたり品」がある場合は、ぜひ忘れずに取り入れるといいです。

さいごに

引き出物に何げなく取り入れている縁起物には、それぞれ意味や、込められた願いがあります。
縁起物の意味を知ったうえで、ゲストへの思いを込めて品物を選ぶことが大切ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました