吸い込んだ酸素はどうなるの 呼吸器編

体のパーツ
google

呼吸器系

ヒトの呼吸器は、鼻腔や喉頭などの部分を上気道、気管から下の部分を下気道を分けて言います。上気道は感染症を引き起こしやすい場所でもあります。

呼吸では、1本の気管を時間差を置いて使い、呼息と吸息を交互に行って空気が往復する流れをつくります。気道を通過する間に空気は異物が取り払われ、適当な温度に温められ、湿度が加えられます。肺はガス交換を行う器官ですが、筋肉を持たず自ら膨らむ事は出来ない臓器です。呼吸運動を積極的に行うのは、肺を収納する胸郭です。

鼻腔

鼻腔及び周辺器官は顔面のほぼ中心にあり突き出した外鼻は鼻腔の前壁に相当し、そこから内部までほぼ2cmの間には吸気を濾過する機能を持つ鼻毛が生えています。外鼻孔からその奥にある鼻腔は鼻中隔で左右に分けられ鼻腔の内部は鼻粘膜に覆われ、呼気を温め、湿気を与え、ほこりなどを除去する機能を持っています。

鼻腔と繋がった頭蓋骨の空隙は複数あり、これらは副鼻腔と言いいます。この部分も粘膜に覆われているが繋がる経路が狭く、炎症などを起こすと膿の排出が不充分になる事があり、蓄膿症の原因になります。

咽頭・喉頭

鼻腔の奥で繋がる咽頭は、口腔から食物を食道に運ぶ消化器の役割を兼ねています。この摂食と呼吸の両運動はそれぞれの器官が秩序的に働き混乱が起こらないようになっています。これは嚥下反射と呼ばれ咽頭に続き、喉頭蓋から始まる漏斗状管が喉頭です。喉頭は軟骨構造で囲まれ、靭帯や小さな筋肉で繋がっていて嚥下時にこれら軟骨組織が上方に動き、喉頭蓋が閉まって食物が呼吸器官に入り込まないようになっています。

喉頭内軟骨の被裂軟骨と甲状軟骨に挟まれた場所に声帯があり、これは声帯靭帯と声帯筋が粘膜に包まれ、喉頭側壁に作る一対のひだです。声帯はV字型であり、間に声帯裂という空隙を持つ。被裂軟骨には複雑な筋があり、この収縮で軟骨を傾けて声帯を押し、声帯裂の開き具合を微妙に調整しながら声を出します。

気管・気管支

喉頭の下部を覆う輪状軟骨から下に、第6頚骨の位置で接続し垂直に下がる管が気管であり長さ11~13cm、直径約2cmで、管路は馬蹄形の気管軟骨が約20個連続し、軟骨がない後面には平滑筋と粘膜による膜性壁からつくられています。

胸腔の第5胸椎部分、心臓背面付近で気管は二股に別れ左右2本の気管支となり、この2本は形状がやや異なり、右気管支は太く短い上、傾斜角が小さいです。それに対し左気管支は長く細い形状で、傾斜角が大きい。この差があるため、誤って気管に入り込んだ異物は右気管支側に行きやすい。肺の中に入った気管支は、右は3本、左は2本に枝分かれし、さらに2~4本の区域気管支へと分かれる。最終的に20~23回もの枝分かれを行い、気管支樹という小さな管になっています。

ヒトは2つの肺を持ち、それぞれは円錐を縦に割ったような形状で、断面を向かい合わせながら間に心臓を覆う縦隔を挟み、胸腔の容量約80%を占めています。成人では呼気に紛れた塵粒子が沈着するため淡灰黒色に見え上端は鎖骨の上2~3cmに及び、下端は横隔膜に接しています。心臓がある位置にはくぼみがあり、心臓がやや左に傾いているため左肺は重さ約500g・容量は約1000mlと、右肺の約600g・約1200mlよりも小さいく肺にある裂によって肺葉単位に分ける場合も、右肺は上・中・下葉の3分割となるのに対し、左肺は上・下葉の2つとなっています。計5本に枝分かれする気管支は、それぞれこの肺葉に対応しています。

気管は肺の中で区域気管支まで枝分かれするが、これらは重なっておらず、肺の中に展開する血管も同様に個別の領域に限定され、これを肺区域と言い、肺がんなどで切除をする場合にはこの区域単位で行われています。区域内で気管支はさらに別れ、軟骨構造がなくなって最終的に終末細気管支となっています。この部分に肺胞が付着しており、内部を走る毛細血管とガス交換を行う。これは血液空気関門といいます。

2つの肺はそれぞれ2重の胸膜で覆われ肺側は臓側胸膜、胸壁側は壁側胸膜と言い、どちらも漿膜である。両胸膜の間は漿液による胸膜内液が満ちています。

胸郭

胸郭は、側面の胸壁と底面の横隔膜で構成され、前面の胸骨と背面の脊柱に連結した肋骨で全体が囲まれています。呼吸には、肋骨の間ある外肋間筋も関与しこれが収縮すると肋骨全体が持ち上がり、胸膜の内容積が高まります。逆に弛緩すると肋骨が畳まれて胸骨と脊柱間が狭まり、胸膜の空間が絞られ横隔膜の動きも呼吸を作り出し、弛緩した状態では胸郭側に膨らみを持つが、収縮すると平に近くなり、胸郭下部を広げます。呼吸では、これら外肋間筋と横隔膜の収縮・弛緩によって起こされ、前者を胸式呼吸、後者を複式呼吸(横隔膜呼吸)と言いますが、通常の呼吸ではこの2つの運動が共同して行われています。

胸膜の内部(胸腔)は常時陰圧された状態にある。胸郭の呼吸運動によって胸腔は、呼息時には-2~-4cmH2O、吸息時には-6~-7cmH2O、の内圧状態(胸腔内圧)を持つ。これに対して、外気と通じている肺胞や気管の内部は外気圧と等しい。そのため、肺は胸郭を取り巻く筋力によって、組織が本来持つ弾性(収縮性)に逆らい常に引き伸ばされた状態に置かれている。

コメント