えっ、体に悪いって本当? 市販の米油(こめあぶら)は危ない!

その他

個人的な話しですが我家では、料理にサラダ油、キャノーラ油、ごま油などの身近な食用油でなく米油(こめ油)を長年使用しています。

そんな中、こめ油は体に悪い!という文字が目に入りました。

えっ、マジで…。

そもそもこめ油は栄養価は高い評価を得ていますので、その点を重視して自宅で使っていました。

しかし一方でこめ油は危険という声もあるようです。

そこで今回はこめ油の成分や効果、そして危険性について調べてみました。

google

えっ、体に悪いって本当? こめ油が危ない

JASの規定をクリアしたこめ油は、サラダ油のひとつに分類されています。

また、こめ油の原料である米ぬかは精米時の副産物としての大量に発生する反面、生産効率の問題からまだ十分普及していない状態です。

値段も他のサラダ油より少しだけ高いです。

こめ油の作り方

次にどのように作られているのか?

稲の64%の栄養はお米にあり、そのうち60%はぬかと胚芽に集中しています。

なので米作が盛んな日本をはじめ東南アジア諸国では、米ぬか油とも呼ばれ油を抽出する技術の開発は今も進んでいます。

そして現在、こめ油は

  • 圧搾法
  • シリカゲル吸着柱による分離法
  • 微生物の酵素を利用する方法
  • 溶剤と膜分離の併用による抽出法

があるそうです。

こめ油の作り方1・圧搾法

蒸留前に予備処理したぬかと胚芽を蒸留脱酸法(NRM)にかけて圧搾します。

特にこの予備処理がこめ油の質を決めることから、この工程の研究が盛んにされています。


精製率が高い、汚水が出ない、製品の安定性が良いといった利点があり、現在注目されている作り方です。
明るい色をしており、遊離脂肪酸含有量が少なく繊維質やビタミンE豊富なこのこめ油は最高品質とされています。

こめ油の作り方2・シリカゲル吸着柱による分離法

溶剤を使って抽出したこめ油は色が暗いという欠点があります。

そこで開発されたのが、溶剤で抽出後のこめ油をシリカゲル吸着柱という機械にかけて脱色するという方法です。

こめ油の作り方3・微生物の酵素を利用する方法

微生物には一定の条件がそろえば、脂肪酸をグリセリド(食用油の成分)に転化する働きがあります。

こめ油の作り方4・溶剤と膜分離の併用による抽出法

大豆油の製造によく使われる方法で、溶剤でこめ油を抽出後、油を分離する膜に通してさらに脱酸処理をする方法です。

生産コストが低く、廃液が少なく抑えられることから、先進国の多くでこの方法が採用されています。

こめ油の成分

お米の栄養のほとんどは、味を第一に食されているので、精米で削ぎ落とされているのが現状です。

しかしこめ油には以下の栄養がしっかり凝縮されています。

ぬかと胚芽の15%-22%が脂質であり、含油量は大豆に匹敵するほどと言えるそうです。


内訳は、

  • オレイン酸
  • リノレン酸
  • リノール酸
  • パルミチン酸
  • ステアリン酸
  • β-シトステロール(抗がん作用や降コレステロール作用のある植物ステロール)
  • オリザノール(抗酸化物質)
  • タンパク質
  • ヘキサトリアコンタン(抗酸化物質)
  • リン脂質
  • ビタミンE

など数10種類の天然の生理活性物質からなります。


特にビタミンEとβ-シトステロール含有量が他の植物油の中で群を抜いて高いことから、抗酸化作用も注目がされています。

こめ油の効能

こめ油はその高い栄養価から、欧米や韓国などの先進国ではオリーブオイルに並ぶ健康食品として人気です。

とくにヨーロッパでは早くから家庭の常備油として使われています。

こめ油の健康食品としての効能

こめ油の健康食品としての効能1・脂肪酸のバランス

飽和脂肪酸、1価不飽和脂肪酸、2価不飽和脂肪酸の割合が1:2.1:1.8で、これはアメリカ心臓協会が推奨する1:2.1:1.1に最も近い値です。

動物性食用油が1:0.5:1であることを考えると、栄養学的にバランスのとれた健康的な食用油といえます。

こめ油の健康食品としての効能2・アンチエイジング

オリザノール、ビタミンE、トコトリエノール(ビタミンEの1種)、β-シトステロールには体を老化を抑制する効能があり、コレステロールを下げたり、大脳の神経系統を活性化する働きがあります。

こめ油の健康食品としての効能3・血糖値と血圧を下げる

ごま油と一緒に摂ると、中程度の糖尿病や高血圧の治療を助けてくれます。

これは体内のコレステロール代謝を調節して血管壁の脂質を減らし、動脈硬化を防止することによります。

同時にビタミンなどの有効成分は細胞の変異やがん化を抑えます。これらは特に高齢者や心臓血管疾患の人に推奨される効能です。

こめ油の味

こめ油の味はとても薄く、ほとんど無味であり、色はやや茶色を帯びた明るい黄色をしています。

このうすさが料理の素材の風味をしっかり活かしてくれます。


また、高温になる揚げ物でもその風味は変わらず、カラッとあっさりした味わいがいいです。

こめ油が危険とされる理由

こめ油は安定性がよく、常温の冷暗所で比較的長い間保存が可能です。

利点が多いにも関わらず、危険といわれるのはなぜでしょうか、使用してる身としては、なぜか不安です。

こめ油が危険と言われる理由

作り方で触れましたが、溶剤の抽出方法ではノルマルヘキサン(n-ヘキサン)という薬剤を使用します。

これが体に有害なためこめ油は危険と言われ理由です。

しかし、実際にはこめ油は溶剤抽出の後で高温で蒸留するため、この時にノルマルヘキサン(n-ヘキサン)は揮発して無くなります。

製品には有害物質の残留がないことは多くのメーカーで説明されていますので、安心して食べられますね。

少し安心しました。

・ノルマルヘキサン(n-ヘキサン)の用途と毒性とは

そして、こめ油が危険といわれるもう1つの原因はカネミ油症によるものです。


カネミ油症とは1968年北九州市で起きた公害病で、カネミ倉庫株式会社のこめ油を食べた人に体のかゆみや、爪の変色、皮膚の色素沈着、結膜炎、などが見られたというもの。


調査の結果、原因は脱臭の過程で熱媒体として使用されたPCB(ポリ塩化ビフェニル)であり、誤って混入していたことが後に明らかとなりました。


中毒症状を起こした人の中には死亡者もいたため海外でも大きく取り上げられました。


公害ではあったものの、これがこめ油=危険という誤った認識につながっり今も尚危険と言われてしまう原因の一つです。

最後に

こめ油の使用範囲は普段の食用油同様料理全般に使用できます。

焼いたり炒めたり、もちろんそのまま食べるサラダドレッシングにも使えます。

こめ油は高温でも煙が出にくく、揚げても部屋が白くなったり空気が汚れにくく、油特有の嫌な臭いがこもりにくいとう利点も嬉しいですね。

お米の生産が盛んな日本はもみと胚芽が豊富にあります。


この先さらに生産技術が進んで、今より最も手軽に良質なこめ油が食べられるようになるといいと個人的感じています。

コメント