緑色の憎い奴 ピーマン | 人は食べた物で創られる

緑色の憎い奴 ピーマン

個別食材の栄養素

独特の風味をもつピーマンは、子供の嫌いな野菜ベスト3には必ず入る野菜です。

しかしこのピーマン、抗酸化栄養素をたっぷりと含んだ野菜でもなんです。

夏の紫外線対策のも力を発揮し、美肌作り、健康維持にぴったりの野菜でもあります。

生でも食べやすく、カラフルなものが増えているので、サラダの彩りとしてとり入れるのもおすすめです。

緑色の憎い奴 ピーマンの栄養成分と効果

ピーマンの栄養成分1・ビタミンA(β-カロテン)

ビタミンA(β-カロテン)は、優れた抗酸化力で、老化の原因となる活性酸素を取り除いてくれます。

また、お肌のかさつきを防いだり、鼻やのどの粘膜を健やかにして、風邪などの病気から体を守る作用もあります。

ピーマンの栄養成分2・ビタミンC

ビタミンCは、コラーゲンの生成を助けるとともに、強い抗酸化作用をもちます

。ストレスに対抗するホルモンをつくるのに不可欠で、免疫力アップに効果を発揮します。

ピーマンの栄養成分3・ビタミンE

ビタミンEは、「若返りのビタミン」とも呼ばれ、細胞を老化させる活性酸素を除去するはたらきがあります。

紫外線やストレスなどでダメージを受けた肌の回復には欠かせません。

また、ビタミンCと一緒にとることで、ビタミンEの抗酸化力がアップします。

ピーマンの種類

ピーマン

一般的に出回っているピーマン。

独特の苦みとシャキシャキとした歯ごたえが特徴です。

旬は夏ですが、年間を通じて手に入れることができます。

赤ピーマン

普通のピーマンを完熟させたもの。甘みが強く、ビタミンCやビタミンA(β-カロテン)が緑ピーマンよりも豊富です。

また、赤ピーマンに含まれるカプサンチンという色素成分には、強い抗酸化作用があります。

パプリカ

肉厚で柔らかく、苦みが少ない種で、生で食べることができます。

特に赤パプリカは緑ピーマンよりも栄養価が高く、ビタミンCは緑ピーマンの2倍、ビタミンEは5倍も多く含んでいます。

赤色の他にも黄・オレンジ・紫・茶・白・黒とさまざまな種類があります。

フルーツピーマン

糖度が8度くらいある甘みの強いピーマンで、フルーツパプリカとも言われ、生で食べるのに向いています。

ピーマンのおいしい食べ方

色が濃くてハリとツヤのあるものを選びましょう。

ヘタの部分から傷みやすいので、ヘタが変色したり、しなびていないかのチェックを忘れずに。切り口がきれいなものほど新鮮です。

保存方法

ピーマンは水気を嫌います。

水気をふきとってからポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。

最後に

油を使って調理するとビタミンA(β‐カロテン)の吸収率がよくなります。

ピーマンの肉詰めやチンジャオロース、マリネなどにするのがお勧めです。

また、ピーマンに含まれるビタミンCは、加熱しても壊れにくいという特徴があります。

焼いたり炒めても、比較的しっかりとれるので、グリル調理で甘みを楽しむのもおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました