月の呼び方は「1月、2月、3月・・・」だけではありません。昔の人は、名前を聞くと生まれたその季節が想像できるような月の呼び名を付けていたそうです。
そのひとつが「睦月」なのですが、季節を想像できますか?「睦月」について調べてみました。
睦月
睦月は「1月」のことで、読み方は「むつき」と読みます。もともと睦月は旧暦の1月を指す言葉でした。
現在は旧暦1月=新暦1月と考え、睦月を新暦の1月の別名(異名・異称)として使用していますので、旧暦は太陰太陽暦という暦を使用していたため、単純に新暦(太陽暦)同じというわけではありません。
仮に旧暦の1月を新暦に換算しますと1月下旬から3月上旬ごろに当たり、一ヶ月ほどズレが生じてしまいます。
睦月の意味と由来
「睦月」の意味や由来、語源は諸説あり、お正月に家族や親戚が集まり、睦み合う(むつみあう・互いに親しみ合う、仲良くすること、仲睦まじいこと)ことから「睦び月(むつびつき)」となり、さらに「睦月」となったという説が有力な説の一つです。
ほかに、始まる月・元になる月ということから「元月(もとつき)」になり、それが転じて「むつき」になったという説、稲の実を初めて水に浸す月ということから「実月(むつき)」が転じたという説もあります。
睦月の別名、異名、異称
1月(睦月)には、別名、異名、異称もあるそうです。
●初春月(はつはるつき)
「春の最初の月」という意味があります。
旧暦の季節の分け方は、1月・2月・3月が「春」、4月・5月・6月が「夏」、7月・8月・9月が「秋」、10月・11月・12月が「冬」ですので、1月は春の最初の月にあたります。
●新春(しんしゅん)
旧暦1月の季節は「春」ですから、新しい春を意味します。
●早緑月(さみどりづき)
旧暦1月になれば、次第に木や草の緑が増えてくることからいわれてるそうです。
●太郎月(たろうづき)
「太郎」には、物事の最初という意味があり、一年の最初の月を表します。「太郎」って単に見本の名前に使われるだけではなかったのですね。
「太郎」以外にも、一年の最初の月を意味する1月の別名、異名、異称は「年初月、年端月(としはつき)」「初月(しょげつ)」「年初(ねんしょ)」「初歳(しょさい)」「歳始(さいし)」「歳首(さいしゅ)」「正月(しょうがつ)」などあげられます。知らなかった別名、異名、異称が多いです。
最後に
一年のはじまるお正月には実家に里帰りをして久しぶりに家族や親戚と会う人も多く、新しい年を祝って仲間たちと賑やかに過ごす人も多いと思います。
実は「睦月」には仲睦まじく過ごす月という意味があるので、その年がより良い一年になるように願いを込めて、多くの集まった家族や友人、仲間達と仲良く楽しい時間を過ごせますようにとの願いもあるのかもしれませんね。
コメント