意外と知らない明確な違い 細菌とウイルス

その他
google

細菌とウイルスの違い

ともに病原微生物の仲間といえる「細菌」と「ウイルス」。名称が違うからには、その正体も異なるはず。しかし、いったい何が違うのでしょう。そして、その差は私たちにどんな影響をもたらすのでしょうか。調べてみました。

感染症は、大きく細菌感染とウイルス感染に分けることがで、細菌とウイルス、どちらの感染症かによって治療法も異なります。そこで、ウイルス感染と細菌感染の違いについては。

「細菌」と「真菌」の違い

菌とウイルスの違いについて説明する前に、そもそも、菌って何か?

乳酸菌とか、麹菌とか思い浮かべますが、実は、乳酸菌と麹菌は、分類上は全然違います。「乳酸菌は原核生物の一つである ”細菌” の一種だけど、麹菌は真核生物の一つ ”真菌” の一種なのです。ちなみに、狭義では”菌類”は真菌のことを指します。」

「原核生物」と「真核生物」の違い

原核生物と真核生物について「原核生物は、一言で表すと、細胞の中に核がある生物のことです」生物の細胞にはDNAがあるのですが、ざっくり言うと、DNAが核の中にあるものが真核生物で、核がないのが原核生物となります。真核生物には、ミトコンドリアなどの様々な器官もあります。

※ヒト、動物、植物は真核生物です。

微生物の分類

「微生物は、これらの菌(細菌や真菌など)と、ウイルスをひっくるめたものです」※ウイルスに関しては微生物に含まれるか否かには、諸説あります。

「ウイルス」と「細菌」と「真菌」の大きさの違い

ウイルスの大きさは0.01~0.1µm、細菌は0.5~5µm、真菌は1~10µmと言われています。ちなみに髪の毛の太さは約80µmです。

「ウイルス」と「細菌」と「真菌」の増殖方法

「ウイルスと菌の大きな違いは、増殖方法の違いです」

ざっくり言うと、菌は(周りにエサとなる栄養分があれば)自己増殖できますが、ウイルスは自己増殖できません。ウイルスは、他の生物の細胞に入り込む(つまり、寄生する)ことで、その細胞の増殖機構を借りて増殖します。菌はDNAとRNAの両方持ってるけど、ウイルスはRNA(もしくはDNA)しか持ってないのです。そしてウイルスは、そもそも細胞もありません。ウイルスは自己増殖できないんです。

ウイルスは微生物の一種に分類されていますが、細胞もなく、自力で動くことも増殖することもできないため、生物かどうか、は専門家でも議論が分かれるところです。

ウイルスには細胞がない

細菌は単細胞生物で、自分の力でエネルギーを生み、増殖することができます。ちなみに「真菌」といわれるものは多細胞生物で、カビやキノコなどが含まれます。

細菌と症状

病気に関連した細菌では、肺炎を起こす肺炎球菌、結核を起こす結核菌、咽頭炎を起こす溶連菌、食中毒の原因とされるサルモネラ菌や病原性大腸菌、赤痢菌、コレラ菌などです。胃がんの一因とされるピロリ菌も細菌です。

ウイルスと症状

インフルエンザを起こすインフルエンザウイルス、胃腸炎を起こすノロウイルスなどは日常よくみられます。ヘルペスウイルス、水痘(みずぼうそう)・帯状疱疹ウイルス、麻疹(はしか)ウイルス、風疹ウイルス、各種(A型, B型, C型)肝炎ウイルスなど疾患名がそのままウイルスの名前になっています。また子宮頸がんのようにウイルス(ヒトパピローマウイルス)によって起きるがんもあります。

細菌なのかウイルスなのか

肺炎を起こすマイコプラズマは、細菌なのに細胞壁を持っておらず、ウイルスのような増殖の仕方をします。また、狂牛病の原因とされるプリオンは、ウイルスより小さいタンパク質の塊です。

両者の違い

風邪っぽい症状が起きたとき、細菌かウイルスかを自分で判断できます。

まず、風邪の原因は基本的にウイルスです。しかし風邪に似た疾患では細菌が原因のこともあります。とても大まかな傾向ですが、ウイルスの場合、症状が複数の箇所にでます。せき、鼻水、のどの痛みが一様にあればまず風邪(ウイルス)です。一方で、肺炎やかぜに似た溶連菌感染症の原因は細菌で、それぞれせきだけ、のどの痛みだけといったように症状が一か所に集中し、かつ高熱がでる傾向にあります。

細菌かウイルスでの治療に違い

まず抗菌薬(抗生物質)は細菌感染症に対して作られた薬なので、ウイルスには無効です。したがって風邪とわかれば、抗菌薬は投与せず自然治癒を待ちます。ウイルスに効く薬は抗ウイルス薬といいますが、インフルエンザウイルス、帯状疱疹ウイルス、C型肝炎ウイルス、HIVウイルス(エイズ)といったごく限られたウイルスにのみ開発されているだけです。

感染症防止には、手洗いが一番

ウイルスに対する予防が難しそうです。

たしかに、かぜを含め多くのウイルス感染症には特効薬がなく、自分の免疫力で治癒するしかありません。しかし日本脳炎、麻疹、風疹、水痘など予防注射によってほぼ確実に防げるものもあります。防げるときには防ぐことも大事です。

家庭での衛生管理で注意したいこと

かぜの予防には手洗い、水やお茶によるうがいがある程度有効です。また同居者に罹患者が出た場合には、ドアノブなどよく触れるところをアルコールなど(ノロウイルスは塩素系消毒剤)で小まめに消毒しましょう。また自分がかかってしまった場合には、咳やくしゃみが飛ばないようにマスクをして二次感染を防ぎましょう。

細菌やウイルスと人間は切っても切れない共存関係です。人間にとって必要不可欠な細菌もいれば、人間を絶滅させる可能性があるウイルスもいるかも知れません。せっかくいい抗菌薬が作られても乱用すればすぐに耐性菌が現れます。細菌、ウイルスとの「良いつきあい方」を考えて行かなければならないかもしれません。

それぞれの特徴と発症する病気の例

ウイルスも細菌も肉眼で確認することはできないほど微細なもので、それぞれ何百種類ととても多く存在します。単細胞生物である細菌は、栄養と水のある適切な環境であれば自分自身で増殖していくことができる微生物です。

細菌感染は、喉や皮膚に感染して咽頭炎や扁桃腺炎、全身発疹、皮膚落屑といった症状を伴う溶連菌感染症がよく見られます。一方、タンパク質でできた外殻の内部に遺伝子を持つ単純な構造の微生物であるウイルスは、自己複製能力が無く、生きた細胞内でしか繁殖できません。

生きた細胞を宿主にしてのみ増殖していけるので、他の個体へ次々と感染させ続けることはウイルスが生き残る必須条件となります。

治療方法

細菌感染は症状が強く、こじらせると入院する場合もあります。一方、ウイルス感染は細菌感染に比べて症状が軽く、自然に治る傾向にある場合が多いです。こう聞くと細菌感染が怖くなってしまうかもしれませんが、細菌感染には抗生剤がとても有効であり、処方された薬を適切に服用することで治癒します。

ウイルスは、インフルエンザウイルスなど、特定のウイルスへの抗ウイルス剤はありますが、基本的にウイルスには抗生剤が全く効きません。免疫力が低い子どもはよく風邪をひくのではないでしょうか。それは、様々なウイルスに感染しながらそのウイルスに対する抗体を作り、免疫力を高めている過程で出る熱なのです。

まとめ

細菌は生物だから一部の薬が効く、ウイルスはモノの性質を持っているから薬がほとんど効かない。したがって、ウイルスによる不調は、原則として自己免疫力で対処するしかないようです。また、はしかや水疱瘡などのウイルス性疾患にかかると、体の中で抗体がつくられます。だからこそ、再発しにくいのです。細菌とウイルスの違いは、「薬で治すか免疫で治すかの違い」と言えるかもしれません。

コメント