物価上昇! 今こそ食材を長く保存するコツを② | 人は食べた物で創られる

物価上昇! 今こそ食材を長く保存するコツを②

その他

フルーツや野菜を腐らせてしまって捨ててしまったことってありませんか?

私は安売りがあるとついつい嬉しくて、食べきれる量以上に購入してしまうだけでなく、きちんと保存できずに廃棄してしてしまうこと度々やってしまいます。

安売りのものを買った意味がないだけでなく損してしまってます。

もし自分もそうだと共感していただける方は、少しお時間を下さい。

食べ物をより長く新鮮にシャキッと保つための方法は存在するんです。それらを調べてみたので良かったら一度お試しください。

トマトの保存

冷やしたトマトは美味しいですよね。でもトマトは,冷蔵保存しない。

食べる前に冷やすのがお勧めです。トマトの保存期間は、購入した際の完熟度によってですが3週間から2ヶ月と異なります。

より長く保たせるためにパントリーかカウンターでの保存が一番なんです。低温保存ではトマトの味が失われてしまいます。

マッシュルーム

マッシュルームは、紙袋に入れて保存する。

そしてマッシュルームは、調理前まで洗わないで下さい。湿気で駄目になってしまうんです。

紙袋に入れて冷蔵庫で保存し少しパセリを入れるとパセリに含まれている抗酸化物質でシミを防いでくれます。

イチゴ

イチゴは、食べる直前まで洗わないようにしましょう。

水が付くと柔らかくなってしまい保存面で良くないからです。

そしてカビが生えているいちごがないか確認しましょう。

そうしないと他のも全て腐らせてしまいます。いちごは、すぐに食べてしまってもいいですがヘタを取って密閉された袋に入れて冷凍庫に入れれば4ヶ月位は持ちます。

レタス・ほうれん草

レタスほうれん草の鮮度を保つには、シャキシャキが命ですよね。

これを保つためには、流水で十分に洗ってから完全に乾かします。

ペーパータオルなどで包んで残りの水分を吸収させましょう。

その後容器が密閉された袋に入れ冷蔵庫に入れてください。これで2週間位はシャキシャキ感を保てます。

レモン

使用して余った切ったレモンは、アルミホイルで包むか塩をまぶす。

レモンは、半分しか必要ないもののもう半分も無駄にしたくないですよね。

アルミホイルに包むか果肉部分に塩をまぶしましょう。これで三日位は、鮮度を保てます。

ただし塩をまぶした場合には、使う前によく塩を流すことを忘れないでください。

アボカド

アボカドにレモン汁をかける。

アボカドを半分に切ったら実の部分にレモン汁を垂らすか食用油を少し塗ると茶色になってしまうのも防げます。

この方法で1日2日は色を保つことができます。

ジャガイモ

皮をむいたジャガイモは、 水がたくさん入った容器に入れてホワイトビネガーを垂らし冷蔵庫に入れましょう。

これによって灰色に変色してしまうことを防ぎます。

皮を剥いた状態で最長4日間ほど保存できます。

また根が出ないようにじゃがいもは、リンゴと一緒に保存する。

リンゴはジャガイモの親友芽が出ないようにしてくれるんです・しかし玉ねぎは良くありません。

じゃがいもを早く腐らせてしまいます。

バナナ

サランラップかアルミホイルをバナナのヘタに巻きつける。

バナナは熟すとエチレンガスを放出することで知られています。

サランラップやアルミホイルを巻くことで他の部分にガストが回ることを防ぎ果肉が茶色くペルシャになることを防ぎます。

またはスムージーのためにバナナを凍らせる。

熟したバナナを購入したものの長く保存したい場合は、皮をむいて半分に切って密閉容器に入れましょう冷凍庫で3ヶ月ほど保存が可能でスムージーアイスクリームを作れます。

オレンジ

オレンジなどのシトラス系のフルーツは、カウンターで保存。

直射日光を避け室温で開けた場所で保存するのが一番なんです。このすることでカビの増殖や腐敗を防ぎます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました